編集部の記事一覧
-
あたまを使う/教育を考える 2018.11.8
コミュニケーション能力は低くて当然の時代!? そんないま親が子にしてあげるべき6つのこと
今どきの若者たちのコミュニケーション能力低下は、学校や新卒採用などの現場において、ずいぶん前から言われ続けてきました。今の若い世代には、社会で求められる高度で複雑なコミュニケーショ
-
教育を考える/食育 2018.11.8
有名な星付きレストランで「食育」! 美食の国・フランスの仰天教育プラン
今やすっかり定着した「食育」という言葉。ここ日本では2005年に「食育基本法」が制定され、急速に「子どもと食」についての意識が高まってきました。この「食育基本法」は日本独自の法律で
-
教育を考える/知育 2018.11.7
「巧緻性」の意味って? 簡単にトレーニングできる方法とおもちゃ教えます
「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことはありますか? 知っているという方は、お子さんの小学校受験を考えているのかもしれませんね。 小学校受験をしなくても、巧緻性は子ど
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2018.11.7
絵本で子育てのお悩み解決! ママのための絵本よみきかせセラピー®『ママが楽になる絵本レシピ31』出版記念
いつも笑顔の素敵なママでいたいのに、言うことを聞かない我が子についイライラ……。そんなことはありませんか? そんな子育てのお悩みには絵本が効きます。 常に満席・キャンセル待ち
-
教育を考える 2018.11.6
英語学習だけで大丈夫? 子どもがグローバル社会で活躍するために本当に大切なこと。
「日本の伝統文化」と聞いて、何を思い浮かべますか? 茶道・華道、歌舞伎、能、狂言、三味線、俳句、百人一首、和食、折り紙……無形文化遺産として海外からの評価も高い伝統芸能から、子ど
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2018.11.5
満員御礼! 国語力を育てる絵本よみきかせ会 ハロウィンver. を開催しました♪【絵本部開催レポート1】
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える/知育 2018.11.2
空間認識能力とは? 子供の空間認識能力を鍛える方法まとめ
空間認識能力(spatial perception)とは、三次元空間における物体の位置・形状・方向・大きさ・位置関係などを素早く正確に認識する能力。空間認識力が優れていると、紙に描
-
あたまを使う/教育を考える 2018.10.29
子どもの思考力が確実にアップする! “考える癖”をつける、3つの方法
できることなら、我が子を有能な人物に育てたい――そう考える親は少なくないでしょう。しかし、「有能な」と一言でいっても、能力には様々な種類があります。最近は、学校や社会で評価される能
-
からだを動かす/ダンス 2018.10.29
「コミュニケーション能力」もアップする! ダンスが子どもの成長に与える効果。
体育で「ダンス必修」が決まったのは10年前の2008年のこと。当時、ヒップホップダンスが必修化されるという誤解もあり、賛否両論のあったニュースなので記憶している人も多いのではないで
-
あたまを使う 2018.10.27
脳が活性化され、想像力や協調性も養える! 教育効果抜群のおすすめ「手遊び歌」
場所も道具も要らない「手遊び歌」は、子どもとのコミュニケーションに欠かせないツールのひとつではないでしょうか。 病院での待ち時間や、電車やバスに乗っている間の退屈しのぎに何度
-
あたまを使う 2018.10.27
かけっこの速さと運動神経は関係ない! 足が速くなるための3つの極意
運動会の花形競技といえば「かけっこ」。走るのが速い子どもはいつの時代もヒーローとなりますよね。そして、多くのお子さんは「せっかく走るなら、少しでも速く走りたい!」と思っているはずで
-
音楽をたのしむ/ピアノ 2018.10.25
もうイライラしません! ピアノの練習をしない子どもによく効く7つの “処方箋”
ピアノは子どもの習い事の中でも人気が高く、脳の発育にも良い影響があるといわれています。 しかし、自分から「やりたい!」と言ってピアノを習い始めた子どもでも、レッスンが進むにつ
-
あたまを使う/教育を考える/サイエンス/国語 2018.10.25
「国語」「社会」「理科」の理解度にも影響する!? 子どもが季節感を知ることの大切さ。
「この中で1つだけ違う季節の絵に○をつけましょう」 「左の花と右の絵で同じ季節のものを線で結びましょう」 こんな、季節についての問題は、受験対策の塾や幼児向けドリルなどでもよく
-
あたまを使う/サイエンス 2018.10.23
計算ドリルでは不十分!? 小学校入学までに「算数脳」を確実に鍛える4ステップ
小学校入学前に「できるようにしておきたい」と準備することの中に、「1から9までの数字の読み書き」や「簡単な足し算」など、算数に関するものを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。
-
教育を考える/体験/食育 2018.10.23
自然体験で東北の子どもたちに笑顔を! カルビー(株)が取り組む「じゃがいも栽培・収穫体験」
秋はいろいろな作物が実り、豊かな自然はわたしたちにたくさんの恵みを与えてくれます。近頃は身近に自然を感じられる機会も減ってきていますが、実は多くの企業や自治体で子どもたちと自然を結
-
教育を考える 2018.10.22
子どもの「生きる力」がぐんぐん育つ! 家庭でできるピアジェ教育アプローチ。
スイスの発達心理学者のジャン・ピアジェという名は、心理学や教育学に関心がある人にとってはお馴染みかもしれません。当サイトですでに公開済みの記事『ピアジェの心理学を知れば、子どもの発
-
教育を考える 2018.10.21
遊んでいる子どもを叱るのはNG!? 「集中力」を作り出す、たった2つの方法とは
宿題はなかなか手につかないし、始めてもすぐに飽きてしまうのに、ゲームをやっているときは声をかけても聞こえないほど夢中になって遊んでいる――というお子さまに頭を悩ませているというのは
-
教育を考える/本・絵本 2018.10.21
本を読むことが日常になる! 子どもの読書を習慣づけるシンプルな法則
みなさんのお子さんは、読書をする習慣がありますか? 時間がない、他にやりたいことがある、ゲームやスマートフォンに夢中……そもそも今の時代、娯楽の選択肢の中に「読書」は入っていないか
-
演劇 2018.10.20
観劇に出かける親子は驚異的に少ない。メリットだらけの演劇鑑賞、しないなんてもったいない!
演劇は、子どもの表現力やコミュニケーション能力を高める絶好の教育法だとよく言われます。その文脈において重視されているのは、子どもが演劇を「する」こと。ですが、子どもに演劇をさせるの
-
あたまを使う/教育を考える/サイエンス 2018.10.19
小学校1~3年生の算数「時間と時刻」につながる【レベル別 時計の教え方】
小学校へ入学する前に、子どもに覚えてほしいことのひとつに「時計が読めるようになること」があります。 時計を見て時刻がわかるようにしておくと、時間割で進んでいく学校生活にスムー