編集部の記事一覧
-
教育を考える 2019.11.3
人間の性格は5つの特性から構成されている――お子さまはどのタイプ?
みなさんはお子さんの性格について、どこまで理解できている自信がありますか? よく知っているつもりでも、「思っていたよりも頑固だな~」「意外と繊細なのね」「えっ!? こんなときこんな
-
教育を考える 2019.11.3
失敗経験させてますか? 最近の子どもが「挑戦」を怖がる理由
子どもらしくいつも元気いっぱいでいてほしいけど、なんだか最近やる気や意欲が低下しているように見える……。わが子の無気力な様子を見ていると心配になりますよね。 今回は、子どもの
-
教育を考える 2019.11.1
ストレスに強い人と弱い人。幼少期の「非認知能力」の育み方に違いあり
社会において逃れられないもの――それは「ストレス」です。さまざまな人間関係があり、シビアな成果を求められることが、往々にしてあるからです。 でも、子どものうちにしっかりと「非
-
教育を考える 2019.10.29
親の失敗を見せると子どもが伸びる。超重要スキル「非認知能力」の簡単な高め方5選
教育に関心のある方であれば、一度は目や耳にしたことがあると思われる「非認知能力」。しかし、その意味や重要性をきちんと理解し、子どもに身につけさせようと試みている方は、あまり多くない
-
教育を考える 2019.10.28
脳が変形するって本当!? 子どもの脳を傷つける “親のNG行為”
虐待による悲惨なニュースを目にするたびに、ほとんどの親御さんは「かわいいわが子にどうしてこんなにひどいことができるんだろう」と悲しい気持ちになったり、怒りを覚えたりするのではないで
-
教育を考える 2019.10.28
子どもの自己肯定感が低下する「ダブルバインド」。“条件付きの愛” は危険です
親が無意識に子どもを脅して言うことをきかせる『ダブルバインド』。「子どもを脅すなんて!」と思うかもしれませんが、じつは日常の何気ない会話の中でも、知らないうちにダブルバインドになっ
-
教育を考える 2019.10.26
子どもが着る服、自分で選ぶと「自己肯定感が上がって頭も良くなる」!?
普段、お子さんが着る服は誰が選んでいますか? お子さん自身でしょうか? それとも、親御さんでしょうか? 親御さんのアドバイスをもとにお子さんが選んだり、お子さんの希望を聞いて親御さ
-
教育を考える 2019.10.22
自力で考え、行動する人間になるための「自己実現力」――判断できる子の習慣
いま、教育や人材育成の現場では、「自己実現力」が重要視されています。 自分で考えること、行動すること、学ぶことを促進してくれるのだとか。それらの説明とともに、子どもの自己実現
-
教育を考える/体験 2019.10.20
「頭がいい子」の定義は変わる。いま必要な「HQ」を伸ばす秘訣、教えます
「頭がいい子」といえばどんな子を思い浮かべますか? 算数の計算が早くて正確、言葉の意味をたくさん知っていて物知り、テストではいつも100点……別の言い方をすれば、「情報の処理に優れ
-
からだを動かす 2019.10.19
「遊んでばかりのあの子」があと伸びするのはなぜ!? 秘訣はやっぱり○○○だった
「いつも遊んでいたあの子が、○○中学校に合格!?」 「あんなにやんちゃだった××くんが、○○高校に受かったの!?」 このような驚きを経験したことがある人は多いのではないでしょう
-
からだを動かす/スポーツ 2019.10.18
運動能力だけでなく「諦めない心」が育つ! 親子ランで得られるメリットが多すぎる
スポーツの秋。普段あまり運動していない人も、「身体を動かそうかな」という気持ちになる季節です。地域によっては持久走大会が開催されるなど、子どもたちのスポーツへの意識が高まる時期でも
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2019.10.16
環境問題をもっと身近に。深刻化するプラスチックごみの問題に切り込む1冊。【連載:まなびの本棚】第8回
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第8回です。長かった夏も終わり、ようやく秋を感じられるようになりましたね。秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、そし
-
教育を考える 2019.10.14
「○○しなさい」なんて言葉はもう必要ない。SMARTゴールで自律性がグングン育つ
「○○したらいいのに」 「パパの言うとおりにすればいいの」 「どうして○○しないの?」 子どもの将来を思って、ついこんな言葉を口にしてはいませんか? じつは、このような声
-
教育を考える 2019.10.9
子どもの自己肯定感を左右する、親の「比べる病」。比べられた子どもはどう育つ?
本当はよくないとわかっているのに、ついわが子とほかの子どもを比べてしまう……。あの子はちゃんとできるのに、どうしてうちの子はできないんだろう……。このように悩んでいる親御さんも多い
-
教育を考える 2019.10.6
子どもが言い訳をする意外な理由。“失敗した自分” を受け止めきれない子が多い!?
子どもの「でも」「だって」を聞くたびに、「ああ、また言い訳しようとしてる」と落ち込んだりイライラしたりしていませんか? 少し前までは注意をしたら素直に答えてくれたのに、大きくなるに
-
教育を考える 2019.10.4
子どもの反抗的な態度にイライラしてる!? 【“中間反抗期” の時期・特徴・対処法】
小学校生活にもすっかり慣れた3年生〜4年生くらいの時期、親に反抗的な態度をとるようになったり、イライラして怒りっぽくなったりする子どもが増えます。思春期の反抗期とは少し違う、この時
-
教育を考える 2019.10.2
「文系・理系」どっちがいい? 将来 “稼げる” のはやっぱり○○だけど……。
近い将来、子どもが中学生あるいは高校生になったタイミングで進路を選択するときに、「文系」と「理系」のどちらに進んだらいいのかと一緒に考えたり相談に乗ったりすることがあるでしょう。そ
-
国語 2019.9.28
ひらがなは何歳までにマスターするべき? 子どものやる気を引き出すシンプルな方法
小学校で勉強する「ひらがな」。とはいえ、実際には入学前からスラスラ読めている子が大半ですよね。親としては「いつから読み書きを始めたらいいの?」と気になるところです。 また、周
-
英語 2019.9.28
海外大学を目指すなら要チェック! 国際バカロレア(IB)認定校に通う大きなメリット
「将来、我が子を海外の学校に通わせたい!」と考えている親御さんは少なくないでしょう。その方法のひとつとして、国際バカロレア(IB)認定校に入学させることが挙げられます。しかし、同校
-
教育を考える 2019.9.23
子ども同士の喧嘩、親は介入するべき? 「あなたが悪い」と言ってはいけない理由
小学生になると生活面では園児より手がかからなくなりますが、その一方で子どもの交友範囲が広がり、「なかなかお友だちができないようだ」「お友だちとのトラブルが次から次へと起きる」などの