英語力アップに欠かせない「熟語・フレーズ」を身につけるには、その全体像を把握せよ。8つのタイプと活用方法
以前、ある出版社の編集者が英語の熟語帳を作成する際に、こう言いました。 どうせ熟語は、単語帳の「添え物」のようなものですから。 学校でも、熟語は覚えるしかないので、生徒に各自覚
以前、ある出版社の編集者が英語の熟語帳を作成する際に、こう言いました。 どうせ熟語は、単語帳の「添え物」のようなものですから。 学校でも、熟語は覚えるしかないので、生徒に各自覚
前回、英文法を今までのような「わからない」「使えない」ものではなく、「わかる」「使える」ものにするために、「表現英文法」についてお話ししました。 「名詞」「動詞」「副
「日本人は文法ばかり勉強するから英語が話せない」とよく耳にします。「文法は本当に学ぶ必要があるのか」という質問を受けることもあります。このように、英語教育における文法の位置づけは、
前回は「基本語力」、そして基本語彙を使いこなすための「コアイメージ」についてお話ししました。基本語力は単語力の基盤です。しかし、英語をマスターするにはそれだけでは十分ではありません
たいていの日本人英語学習者は、基本動詞や前置詞は、見れば意味を答えられます。しかし、それを正確に使い分けたり、十分に使いこなしたりすることができるかといえば、必ずしもそうとはいえま
あなたは英単語をいくつ知っていますか? この問いに対して、正確に答えられる人は少ないでしょう。「英単語を覚えるのは苦手で……。」「もうすっかり忘れてしまった……。」そんな声も聞こえ
前回は「子どものほうが英語学習は有利か」というテーマについてお話ししました。今回は、小学校での英語教育の成否の鍵について考えていきます。 小学校における英語教育の成功の条件 結
「外国語の学習は早く始めるほうがよい」という考え方が一般に流布しています。英語では、 “The younger、 the better.”(若ければそれだけよい)と表現されることが
英語の学習というと、すぐに単語を覚えるとか、文法問題が解けるようにするとか、英文の読解や聴解、さらには英作文とか口頭発表などができるようになる、などを連想する人が多いと思います。そ
前回は、英語はできて当たり前という状況が現実化したものの、日本では英語が苦手と感じている生徒が多いということを指摘しました。ただ、苦手だからといって英語は不必要かといえば、できたら
どうすれば我が子に高い英語力を身につけさせることができるのか? 2020年、小学校での新しい英語カリキュラムの導入が話題になっているけれど、これから英語教育はどんなふうに変わるのか