編集部の記事一覧
-
教育を考える/知育 2018.12.27
移動中に子どもが騒いだら!? 想像力や質問力、伝える力を鍛える知育遊び【幼稚園~小学生】
幼稚園や学校が長期休みに入るタイミングで、帰省や旅行を計画するご家族も多いのではないでしょうか。「おじいちゃんやおばあちゃんと何をして遊ぼうかな~」「行った先でどんな美味しいものを
-
教育を考える/本・絵本 2018.12.25
クリスマスにぴったりの絵本とは? 【満員御礼! クリスマス絵本よみきかせ会開催レポート】
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える/本・絵本 2018.12.21
2019年を最高の1年に! ママ&パパのための絵本よみきかせセラピー®で新年の目標を叶えよう♪
2019年は「平成」から新しい元号にもなり、歴史に残る特別な年になりそうです。個人の人生においても、「最高に良い年だった!」と言える一年にしたいものですね。 心理カウンセラー
-
教育を考える 2018.12.19
教育の「ICT化」とは? 知っておきたい教育界の最前線
ICTとは、Information and Communication Technology(情報通信技術)のこと。広く知られているIT(Information Technolog
-
教育を考える/食育 2018.12.16
TED Prize賞を受賞!『子どもたちに食の教育を』――ジェイミー・オリバー氏の挑戦
「イギリス 食事」で検索すると「まずい」という言葉が続くほど、一般的にイギリスの食文化に対してあまり良いイメージがない人も多いのではないでしょうか。 最近では人々の食への関心
-
教育を考える 2018.12.15
子どもの自信がぐんぐん育つ! 学力の高さと比例する「自己効力感」を上げる方法
なにかに挑戦するとき、やる前から諦めてしまうことはありませんか? それは性格の問題ではなく、『自己効力感』が低いせいかもしれません。 「自分はやればできる!」「目標を達成す
-
教育を考える 2018.12.10
エリクソンの「発達段階」を知ろう。年齢別「発達課題」はクリアできてる?
「ピアジェの心理学を知れば、子どもの発達がよく分かる!? 有名な『4つの発達段階』をまとめてみた」でもお伝えしたように、人間にはいくつかの「発達段階」があると考えられています。心理
-
教育を考える/本・絵本 2018.12.8
絵本で自己肯定感を高め、親子の信頼関係を築くには? 【絵本よみきかせセラピー®開催レポート】
(この記事はアフィリエイトを含みます) 絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、
-
教育を考える 2018.12.5
問題解決能力や共感能力を高める「シティズンシップ教育」。広く社会を見るための “3つの眼” とは?
我が子に「立派な人間になってほしい」と願うのは、親であれば当然です。でも、「立派」とは何を指すのでしょう? 勉強ができて良い大学へ進学し、大手企業に就職することも、確かに「立
-
あたまを使う/国語 2018.12.4
語彙力アップにはテレビが有効!? 子どもの語彙力がどんどん増える日常会話
お子さんと話していて、「この話し方、私にそっくり!」「いつの間にかパパの口癖がうつってる!」と驚いたことはありませんか? それもそのはず。子どもは家庭の中で言葉を覚え、家族の会話を
-
あたまを使う/教育を考える/本・絵本 2018.12.2
読書量が算数の成績を左右する!? 子どもの学力を上げるために「1日数分」からできること
子どもが読書好きになることで、読解力や想像力、論理的思考や感受性が向上するなど、多くのメリットが期待できることは耳にしたことがあるかもしれません。 それに加えて、近年では「数
-
音楽をたのしむ/ピアノ 2018.11.27
ピアノは何歳から始めるべき? 脳科学から徹底的に考えてみた。
子どもの習い事として、ピアノは永遠の憧れかもしれません。自分がやっていたという親御さんも、やってみたかったという親御さんも、自分の子どもにピアノを習わせたいと願う人は少なくないので
-
教育を考える/食育 2018.11.26
不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
既刊『かんたん! おいしい! ジュニアのためのスポーツごはん 栄養満点パワーチャージレシピ』(金の星社刊、以降『ジュニアのためのスポーツごはん』)の制作秘話やスポーツ栄養についてお
-
教育を考える/本・絵本 2018.11.25
【国語力を育てる絵本よみきかせ会】親子でクリスマス絵本のよみきかせを楽しもう♪
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
-
教育を考える/食育 2018.11.25
試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?
近日こどもまなび☆ラボでスタートする連載『ジュニアのためのスポーツごはん』。この連載では、スポーツを頑張る子どもたちを支える親御さんに向けて、シチュエーション別のおすすめメニューを
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2018.11.24
根強い人気 “鳥獣戯画”。いま小学生が読むべき本、読ませたい本がわかる【連載:まなびの本棚】第2回
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第2回です。長かった夏も終わり、すっかり秋も深まってきました。食欲の秋、スポーツの秋、そしてなんといっても読書の
-
アート 2018.11.20
「デカルコマニー」ってどういう意味? 作品制作の簡単なやり方教えます。
「デカルコマニー」とは、フランス語で「転写」を意味する、シュルレアリスムの芸術技法です。紙などに絵の具を垂らし、乾かないうちに別の紙を押しつけると、予想もできない面白い模様が現れま
-
教育を考える 2018.11.18
レッジョ・エミリア教育は何がすごいの? Googleにも採用された理由とは
「レッジョ・エミリア教育」を知っていますか? 優れた幼児教育として、世界中の保護者から注目を浴びています。 その発祥となったイタリアの都市レッジョ・エミリアは1991年、米国
-
教育を考える/本・絵本/知育 2018.11.14
東大生の約7割がレゴで遊んでいた! 集中力が鍛えられる幼少期の「遊び」とは?
難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 幼少期の過ご
-
からだを動かす/スポーツ 2018.11.10
持久走大会でもっと速く走る! 効果的なトレーニング方法
肌寒くなるこの季節。持久走大会が開催される小学校も多いですよね。しかし、持久走といえばつらくて苦しくて、できれば走りたくない……と、大半の人がネガティブなイメージを抱いているのでは