今日から実践! 子どもの可能性をぐんぐん伸ばすための「言葉かけ」
「勉強や運動を頑張ってほしい」「苦手なことにも前向きに取り組んでほしい」。きっと、どの親御さんも、お子さまに対して思っていることですよね。 子どものやる気を引き出し、学力や運
「勉強や運動を頑張ってほしい」「苦手なことにも前向きに取り組んでほしい」。きっと、どの親御さんも、お子さまに対して思っていることですよね。 子どものやる気を引き出し、学力や運
「教育のためには、子どもが小さいうちからパズルで遊ばせたほうがいいかな?」そんなふうに考えたことのある人は少なくないはず。頭や手を活発に動かすパズルは、いかにも学習効果が期待できそ
「パステルすみ絵」に続く、夏休み自由研究・工作第2弾は、「廃材モーター工作」です。モーターを使うなんて高学年向け? と思うかもしれませんが、市販の工作モーターを使うので簡単ですよ。
さあ夏休みです! 今年の自由研究は、「パステルすみ絵」を描いてみませんか? パステルとは、乾燥させた顔料を粉末状にし粘着材で固めた画材で、100円ショップなどでも手に入ります
(この記事はアフィリエイトを含みます) モンテッソーリ教育理論をベースにした『親子料理教室こどもキッチン』主宰・石井由紀子先生の夏休み自由研究企画第2弾は、ステップアップ編で
(この記事はアフィリエイトを含みます) 夏休みの自由研究に「料理」を選んでみてはいかがでしょう。『小学校の「国語・算数・理科・社会」につながっていく! 子どもが料理をするメリ
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ものを作ることが大好き!」なお子さまが、手芸に興味を持ったとき、最初の作品はどんなものが向いているのでしょう? 今回は、「子ど
魚を飼っている家では、水槽の水が少しずつ減っていることに子どもが気づくこともあるでしょう。「水槽の水が減っているのは、お魚がゴクゴク飲んでいるのかな」「お魚がいなくても、水って減る
月の満ち欠けに規則性があることを知らない子どもは、夜空に月を見つけたときに不思議に思うようです。「今日のお月さまは、まんまるだね」という言葉の背景には、月にはいくつも種類があると考
食育基本法とは、2005年に制定された、「食育」の基本的な理念を提示した法律です。食育とは食事をめぐる教育のこと。食に関する正しい知識・適切な食習慣を子どものうちから身につけること
自由研究でサイエンス系のテーマといえば、道具を買いそろえる実験や、屋外での自然観察などが思い浮かびますが、親の負担もそれなりにかかりますね。手間と時間をかけてじっくり付き合ってあげ
子どもが描く雲は、羊の体のようなモコモコした形が多いですよね。また、車や電車に乗っているとき、車窓から見える雲を見て「クマみたい」「ソフトクリームみたい」と、似ているものになぞらえ
リーダーになる子とは、どんな子どもでしょうか。体が丈夫でスポーツ万能な子、もの知りな子、大きな声でハキハキと自分の意見を言える子、誰とでも仲良くできる子――現代社会において活躍でき
無事にテーマも決まり、調べものも順調にこなしている。これで一安心……ではありませんよね。最後の難関「自由研究をどうまとめるか」。これはいわば、子どもが精魂込めて作り上げた作品を「ど
いよいよ本格的に自由研究にとりかかる段階まで進みました。さて、テーマは何にしよう? 子どもの好きなこと、興味があることがはっきりしていて「このテーマについて調べたい!」という強い意
時間になっても宿題をやらない。しゃべってばかりで宿題に手がつかない。宿題を始めてもすぐに集中が途切れる。ドリルをやらせてみても間違えてばかり……。 いくら計画を立てても、子ど
スイミングが子どもの習い事で高い人気をキープする理由のひとつに、「小学校へ入学してからプールの授業で泳げないとかわいそうだから」という、我が子を心配に思う親心があるようです。
夏休みといえば、海、山、プール、花火、お祭り、などなど……。子どもにとって楽しみな出来事が盛りだくさんです。でも小学生の夏休みは、ただ遊んで過ごすだけではありませんよね。各学校の方
東京都・文京区をはじめとした教育現場で、子どもたちの「話すちから」を育てるために「Speak up!」プログラムを提供している、アルバ・エデュ代表 竹内明日香さん。 子どもプ
生活リズムを整え、勉強する習慣もつけさせた。宿題計画もばっちり立てたし、一見順調に進んでいるようだから一安心……。 それでも、子どものやる気がなくなってしまうことはあるでしょ