【田浦教授インタビュー 第2回】英語の習得に必要なのは何時間? 20,000時間 vs. 800時間
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第2回目をお届けします。 第1回では、
立命館大学大学院 言語教育情報研究科教授の田浦秀幸さんに、バイリンガリズムや日本の子どもに最適な英語学習についてお話をうかがうシリーズの第2回目をお届けします。 第1回では、
こんにちは、難波です。 前回は、大学入試で求められている力が、実は「通じ合い」の力であることをお話しました。コミュニケーション力といってもいいのですが、単に言葉をやりとりする
小学校の英語必修化と早期化、大学入試の英語4技能化、親子留学にキッズ対象のオンライン英会話。2020年の教育改革を目前に控え、幼少期から高校卒業に至るまで、子どもの英語教育を取り巻
こんにちは、難波です。 前回は、幼稚園・保育所の幼児教育から、小中高の教育、そして大学入試や大学教育まで、教育が大きく変わっていること、その中でも「国語力」が、重要視されていって
皆さんは、お子さんと一緒にこんな童謡を歌ったことはありますか? 桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた きび団子 一つわたしに 下さいな 日本では誰もが知っているとい
AIの登場や日常生活にIoTが浸透していくなど、科学技術がめまぐるしく進歩する現在。そんな時代に理科・科学の力を身につけることは、子どもたちの人生の可能性をどのように広げていくので
立身出世のための学問の基礎のひとつとして、江戸時代の寺子屋で広く学ばれていた「そろばん」。それから時は移り変わり、昭和・平成へ。1980年代をピークに減少傾向にあったそろばん人口は
「理科の実験」と聞くと準備が大変そうだし、時間も場所もお金も必要。だから忙しいうちでは無理……と思いがちではありませんか? でも、それはとてももったいないこと。じつはおうちのなかで
こんにちは、難波です。ゴールデンウイークは皆さんいかがお過ごしになったでしょうか。私は子どもたちの手も離れ、夫婦でゆっくり過ごしました(といってもこの連載を書いたりしています)。
「そろばん教室」と聞くと、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。長机の前で子どもたちが正座をし、各々がそろばんを手に手に難しい計算に取り組んで、その速さを競い合っている。
いま、子どもたちのまわりにはたくさんの便利なモノやデバイスが溢れ、幼いころから子どもたちはそうしたツールや、そのなかにある情報に親しんでいます。なんでも柔軟に吸収し、楽しむことがで
幼少期から気軽に楽しめて、将来我が子の英語教育に大いに役立つことがあったら知りたいと思いませんか? その代表的なものが「マザーグース」。幼稚園生・小学生でもすぐに歌える、英語の童謡
「子どもに理科を学ばせることは大切」とはよく耳にすることですが、いったいなぜ大切なのでしょうか? そもそも「理科ってどのように役に立つのか」と言われれば、はっきりとした理由がわから
こんにちは、難波です。急に暑くなりましたね。季節は確かに変わっていっています。 前回は、大学共通テストの記述テストをご紹介しました。その問題パターンは、全国学力テスト(全国学
子どものころから活発で、体操が大好きな少年だった田中光さん。1996年のアトランタオリンピック体操競技に出場。オリンピックの舞台で新技を成功させ、その技は自身の名前から『TANAK
将棋を3歳で覚え、小学5年生でプロ棋士の養成機関である奨励会に入会し、13年後にプロ棋士という夢をつかんだ西尾明六段。西尾さんは、将棋を通していろいろなことを学び、人生にとって必要
拙宅のそばに、児童館があります。庭で遊ぶ子どもたちの愉しい会話が聞こえてきます。 「いち・に・さん・し、はい。すごーく長く跳べた!」 「さっきのけんたくんと同じぐらいの長さ
現在C級1組に属し、コンピュータ将棋における卓越した知識を持つことでも知られるプロ棋士・西尾明六段。西尾さんが、プロ棋士の養成機関である「奨励会」に入会したのは、小学5年生のときで
春4月、時には肌寒いときもありますが、初夏の匂いもかすかにするようになってきました。こんにちは、難波です。国語教室の連載3回目となりました。 記述問題の正解を導き出す複数の
プロの棋士になるまでに、小学5年生でプロ棋士の養成機関である奨励会に入会してから13年の歳月を要した西尾明六段。西尾さんと同じ時期に入会した子どもたちで、四段に到達したのは、わずか