編集部の記事一覧
-
教育を考える/本・絵本 2019.3.30
絵本は「腕の良いカウンセラー」!? 自己実現を叶える読み聞かせ【絵本よみきかせセラピー®開催レポート】
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える 2019.3.27
褒めればいいってわけじゃない? 子どもの自己肯定感を下げる親の「NGワード」
最近、「自己肯定感」という言葉をよく目にしませんか? 育児や教育に関するWebサイトや雑誌、書籍などにもたびたび取り上げられており、注目度の高さがうかがえます。 そんななか、
-
教育を考える 2019.3.26
我慢ができない子どもは “親の愛” を試してる!? 「自制心」が育つ親の言葉
公園で遊具を使う順番が守れない、お店でおもちゃが欲しいと駄々をこねる——そんな我が子の行動を見ると、「我慢が足りないのでは?」と心配になるでしょう。 「我慢する力」とは「自制
-
からだを動かす/教育を考える/食育 2019.3.26
お弁当は午後の練習の活力源! たっぷりご飯と豚肉が主役の「パワーチャージ弁当」
(この記事はアフィリエイトを含みます) 運動系の習い事やスポーツチームの練習に行く子どもに持たせるお弁当。その大事な役割は、午後からの練習の活力源になることです。 お弁
-
からだを動かす/教育を考える 2019.3.25
「疲れやすい」「姿勢が悪い」「走るのが極端に遅い」子どもは要注意! 今、注目の “足育” とは?
子どもの身体の成長は、親にとって非常に気がかりですよね。お友だちと比べて背が低い、痩せている・太っているなど、細かいことを気にして不安になってしまうこともあるでしょう。 でも
-
教育を考える 2019.3.23
過干渉の原因は親自身のコンプレックス? 親子セットで自己肯定感を高めたほうがいい理由
「学力が高い子どもは自己肯定感も高い」という、学力と自己肯定感の関係性については、子どもの教育に高い関心を持つ読者の皆さんはよくご存じかもしれません。そしてきっと、子どもの自己肯定
-
からだを動かす/教育を考える/食育 2019.3.19
“運動したあと” だからこそ夜ごはんは質・量を重視! 「牛肉&野菜モリモリ主菜」レシピ
(この記事はアフィリエイトを含みます) 日中たくさん運動して、へとへとになって帰ってきた子どものために作る夜ごはん。あとは寝るだけだし、何でもいいか……と考えがちですが、実は
-
あたまを使う/教育を考える 2019.3.18
脳の「ゴールデンタイム」を利用しないなんてもったいない! 子ども “朝学” のコツ
そろそろ子どもに学習習慣をつけさせたいと考えているなら、朝の時間を勉強タイムにしてはいかがでしょうか。「早起きは三文の徳」と言いますが、脳のはたらきも朝が最も活性化しているようです
-
教育を考える 2019.3.14
メリットだらけの「砂遊び」! 集中力も運動能力も高められる砂場は“最強の遊び場”だった
外遊びのなかでも、鉄棒や縄跳び、鬼ごっこなどに比べて、運動量の少ない「砂場遊び」。小さいうちから遊べる、ひとりでも大勢でも楽しめるといったメリットがある一方、手や服が汚れる、砂に菌
-
からだを動かす/教育を考える/食育 2019.3.12
運動する体を支える“強い骨づくり”のために。生地に〇〇を練り込んだ「カルシウムアップピザ」
(この記事はアフィリエイトを含みます) 思い切り走ったり、ボールを蹴ったり……体を力強く動かすスポーツジュニアにとって、丈夫な体づくりは不可欠。その根幹となるのが“強い骨”で
-
教育を考える/知育 2019.3.11
賢い子の家に必ず「辞書」「地球儀」「地図」「図鑑」がある理由【7つの効果的な活用方法】
入学や進学で環境が変わるこの時期。「新しい環境になじめるかな?」「勉強についていけるかな?」と心配事を抱えて不安でいっぱいになっていませんか? 親の不安な気持ちは、子どもにも伝わる
-
教育を考える 2019.3.10
質問には質問で返す!? 「論理的思考」と「問題解決能力」を鍛える親子の会話テクニック
みなさんは普段、お子さんとの会話でどのようなことに気をつけていますか? 親子の会話は、コミュニケーションを深めるだけではなく、子どもに安心感や自己肯定感を与える役割も果たします。
-
教育を考える 2019.3.9
東京大学名誉教授はこう答える! 子どもに「どうして勉強しないといけないの?」と聞かれたら
子どもは時に、大人をハッとさせるような疑問を投げかけてきます。その疑問に正確かつ誠実に答えようとすればするほど、「この答えは本当に子どもに響いているのかな?」「ちゃんと納得できたか
-
教育を考える 2019.3.8
発想力がぐんぐん伸びる! 子どもの脳を休ませる “ぼんやりタイム” が必要な理由
最近の子どもたちはとにかく忙しい! 学校から帰ってきたらすぐに塾や習い事、そして家に帰っても学校の宿題、夕飯を食べてお風呂に入ったらもう寝る時間……。もしかしたら大人よりもハードな
-
あたまを使う/教育を考える/国語/知育 2019.3.7
「言葉ゲーム」で子どもが辞書にハマる! はじめての辞書を大活躍させる方法
「小学校入学を期に、もっと辞書に親しんでもらいたい」 「早い段階から辞書を引くことに慣れさせたい」 「わからない言葉を自分で調べる癖をつけさせたい」 大人が子どもに辞書を
-
教育を考える 2019.3.6
「いじめ問題」に直面したときのために――家庭での道徳教育は“ピグマリオン効果”を利用しよう
2018年4月から、小学校では道徳が「特別な教科」になりました。子どもたちの“心の教育”や“倫理観”は、これからますます重視され、学校だけではなく家庭や社会全体でも考えなければなら
-
からだを動かす/教育を考える/食育 2019.3.5
一品料理をフル活用! ゴロゴロ鶏肉と野菜が決め手の「ボリューム満点オムライス」レシピ
(この記事はアフィリエイトを含みます) 運動量の多い“スポーツジュニア”を支える親御さんにむけ、「栄養満点・簡単に作れる・美味しい」料理の作り方をご紹介する「ジュニアのための
-
教育を考える/食育 2019.3.3
一杯の「カルピス」づくりが親子の絆を深めて子どもの自主性を育むきっかけになる!
全4回でお届けした「カルピス」(アサヒ飲料株式会社)へのインタビュー。「カルピス」が優秀な食育ツールとして認められていること、そして出前授業「『カルピス』こども乳酸菌研究所」につい
-
教育を考える/食育 2019.3.2
「地球」の笑顔のための乳酸菌!? 自由な発想とアウトプットする能力が磨かれる90分の出前授業とは?
アサヒ飲料(株)では全国の小学校に出向いて「『カルピス』こども乳酸菌研究所」という出前授業を実施しています。“研究所”というからには、何か新しい発見を子どもたちにもたらしてくれるの
-
教育を考える/食育 2019.2.28
「自分で考える力」と「人を思いやる心」がぐんぐん伸びる!? 家庭での食育に『カルピス』づくりを
2019年の今年、100周年を迎える「カルピス」。子どもたちはもちろん、親御さんたちの幼い頃の想い出の中にもきっと「カルピス」があるはずです。 このように誰もが知っている「カ