持久力の“ある子”と“ない子”の違い――「頑張る力」が弱くなる生活習慣とは?
10月は「スポーツの秋」とも言われますね。青空の下で思いっきり体を動かして、自分の好きな運動にチャレンジしましょう。たっぷり体を動かすことで気分も爽快になり、冬に風邪をひきにくい体
10月は「スポーツの秋」とも言われますね。青空の下で思いっきり体を動かして、自分の好きな運動にチャレンジしましょう。たっぷり体を動かすことで気分も爽快になり、冬に風邪をひきにくい体
AIやロボットの加速度的な進化により、いまは時代の過渡期にあるともいわれます。これから大きく変化していく時代を生きていく子どもたちには、どんな力が求められるのでしょうか。学級運営に
まわりの子どもはどんどん挙手をするのに、我が子はなかなか挙手をしない……。そんな様子を授業参観で見れば、「うちの子にももっと積極的になってほしい」と親は願うものでしょう。ただ、千葉
子どもの「でも」「だって」を聞くたびに、「ああ、また言い訳しようとしてる」と落ち込んだりイライラしたりしていませんか? 少し前までは注意をしたら素直に答えてくれたのに、大きくなるに
他人に迷惑をかけないことを重視する意識が強い我々日本人。子を持つ親なら、我が子に対して「幼稚園や学校で『困った子』にだけにはならないように」と願っていることでしょう。では、教育現場
親であれば、子どもにしっかりと勉強をしてほしいもの。ついつい口うるさく、「勉強しなさい!」なんていっているかもしれません。でも、千葉大学教育学部附属小学校の松尾英明先生は「『勉強し
小学校生活にもすっかり慣れた3年生〜4年生くらいの時期、親に反抗的な態度をとるようになったり、イライラして怒りっぽくなったりする子どもが増えます。思春期の反抗期とは少し違う、この時
「自己肯定感」という言葉が生まれたのは1994年。臨床心理学者の高垣忠一郎氏が提唱したものです。以降、とくにここ10年くらいのあいだに、自己肯定感という言葉は急激に浸透してきました
昨今、教育をめぐる問題としてメディアでも取り上げられることが増えつつあるのが「教育虐待」です。もちろん、親としては、やはり子どもにはしっかり勉強して「いい学校」に入り、いい人生を歩
近い将来、子どもが中学生あるいは高校生になったタイミングで進路を選択するときに、「文系」と「理系」のどちらに進んだらいいのかと一緒に考えたり相談に乗ったりすることがあるでしょう。そ
「教育虐待」をしている親の多くはその事実に無自覚なものです。すると、「自分も教育虐待をしているのではないか」と心配になるかもしれません。教育虐待をしているかどうかを判別するチェック
“かしこい子”を育てる=“かしこい脳”に育てることです。では、“かしこい脳”を育てるために、必要な食べ物・栄養素とは何か、ご存じですか? 今回は、そんな “育脳” に着目した
「先行きが見えない時代を、子どもがきちんと生きていけるように」と子ども教育への関心が高まるなか、ひとつの問題として「教育虐待」がメディアをにぎわせるようになっています。教育虐待とは
お子さまがテストで100点を取ってきたとき、どんな声かけをしていますか? 国立大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明先生いわく、「100点なんてすごいね!」という褒め方が繰り返
小学校で勉強する「ひらがな」。とはいえ、実際には入学前からスラスラ読めている子が大半ですよね。親としては「いつから読み書きを始めたらいいの?」と気になるところです。 また、周
「将来、我が子を海外の学校に通わせたい!」と考えている親御さんは少なくないでしょう。その方法のひとつとして、国際バカロレア(IB)認定校に入学させることが挙げられます。しかし、同校
Aちゃん「後ろの2人が右手に持っているのはヴァイオリンの弓かな」 私「ヴァイオリンによく似ているけれど、チェロの弓だと思うよ」 Aちゃん「何の楽器を弾いているん
学期末になると親が気になるのは、なんといっても子どもが持ち帰ってくる通知表。子どもの評価を見て一喜一憂してしまうのも親なら当然のことです。 でも、ただよろこんだり嘆いたりする
さて、子ども向けの物語や読書の境界線が広がっている、というお話を以前何度かしました。一昔前まででしたら「読書」の位置付けは「出版された書籍を読むこと」とおおむね一致したと思います。
前回のコラム(『「考えない大人」にならないように――“本当の成功” を手に入れるための力』)では、“6つのC”とその中のクリティカルシンキングの重要性についてご紹介しました。