- https://ameblo.jp/aroma-babylaboratory/
【ホームページ】https://www.aroma-babylabo.org/
【無料メルマガ】https://www.reservestock.jp/subscribe/79996">
中村桃子の記事一覧
-
教育を考える/知育 2018.9.5
なぜ子どもは “電池で動く電車” を止めたがる? 発達心理学が教えてくれた「アナログ遊び」の魅力
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 連載『知育玩具で育てる アタマとココロ』も、いよいよ最終回となりました。最終回は「幼児期・学童期にこそ出合わせたい、能力
-
教育を考える/知育 2018.8.22
“自然の法則” を知れる、“空間認識力” が育つ! 「積木遊び」のすごい効果
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は、「幼児期を過ぎてからもっと楽しくなる “積木遊び”」について詳しく取り上げます。 積木遊びのルーツを探る。積木遊びに求
-
教育を考える/知育 2018.8.8
“本物を与える” ことの大切さ。20年後30年後にも生きる「流行りに左右されない遊び」とは?
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は「流行りに左右されない遊び」についてお話ししましょう。 皆さんは、お子さまにおもちゃを買い与えるとき、どのような基準
-
教育を考える/知育 2018.7.25
“自由に表現できる” 遊び方が自己肯定感を育む! フレーベルが考案した『構成遊び』の大きな魅力
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。連載第7回となる今回は、「自分に “いいね” が押せる子になる遊び」についてお話ししましょう。 突然ですが、皆さんは自分の
-
教育を考える/知育 2018.7.11
論理的思考力を上手に育てる! いま大人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は、「誰でも楽しめる立体パズル “キュボロ” の遊び方」についてお話ししましょう。 キュボロとは、上に道があり、下に道
-
教育を考える/知育 2018.6.27
あの藤井聡太さんも幼少期から遊んでいた! 大人気の知育玩具『キュボロ』で “非認知能力” を育てよう。
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 今回は、将棋界に一大旋風を巻き起こし続けている、あの藤井聡太七段(*)が幼児期から遊び、その直観力を鍛えたことで広く知ら
-
教育を考える/知育 2018.6.13
楽しい遊びこそ “習慣化” しよう。ドイツゲームの正しい与え方
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 前回のテーマ「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選び方」に続き、今回は「ドイツゲームを大好きになってもらうため
-
教育を考える/知育 2018.5.30
子どもの「やりたい」を大切に。社会性が育まれる『ドイツゲーム』の正しい選び方
こんにちは。一般社団法人 日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 連載『知育玩具で育てる アタマとココロ』も第3回。今回は、「遊びながら子どもの能力を育てるドイツゲームの選
-
教育を考える/知育 2018.5.16
「リアルな遊び」を体験させよう。子どもを “デジタルゲーム依存” から守るために大切なこと
こんにちは。日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。第2回目の今回は、「子どもをデジタルゲーム依存から守る」ということについてお話しましょう。 “ゲーム依存は「病気」” とい
-
教育を考える/知育 2018.5.2
遊べば遊ぶほど能力が伸びてゆく。「知育玩具」が実現する “子どもたちの成長” とは?
はじめまして。一般社団法人日本知育玩具協会認定講師の中村桃子と申します。 私は「グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの与え方のメソッドで日本中を幸せに」という協会理念の