-
教育を考える 2019.4.3
幼児教育ブームのなかで今注目の「EQ、非認知能力」って何のこと?
(この記事はアフィリエイトを含みます) いわゆる知能指数と呼ばれる「IQ」という言葉は誰でも知っていますが、それに対して、「EQ」というものがあります。これは「Emotion
-
あたまを使う/教育を考える 2019.4.2
夢中で遊ぶから「学びスイッチ」がONになる! あと伸びする子の徹底的な遊び方
日々、子どもをたっぷりと遊ばせていますか? 最近の調査や研究から、“幼児期に遊んだ経験” が「賢い子」「あと伸びする子」「学びに向かう力の強い子」につながることがわかってきました。
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える 2019.4.1
“運動ができれば勉強もできる”は本当だった! 「学力」と「運動能力」の相関関係
子どもの頃、クラスに「運動も勉強も両方できる、万能型の同級生」が何人かいたという記憶はありませんか? それもそのはず、子どもの学力と運動能力には、相関関係があるといわれているのです
-
教育を考える/本・絵本/食育 2019.4.1
初めての料理やお弁当作りに、ぜひ「おにぎり」を。「親子で作るおにぎり」がもたらす“学び”
お弁当を持ってお出かけするのにぴったりのシーズンがやってきましたね。ぜひこの春は、「お子さんと一緒に手作りしたおにぎり」を持ってピクニックに行きませんか? いつものお出かけも
-
からだを動かす/教育を考える 2019.3.31
「敬遠するのはもったいない! メリットだらけの砂遊び☆」ゆるクス漫画家 木下晋也のマンガ Ready Study Go!【第30回】
乾いた砂の“サラサラ”、水に濡れた砂の“ドロドロ”などの感触を楽しむことで、子どもの発達にさまざまなメリットを与えてくれる「砂遊び」。 せっかくですから、親子一緒に楽しんでみ
-
教育を考える/本・絵本 2019.3.30
絵本は「腕の良いカウンセラー」!? 自己実現を叶える読み聞かせ【絵本よみきかせセラピー®開催レポート】
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える 2019.3.30
「会議・交渉・契約書」で自己肯定感が育つ。子どもをぐんと伸ばす“おこづかい”のあげ方
(この記事はアフィリエイトを含みます) ある程度の一般常識やルールがある子どもの学校生活や日常生活とちがい、各家庭の経済状況や教育方針が大きく影響するために正解がない「おこづ
-
教育を考える 2019.3.29
遅れが著しい日本の「マネー教育」。日本の子どもは“社会のなかで自立”できるのか?
(この記事はアフィリエイトを含みます) 近年、子どもを取り巻くお金の環境が大きく変わったことで、学校教育でも間もなく「お金の教育」がはじまります。日本はようやく国としてマネー
-
教育を考える/アート/デザイン/本・絵本 2019.3.28
“ミッフィー” 生みの親、ディック・ブルーナの世界。子どもたちに希望をあたえる「うさこちゃん」絵本
うさぎの大人気キャラクターのひとつ、ミッフィー。その愛すべき “うさこちゃん” を生み出したのは、オランダのグラフィックデザイナーであり絵本作家でもあるディック・ブルーナです。
-
教育を考える 2019.3.28
「子どもにお金はまだ早い」ではなぜダメなのか。マネー教育不足はこんなにも危険だ
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 日本という国で育つ子どもたちが、学校教育を受けはじめるのは誰もが小学生になってから。でも、生きていくうえで欠かせない「お金
-
教育を考える 2019.3.27
褒めればいいってわけじゃない? 子どもの自己肯定感を下げる親の「NGワード」
最近、「自己肯定感」という言葉をよく目にしませんか? 育児や教育に関するWebサイトや雑誌、書籍などにもたびたび取り上げられており、注目度の高さがうかがえます。 そんななか、
-
教育を考える 2019.3.26
我慢ができない子どもは “親の愛” を試してる!? 「自制心」が育つ親の言葉
公園で遊具を使う順番が守れない、お店でおもちゃが欲しいと駄々をこねる——そんな我が子の行動を見ると、「我慢が足りないのでは?」と心配になるでしょう。 「我慢する力」とは「自制











