新生暁子の記事一覧
-
教育を考える/食育 2018.9.4
親子で学ぶ おいしい食育学【第10回】お弁当のルール 編
10回にわたってお送りしました管理栄養士・新生暁子先生による『親子で学ぶ おいしい食育学』。今回はいよいよ最終回です。毎日忙しい親御さんにとって、普段の食事作りとはまた違うお悩みを
-
教育を考える/食育 2018.8.21
親子で学ぶ おいしい食育学【第9回】力がみなぎる夏の食事 編
今年の夏も例年以上の暑さが続き、普段は元気いっぱいの子どもたちもさすがにバテ気味なのではないでしょうか? また、子どもに付き合って外でのレジャーを楽しんだ親御さんも、夏の疲れがどっ
-
教育を考える/食育 2018.8.7
親子で学ぶ おいしい食育学【第8回】子どもと一緒にクッキング 編
親御さんがお料理をしている姿を見て「なんだか楽しそう!」と子どもの好奇心が刺激されることはよくあります。きっとそれは、親御さんが家族の健康を願って、幸せな気持ちで美味しい食事を作っ
-
教育を考える/食育 2018.7.24
親子で学ぶ おいしい食育学【第7回】旅行中の食事 編
楽しいことが満載の夏休み! 大人も子どもも日常を忘れて夏の思い出づくりに夢中になる時期ですよね。 ただし、イベントや旅先で気持ちが大らかになるあまり、食事に関しては普段より無
-
教育を考える/食育 2018.7.10
親子で学ぶ おいしい食育学【第6回】子どもの小腹 編
今の子どもたちは、私たち大人が子どものころに比べて格段に忙しい毎日を過ごしています。みなさんのお子さんも、平日は幼稚園や小学校、宿題、習い事……と目まぐるしいスケジュールをこなして
-
教育を考える/食育 2018.6.26
親子で学ぶ おいしい食育学【第5回】夏のスポーツと食事編
いよいよ本格的に暑さが加速するこの時期。大人にとっては少し憂鬱な季節かもしれませんが、子どもにとっては楽しみな出来事が盛りだくさんで、ワクワクする時期でもあります。 そんな楽
-
教育を考える/食育 2018.6.12
親子で学ぶ おいしい食育学【第4回】好き嫌い編
好き嫌い……子どもの食に関するお悩みを聞くと、ほとんどの親御さんが「好き嫌い」について悩んでいることがわかります。 「嫌い」が「好き」になるのは簡単なことではありません。でも
-
教育を考える/食育 2018.5.29
親子で学ぶ おいしい食育学【第3回】朝ごはん編
毎朝スッキリ目覚めて、朝ごはんをもりもり食べて元気いっぱいに一日を過ごせる人は、大人でもそう多くはないのではないでしょうか? それは子どもも同じです。どうしたら朝ごはんを食べてくれ
-
教育を考える/食育 2018.5.15
親子で学ぶ おいしい食育学【第2回】成長スパート編
幼い子どもを育てている親御さんにとって、我が子の成長は気がかりですよね。他の子どもと比べて小さい? 大きい? 痩せている? 太っている? 気になりだすと止まらなくなります。そして身
-
教育を考える/食育 2018.5.1
親子で学ぶ おいしい食育学【第1回】食事のマナー編
子どもの健全な身体と心を育むために欠かせない毎日の食事。 おいしい食事と楽しい食卓は、家族の幸せの象徴でもあります。 しかし、ほとんどの親御さんは“子どもの食事”について何
-
教育を考える/食育 2018.3.2
親と子どもの食育学vol.3
子どもの味覚はどのようにして形成されていくのでしょうか。親が食べているもの、親が食べさせるものによる影響が大きいことはなんとなくわかっていても、自分たちが毎日食べている食事の味付け
-
教育を考える/食育 2018.2.28
親と子どもの食育学vol.2
私たちの想像をはるかに超えて、子どもはものすごいスピードで成長していきます。昨日までできなかったことが急にできるようになったり、大人顔負けの会話をするようになったりと、親ですらびっ
-
教育を考える/食育 2018.2.28
親と子どもの食育学vol.1
私たちが生きていくうえで欠かせない<食事>。毎日の食事は子どもの身体の成長だけではなく、心の成長にも大きく影響します。献立を考えて調理して食べさせるということは、何気ない日常の一部