あたまを使う/教育を考える/サイエンス 2018.11.24

日本人教員がビックリするのも納得。豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ

日本人教員がビックリするのも納得。豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ

ソニーが運営する科学教育発展のための助成財団「ソニー教育財団」。小中学校教員たちの支援が主な活動ですが、日本が世界に誇る大企業が運営するだけに国際的な活動もおこなっています。

その狙いは、先生たちに狭い教育現場から海外にも目を向けてもらうこと、そして、日本では遅れていると指摘される「STEM教育」を取り入れること。

公益財団法人ソニー教育財団理事長・高野瀬一晃さんにそれらの活動内容を語ってもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)

日豪の教員同士の交流により理科の授業の質を上げる

グローバル化の波が押し寄せる時代ではありますが、学校現場という狭い世界で働く先生たちが海外に目を向けるということはなかなかできるものではありません。そこで、わたしたちは国際交流にも積極的に取り組んでいます。国際的な活動にはさまざまなものがありますが、毎年おこなっているのがオーストラリアの先生たちとの交流です。

オーストラリアには、ASTA(Australia Science Techers Association)という、科学の先生たちの全国的な研究組織が存在します。わたしたちが支援しているのは、そのASTAの先生と日本の先生による相互訪問。日本の先生は、ソニー教育財団が支援する熱心な理科教員の集まりである「ソニー科学教育研究会」(SSTA)(インタビュー第2回参照)に所属する先生たちです。

日本の夏休み期間中に、日本の先生たちをオーストラリアにお連れして、オーストラリアの小中学校で、実際に日本でおこなっている実験などの理科の授業をしてもらう。また、南半球のオーストラリアが春休みとなる10月には、逆にオーストラリアの先生たちに日本に来てもらって、日本の小中学校で授業をしてもらいます。

日本とオーストラリア、それぞれの学習方針や授業内容のちがい、子どもたちのリアクションを目の当たりにし、日豪の先生同士でのディスカッションをとおして、互いの授業の質をさらに高めてほしいと考えています。なかには、これまで一度も海外に行ったことがなく、「天地がひっくり返るほど人生観が変わった」なんて感想を言ってくれる日本の先生もいますよ。オーストラリアで受けた衝撃を、ぜひ今後の授業に生かしてほしい。

豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ2
画像提供:ソニー教育財団(本記事冒頭画像も同財団提供「オーストラリアとの交流」)

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

これからの「もっと面白い時代」に生きる子どもたちを大切に育てる

この交流活動の相手国にオーストラリアを選んだことには、先生たちの長期休暇が重ならない南半球の国だからということの他にも理由があります。それは、オーストラリアが「STEM教育」に非常に力を入れている国だからです。

STEMは、「Science, Technology, Engineering and Mathematics」の略。つまり、STEM教育とは、「科学、技術、工学、数学の教育分野を総称するもの」です。もともとは、2000年代にアメリカではじまった教育モデルです。

これまでのオーストラリアはどういう国だったかというと、完全な資源立国でした。たとえば、石炭の輸出量は世界でも群を抜いています。そして、その主な輸出先の中国が不景気になると、オーストラリアの経済にも大きな悪影響を及ぼすとも言われるのです。そういう意味では、経済基盤が不安定な国でもある。そこで、オーストラリアは国を挙げてSTEM教育に取り組み、資源立国から工業立国、あるいは科学立国、IT立国に変わろうとしているのです。

じつは、日本の夏休み中に日本の先生をオーストラリアにお連れするときは、オーストラリアの「ナショナル・サイエンス・ウィーク」というものにあたります。この1週間、オーストラリアでは国内各地で科学をもっと身近に感じられるような約1000ものイベントが開催されます。イベント会場ではなく、学校でも化学記号がデザインされたTシャツを先生たちが着ているなど、なかなか面白いんですよ。

豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ3

日本では「理科離れ」が問題視されて久しいですよね。文科省による平成16年版「科学技術白書」で、一般市民の科学リテラシーが他の先進諸国と比較して極めて低いことも指摘されています。それには、理科・科学というものがどこかとっつきにくい、身近なものではないという思い込みも、要因のひとつとなっているのかもしれません。

理科・科学というものは、この世界のあらゆるものを研究対象とします。本来はもっと身近なものであるはずなのです。その感覚を子どもたちに持たせることが必要なのではないでしょうか。先に述べたオーストラリアのナショナル・サイエンス・ウィークにおこなわれるイベントのなかには、天文写真のコンテストや、ガラスアートと科学を関連づけたワークショップなど、アートの要素を取り入れ、科学をより身近に感じさせようという工夫が見られます。

そういう意味では、ただのSTEM教育ではなく、アート(Art)を盛り込んだ「STEAM教育」こそ、これからの日本で求められるものなのかもしれません。たとえば、先進的なサービスを提供するウェブページを作成するにも、デザインというアートの要素は絶対に欠かせないもの。STEMとアートは切っても切れないものなのです。

豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ4

それに、これはあくまでわたしの“個人的な感覚”ですが、STEMからは「スチール(鋼)」に近い硬い印象を受けます。でも、STEAM(スチーム)だとどうでしょう? そのまま「蒸気」のような温かい印象を受けませんか? それこそ、アートが加わることでSTEMがもっと身近になる気がするのです。

ソニーは、2018年の7月にソニーSTEAMスタジオ2018」というイベントを開催しました。「教育をエンタテインメントにすれば、未来はずっと面白くなる」というメッセージのもと、ソニーのグループ会社が開発したプログラミング教材(インタビュー第2回参照)、多くの方にもおなじみであろう犬型エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」などに子どもたちに触れてもらうというものです。おかげさまで、このイベントに参加した子どもたちと保護者の方からは多くの反響の声が寄せられました。

AIやロボット工学の発達により、これから間違いなくもっともっと面白い時代が訪れるでしょう。その時代に生き、受け皿となる子どもたちをもっと大切に育てていかなければなりません。そこに、わたしたちが地道に続けている活動が少しでも役立てればうれしいですね。

豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ5

■ ソニー教育財団理事長・高野瀬一晃さん インタビュー一覧
第1回:ソニーが“子ども投資”を59年間も続ける深い理由
第2回:世界のソニーが手がける「プログラミング教育サポート」
第3回:卒業生400人、みんな理系じゃないから面白い。ソニーの凄すぎる自然教室の全貌
第4回:日本人教員がビックリするのも納得。豪州が取り組むSTEAM(スチーム)教育の凄さ

【プロフィール】
高野瀬一晃(たかのせ・かずあき)
1954年1月18日生まれ、東京都出身。早稲田大学教育学部卒業。1990年、ソニー株式会社入社。資材調達のエキスパートとして1993年からドイツ、ハンガリー、フランス、スウェーデンなどヨーロッパ各国に赴任。2005年に本社へ復帰し、DI事業本部、テレビ事業本部の資材部門部門長、調達本部本部長、調達担当役員(SVP)などを歴任し、2015年に定年退職。その後、公益財団法人ソニー教育財団理事長を務める。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。