「リラックスだけじゃもったいない! お風呂は最高の学び場☆」ゆるクス漫画家 木下晋也のマンガ Ready Study Go!【第36回】
『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』の著者である田宮由美さんによると、「お風呂場は集中できるベスト空間」なのだそう。 その秘密は、どうやら「脳」にあり。お風呂に入
『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』の著者である田宮由美さんによると、「お風呂場は集中できるベスト空間」なのだそう。 その秘密は、どうやら「脳」にあり。お風呂に入
勉強だけでなく、スポーツや習い事など、集中力はさまざまな場面で必要になります。 “脳をダマす”ことで、集中状態を作り出し、子どものやる気スイッチをONにしてしまいましょう!
自己肯定感を育むことができるのは「存在承認」なのだそう。 存在承認とは、「生まれてくれて、ありがとう」「あなたがいてくれるだけで、うれしい」など、存在そのものを承認すること。
「朝ごはんを毎日食べている子どもほど、学力が高くなる」 そんな文部科学省のデータがあります。また、50m走や持久走、瞬発力を判定するような調査についても同じような結果が出てい
公共の交通機関での子連れ移動は本当に大変ですよね。 「静かにできないなら、〇〇に着いても何も買ってあげないよ」「いいかげんにしなさい!」――楽しいはずのお出かけなのに、一気に
ある調査では「忙しい」と感じる小学生は全体の51.2%だったそう。なんと約半数ではありませんか……! せめて学校がお休みの日は、のんびりだらだらさせてあげたいものです。
乾いた砂の“サラサラ”、水に濡れた砂の“ドロドロ”などの感触を楽しむことで、子どもの発達にさまざまなメリットを与えてくれる「砂遊び」。 せっかくですから、親子一緒に楽しんでみ
サッカーの試合、ピアノの発表会、大事なテストなど、「本番」には緊張がつきものです。 そんなとき、お子さまにどんな声をかけていますか? 「大丈夫だよ」「緊張しないで」などでしょ
3〜5歳くらいは「なぜなぜ期」とも言われるように、子ども自身に疑問が溢れ出てくる時期なのだそう。 親は「またか……」と参ってしまいますが、この質問は子どもが「順調に知能が発達
人間の「やる気」を起こすスイッチが、2種類あることをご存じですか。 ひとつは、達成感や充足感、行動そのものに対する喜びといった自分の内部から生み出される「内発的動機づけ」。も
年齢が上がるにつれて、子どもたちの習い事の個数は増えているようです。 習い事や通信教育に関する情報を提供するサイト「ケイコとマナブ.net」の調査結果によると、以下のデータが
お子さまには、時間を忘れるほど夢中で遊べるものがありますか? それがゲームであってもブロックであっても、ぜひその集中力を褒めてあげてください。 なぜならば、この遊びに向
小学生~大人を対象に行なった文部省の調査によれば、鉛筆を正しく持てている子どもの割合は、どの学年においても1割未満なのだそう。 にもかかわらず、東大生の8割は鉛筆を正しく持て
折り紙やビーズなどの遊びは、手指の巧緻性を鍛えることができます。そして、子どもの巧緻性を鍛えると学習面でも良い影響が見られることがわかっているのです。 インタビュー記事『子ど
“デキる子” が育つ家には、以下のような特徴があるようです。 「地球儀にホコリがかぶっていない」 「図鑑が床に置いてある」 「オセロや将棋などのボードゲームが手の届く範囲
様々な感情を体験し、感情表現が豊かになる 共感する力、社会性が育まれる 家族間のコミュニケーションが促進される これは「親子で観劇」することによって得られる教育効果です。
IQが頭の良さを表す知能指数であるのに対し、EQは「生きる力」をどれくらい持っているかを表す指数です。 時代の移り変わりの中で、周りの要求に応えられる「感性」が必要とされるよ
音楽に合わせて「動」と「停止」を繰り返すダンス。この動きが、脳の運動野を刺激して、脳が活性化するのだそう。 そして、「見る力」や「聞く力」などの観察力も鍛えられるとも言われて
「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」――いったいどんな壁なのでしょう。 子どもの成長は、9~10歳の時期に大きく転換すると言います。そのとても大切な時期は、子どもの自己肯定
「絶対音感」と呼べるのは、黒鍵を含めたピアノの鍵盤の88個の音すべてを言い当てられる音感のこと。 子どもに絶対音感を身につけさせたいなら、いつトレーニングを行えばよいのでしょ