東大生の約7割がレゴで遊んでいた! 集中力が鍛えられる幼少期の「遊び」とは?
難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 幼少期の過ご
難関大学に通う学生たちは、どんな幼少期を過ごしてきたのか――。将来、我が子をそれらの大学に入れたいと願う親であれば、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 幼少期の過ご
「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことはありますか? 知っているという方は、お子さんの小学校受験を考えているのかもしれませんね。 小学校受験をしなくても、巧緻性は子ど
空間認識能力(spatial perception)とは、三次元空間における物体の位置・形状・方向・大きさ・位置関係などを素早く正確に認識する能力。空間認識力が優れていると、紙に描
物が「どんなふうに」あるのか、その状態を即座に正しくとらえる能力のことを「空間認識力」といいます。 空間認識力は、立方体の積み木で作られた形を見て積み木の数を答えたり、地図を
子どものおもちゃとして昔からの定番、積み木。昔のイメージではカラフルでシンプルなものでしたが、最近はナチュラル素材のオーガニックなものが人気です。 大人気の体験型イベント「デ
色とりどりの子ども向けブロック。お子さんのいるご家庭の多くが、おもちゃのひとつとしてブロックをお持ちなのではないでしょうか。 このブロックのおもちゃ、実は「子どもの学力を伸ば
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。 連載『知育玩具で育てる アタマとココロ』も、いよいよ最終回となりました。最終回は「幼児期・学童期にこそ出合わせたい、能力
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は、「幼児期を過ぎてからもっと楽しくなる “積木遊び”」について詳しく取り上げます。 積木遊びのルーツを探る。積木遊びに求
NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)で放送されている『デザインあ』をごぞんじでしょうか。大人がみても「!?」と感じる斬新な内容に、引き込まれてしまうお子さまは多いと思います。
「うちの子どもには、地図を学ばせるなんてまだ早い」こう思っている、小さいお子さんをお持ちの親御さんも少なくないのではないでしょうか。地図なんて大きくなればそのうち読めるようになるも
藤井聡太7段(*)の活躍でブームになった将棋をはじめ、誰もが遊んだことがあるボードゲーム。オセロやすごろくなど、幼い頃から私たちの身近にありました。 これまで深く考えず楽しん
こんにちは、日本知育玩具協会認定講師の中村桃子です。今回は「流行りに左右されない遊び」についてお話ししましょう。 皆さんは、お子さまにおもちゃを買い与えるとき、どのような基準