編集部の記事一覧
-
教育を考える 2019.1.26
子どものやる気をグイっと引き出す、3つの「ご褒美」テクニック
「今度のテストを頑張ったら、おもちゃを買ってあげるね」「お手伝いしてくれたら、お小遣いをあげるよ」——このような、“もので釣る”という行為をしたことのある方は少なくないと思います。
-
教育を考える 2019.1.25
今日からさっそく習慣化しよう。小学校でできないと困る3つのこと
この春、お子さんが小学校入学を控えている親御さんのなかには、小さな心配事をいくつも抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。登下校や給食、トイレ、授業態度、宿題……うちの子、
-
教育を考える 2019.1.25
当てはまったら要注意! 睡眠不足な子どもが出している3つのサイン
あなたの子供の睡眠時間は足りていますか? 子どもの心身の健康に欠かせない「睡眠」。必要な睡眠時間は、幼児期(3〜5歳)で11〜13時間、学童期(6〜12歳)で10〜11時間といわれ
-
あたまを使う 2019.1.23
記憶の定着には「7:3」が効く! アウトプットで学習効率を上げよう
「人は教えることによって、もっともよく学ぶ」という古代ローマの哲学者セネカによる名言や「教うるは学ぶの半ば」という中国のことわざにもあるように、学習の定着にはインプットとともにアウ
-
あたまを使う/サイエンス 2019.1.22
知的好奇心を学びに! 小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート
お子さんに「月はいくつあるの?」と聞かれたことはないでしょうか。丸い月、半分の月、バナナのような月、夜空の月、朝や昼に見る月、オレンジの月、黄色い月、白い月——月が見せるさまざまな
-
教育を考える 2019.1.21
スキナーの「プログラム学習」まとめ。意外に知られていない基本知識
「プログラム学習」とは、心理学の理論を応用した、専用の機械を使う学習方法。現在は大学などで幅広く利用されている「eラーニング」や子ども向けタブレット教材などの基盤になったものです。
-
教育を考える 2019.1.13
ドルトンプランの学校が日本にもできるってホント? 知っておくべき3つの基本
「ドルトンプラン(Dalton Plan)」とは、1910年代に米国のヘレン・パーカーストが始めた、生徒の自主学習を重視する教育方法です。「ハウス」と呼ばれる環境で日々の「アサイン
-
教育を考える/本・絵本 2019.1.12
【国語力を育てる絵本よみきかせ会】 「カルピス絵本」でひなまつりをお祝いしよう♪
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える/体験 2019.1.9
家族が笑顔になる空間を――。カーシェアをマイカーのように利用する人が増えています!【careco】
会員数10万人突破のカーシェアリングサービス『カレコ・カーシェアリングクラブ(以下「カレコ」)』。多くの人に支持されているのには、ちゃんと理由がありました(インタビュー前編はこちら
-
からだを動かす/スイミング 2019.1.8
スイミングは何歳から習わせるべき?脳科学的な答えは……
「子どもにやらせたい習い事」として、しばしば挙げられるスイミング。かつて自分もやっていたという親御さんは多いのではないでしょうか。 子どもは保育園・幼稚園でプール遊びを始め、
-
教育を考える/体験 2019.1.7
「今日はどの車に乗る?」車種が豊富で、申し込み当日から利用可能なカーシェアサービス【careco】
ある調査によると、自家用車を所有している人は全国的に81.8%であるものの、東京都にいたっては59.0%という結果が出ました。このことからも、首都圏ではマイカーを持つことに消極的な
-
教育を考える/知育 2019.1.5
お風呂場は最高の学び空間! リラックス状態の脳は記憶力が強くなる
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) お風呂でのひと時は、親子の大事なコミュニケーションの場です。ゆったりと湯船につかっていると身体も心もリラックスして、普段話
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える/音楽をたのしむ 2019.1.4
【2020年最新版】子どもの習い事人気ランキングを調べてみた
ピアノ、スイミング(水泳)、プログラミング教室など、現代において子どもの習い事は多種多様です。子供に何を習わせようかと、悩んでいる人は多いはず。幼児期の習い事は発達に良い影響を与え
-
教育を考える 2019.1.3
お手伝いの習慣が学力アップにつながる! 子どもの自己肯定感を高める4つのヒント。
お手伝いはどんどんさせたほうがいい、と頭ではわかっているものの、子どもにやらせると失敗して逆に時間がかかったり、教える手間が惜しかったりと「面倒だな」という気持ちが先に立ってしまい
-
教育を考える 2019.1.2
小学生のお年玉の相場、気になる1年生の平均金額は17,480円。3万円以上もらう子は25%も!
「お年玉」といえば、子どもたちのお正月のメインイベント。それと同時に、親御さんたちにとっては大きな悩みの種と言って間違いないでしょう。なぜなら、我が子が大金を手にする機会だから。「
-
教育を考える 2019.1.1
絶対に読んでほしい! 子どもの才能をぐんぐん伸ばす親とは? 【10歳の壁・親の愛情・本番に強い子 他】
2018年2月にスタートした『StudyHacker こどもまなび☆ラボ』では、たくさんの学びの情報を読者のみなさまにお届けしてきました。その中でも最も人気の高かった記事をランキン
-
教育を考える 2019.1.1
今日読んですぐ実践! 新年から子どもの能力を最大限に引き出す方法【言葉かけ・外遊び・朝ごはん 他】
2018年2月にスタートした『StudyHacker こどもまなび☆ラボ』。新しい学びを提案した記事の数々が評判を呼び、夏には読書感想文講座を開催したり、「絵本部」として定期的にイ
-
教育を考える/本・絵本 2018.12.29
2018年、小学生が読むべき本・読ませたい本の人気ランキング発表!【連載:まなびの本棚】第3回
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第3回です。寒さが本格的になり、子どもたちも家にこもる時間が増えてきたのではないでしょうか。 家で過ごす時
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える/知育 2018.12.28
お正月遊びはメリットだらけ! 体力、記憶能力、空間把握能力を向上させるには?
凧揚げ、羽根つき、こままわし、かるた……。 伝統的なお正月遊びは、日本文化に親しむことに加えて、子どものさまざまな能力を伸ばす効果も期待できます。 今回は、代表的なお正月遊
-
教育を考える 2018.12.28
長距離移動中に子どもの聞き分けが悪くなるのには理由があった!【年齢別 伝わる言葉かけ】
移動が多くなる時期、頭を悩ますのは「途中で子どもがぐずらないか」「周りに迷惑をかけないか」ということなのではないでしょうか? 公共の交通機関はもちろん、たとえ車の移動だったと