編集部の記事一覧
-
あたまを使う/サイエンス 2019.7.10
どんどん科学が好きになる! 子どもの「観察力」「好奇心」「探究心」を育てる方法
今、じわじわと科学人気が高まっています。その背景として、物理学、科学、医学の分野で日本人のノーベル賞受賞者が相次いだことや、アクティグラーニングの導入によって「ロジカルシンキング(
-
教育を考える/体験 2019.7.5
五感をフルに使う “原体験” をしよう! キャンプで上がる「自己肯定感」と「地頭力」
いよいよ夏本番! 夏休みにキャンプを計画しているご家庭も多いのではないでしょうか? 最近では、気軽にキャンプを体験できる施設も増えています。「今までやったことがないけれども、今年は
-
あたまを使う/教育を考える/国語 2019.7.4
AI時代を生き抜くためには「読解力」が必須である! 開成高校校長と数学者の答え。
「AIに仕事を奪われる時代はすぐそこにきている」 「今の子どもたちが社会に出るころには、人間にしかできない仕事なんてなくなる」 AIの進化のスピードに直面したり、ニュースで科学
-
教育を考える 2019.7.2
子どものやる気スイッチがOFFなのは親の責任? 言ってはいけないNGワードとは
学校や園から帰ってきた子どもがリビングで寝そべっていたり、ゲームに夢中になっていたりする姿を見て、「宿題やったの!?」「いつまで遊んでいるの!」と怒ってしまうことはありませんか?
-
教育を考える/食育 2019.6.30
国語も算数も得意になる!? 子どもが「料理」をするべき深いワケ
親子で料理をすることの大切さについて、よくご存じの方も多いと思います。しかし、「子どもと一緒に作るのに、どんな料理がふさわしいのかわからない」「具体的に何をさせればいいのか迷ってし
-
教育を考える 2019.6.29
将来を決めるのは「根拠のない自信」である。今日から“心の貯金”をはじめよう!
「うちの子、ウジウジしていて困っちゃう。もっと自信をもってほしいのに……」そう悩む親御さんはたくさんいます。一方で、やったことがないことやできそうにもないことを、自信満々に「できる
-
教育を考える/本・絵本 2019.6.26
夏休みにぜひ読みたい! 小学生に人気の『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズがランクイン!【連載:まなびの本棚】第7回
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第7回です。もうすぐ夏休み。海にプールにと、楽しい思い出をつくるために今から計画を立てているご家庭も多いのではな
-
教育を考える 2019.6.22
知識や能力は身につかなくてもいい! 習い事のもつ「本当の効果」がスゴかった
近年、習い事に通っている子どもが増えています。その割合は、8歳で9割近くに至るのだそう。皆さんの中にも、お子さんに習い事をさせたり、今後通わせることを検討したりしている方は多いかも
-
教育を考える 2019.6.20
その習い事、子どもは本当に望んでいますか? 身近すぎる「教育虐待」の怖さ
近年、虐待に関する悲しいニュースが続いていますよね。同じ子どもを持つ親として、心を痛めている方も多いのではないでしょうか。 しかし、こうした問題は決して他人事ではありません。
-
からだを動かす 2019.6.10
運動能力と戦術力が一気に身につく! スポーツ科学から生まれた「バルシューレ」
世界で活躍しているスポーツ選手は、幼いころからそのスポーツだけに集中して取り組んでいるイメージがあります。そのせいか、わが子に対しても「小さいうちにやらせなきゃ」と焦って、サッカー
-
教育を考える 2019.6.6
「生活習慣」を整えて学力アップ! すぐに効果が出る “子どものためのR-PDCAサイクル”
子育てをしていて、「悩みがひとつもない」と言い切れる親御さんは、いないのではないでしょうか。ほとんどの人が、大なり小なり子どもにまつわる悩みを持ちながら、ひとつひとつ解決していく努
-
教育を考える 2019.6.4
「プレゼン能力」「独創性」が通知表で評価されるオランダ。自己肯定感が高まる教育プロセスとは?
子どもたちの個性を大切にする『イエナプラン』教育で知られるオランダ。その教育環境の良さや子どもの幸福度の高さ(2013年・世界第1位)から、日本でもオランダ教育の要素を取り入れてい
-
あたまを使う 2019.5.31
子どもの“苦手”を“好き”に変えるきっかけは1冊の本から。国旗やアルファベットの本を通して世界を知ろう!【連載:まなびの本棚】第6回
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第6回です。少しずつ夏の訪れを感じ始めるこの時期、子どもたちにとっては楽しいイベントが盛りだくさんですね。
-
からだを動かす 2019.5.21
体力スコアの高い子どもほど成績優秀。体力をアップさせる健康三原則を取り入れよう!
子どもの「学び」に強い関心をお持ちの読者の方であれば、もうすでにご存知かもしれませんが、「学力」と「体力」は深い関係にあるのです。 今回は、学力と体力の関係、そしてなぜ体力が
-
からだを動かす 2019.5.19
体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”
「お父さん、お母さん、がんばったよ!」、かけっこのときに、我が子がそう笑顔で言ってくれたら、親として嬉しいですよね。 でもせっかく走るのならば、「少しでも速く!」――お子さま
-
あたまを使う/教育を考える 2019.5.18
子どもの集中力が続かないのは「あの言葉」が原因。言ってはいけないNGワードとは
「子どもの集中力が続かない」というのは、子育て中によく聞かれる悩みのひとつです。また、集中力はあっても「自分が興味のあること限定」というお子さんも少なくありませんよね。 今回
-
あたまを使う/教育を考える/知育 2019.5.17
詰め込み学習の時代は終わり! 今、「教えない教育」をすべきワケ
教育といえば「何かを教える」というイメージが強いですよね。 しかし最近では「教えない」教育が重視されています。今回は、教えない教育がもたらすメリットや、家庭でもできる教えない
-
教育を考える 2019.5.15
子どもの宿題どこまで見てる? “ながらチェック”や“音読聞き流し”が危険な理由
毎日学校から出される宿題。入学したてのころは親御さんが管理をしてあげていたかもしれませんが、学校生活に慣れてくると次第に子ども任せになってしまいがちです。すると気づけば「そういえば
-
教育を考える 2019.5.14
「宿題やだ!」を解決する “親の神対応”。脳をダマして「やり抜く力」をつける方法
黙っていても宿題をする子がいる一方で、何度注意しても一向にやろうとしない子もいます。毎日頭を悩ませている親御さんは、つい「もう知らないよ! 困るのは自分だからね!」と突き放してしま
-
教育を考える 2019.5.13
子どもの能力を驚異的に伸ばす「育脳」。脳の発達段階と年齢に適したサポートを
日々成長を遂げている子どもの身体と心。「もうこんなに背が伸びたんだね」「ちょっとしたことで泣かなくなったね」と、その成長を見届けることは、親としてなによりの喜びなのではないでしょう