簡単に実践できる子どもの主体性育成法☆ ゆるクス漫画家 木下晋也のマンガ Ready Study Go!【第44回】
ひと昔前の子どもは、「先生や親の言うことを聞きなさい」と言われながら育ってきました。 でも、大人の指示を仰いで行動する子どもは確かに育てやすいですが、そのまま成長したら……!
ひと昔前の子どもは、「先生や親の言うことを聞きなさい」と言われながら育ってきました。 でも、大人の指示を仰いで行動する子どもは確かに育てやすいですが、そのまま成長したら……!
お子さまがテストで100点を取ってきたとき、どんな声かけをしていますか? 国立大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明先生いわく、「100点なんてすごいね!」という褒め方が繰り返
図鑑は、「興味のある分野から1冊ずつ」揃えるといいそうですよ。 もし、「虫」「恐竜」「植物」など、特に興味を示している分野があれば、その分野の図鑑を何種類か買って見比べてみて
「教えない教育」とは、子どもに何も教えずにただ放置することではありません。「子ども自身に考えさせること」に重点を置いた教育で、いま、かなり注目されているのです。 【教えない教
子どもやパートナーに、感謝の言葉を伝えていますか? 「ありがとう」が嬉しいのは、子どもも大人も同じです。 パートナーがお皿を洗ってくれた、お風呂を洗ってくれた、幼稚園のお迎え
子どもの運動に関する著書を多く持つ遠山健太さんは、「子どもが自由に遊んでいるときのほうが運動能力がアップする」と話しています。 ということは、「ブランコの乗り方はね……」なん
その子の性格が悪いからウソをつくわけではありません。だって大人でもウソをつくことはありますよね? では、どうして子どもはウソをつくのでしょう――。 ■参照コラム
脳医学者の瀧靖之教授は、「脳の発達過程を踏まえると、親の頭の良し悪しは子どもにはあまり影響を与えない」と話しています。 また、行動遺伝学の第一人者である安藤寿康・慶應義塾大学
『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』の著者である田宮由美さんによると、「お風呂場は集中できるベスト空間」なのだそう。 その秘密は、どうやら「脳」にあり。お風呂に入
勉強だけでなく、スポーツや習い事など、集中力はさまざまな場面で必要になります。 “脳をダマす”ことで、集中状態を作り出し、子どものやる気スイッチをONにしてしまいましょう!
自己肯定感を育むことができるのは「存在承認」なのだそう。 存在承認とは、「生まれてくれて、ありがとう」「あなたがいてくれるだけで、うれしい」など、存在そのものを承認すること。
「朝ごはんを毎日食べている子どもほど、学力が高くなる」 そんな文部科学省のデータがあります。また、50m走や持久走、瞬発力を判定するような調査についても同じような結果が出てい