教育を考える 2018.12.4

“おなら” に “裸”、なにを書いてもOK!? 「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力

“おなら” に “裸”、なにを書いてもOK!? 「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力

現在、白梅学園大学子ども学部の教授として、子ども教育のプロフェッショナル養成に携わる増田修治先生。その名を教育界に広めたのは、小学校の教員だった時代にはじめた「ユーモア詩」というものでした。その独特の試みは、2002年にはNHK『にんげんドキュメント 詩が躍る教室』で取り上げられ、大きな反響を呼びました。「ユーモア詩」とは一体どんなもので、子どもたちにどういう影響をもたらすものなのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)

学校にこそ「笑い」が必要

みなさんは、学校とはどういうものだと考えていますか? 教師も子どもも真面目で一生懸命に勉強をするべき場所――そんなふうに思っていないでしょうか。

教師を長くやっていると、教師こそそのように思い込み、「学校はこうあるべきだ」「子どもはこうあるべきだ」という考えにとらわれてしまいがちです。かつてのわたしもまた、そういう教師になってしまっていました。でも、その思い込みを完全に打ち破ってくれたのが「ユーモア詩」だったのです。

じつは、これは偶然に発見したもの。わたしがある小学校で4年生の担任をしていた頃、ひとりの男の子が書いた詩を学級通信に載せたのです。それは、「おなら」という詩でした。

おなら

国広伸正(4年)

だれだっておならは出る。
大きい音のおならを出す人もいれば
小さい音のおならを出す人もいる。
なぜ、音の大きさが違うのだろう。
きっとおしりの穴の大きさが違うんだ。

わたしはこの詩を見たとき、正直、「ばかじゃないのか」「くだらないことを書いて」と思いました(笑)。でも、事前に「どんな内容でも学級通信に載せる」と約束していたため、載せないわけにはいかない。そして、どうなったかというと……この詩を見た子どもたちは15分も笑い転げているんです。

じつはこの頃、わたしのクラスは子ども同士の関係があまりうまくいっていませんでした。でも、この詩でみんなが笑い転げている。なかには、「マヨネーズの星型の部分をお尻にはめたらどうなるのか」なんてばかなことを言う子どももいました(笑)。

そのとき、気づいたわけです。「子どもたちは笑ってつながりたいんだ」「学校にこそ笑いが必要なんだ」と。子どもはうんちやおしっこ、おならの話が大好きですよね。その子どもたちの「面白い」「楽しい」という感覚に教師が近づかなかったら、彼らといい関係が築けるわけがありません

「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力2

そうして、はじめたのがユーモア詩でした。ルールはありません。なにをどう書いてもいい。そして、そのうち、ユーモア詩がびっくりするような出来事も引き起こしました。そのきっかけとなったのが、この詩です。

弟ってすごい?

並木勝也(4年)

こないだ弟が外を走っていました。
弟が
「ぼく、すごいのできるよ!」
と言いました。
弟は走りながらぼうしやクツも
ぬぎました。
そしてクツ下もぬげて
ズボンもぬげました。
それから弟はぼくに
「まっ、お前じゃできねーな。」
と言いました。

そんなのやりたくねーよ!

これを見て、わたしは並木君に「面白い、見てみたい」と言いました。並木君の弟は当時、年長さん。服を全部脱いで裸になって「すごいでしょ?」と自慢げに言う彼を、わたしは「すごいね、たいしたものだね」と褒めまくりました。

その2週間後、並木君が「弟が技に磨きをかけたから、また見てほしいそうです」と(笑)。もちろん、見に行きましたよ。今度は服を全部脱ぐまでの時間が大幅に短縮されていた。わたしは「もう名人芸だね」と大絶賛しました。

「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力3

じつは、並木君の弟は、保育園ではちょっと問題がある子どもでした。ところが、小学校に入学したらきちんと座って真面目に授業を受けている。「僕は小学校の増田先生に褒められた、できるはずだ」と思ったそうなんです。そうして、6年生になったらなんと児童会長になっちゃった。

わたしは、ただ裸になることが早いと褒めただけ。それなのに、子どもにとってはそれが自信になる。どんなにばかばかしいことでもいいんですよ。「いいよね、面白いよね」と言ってあげることが、その子どもを認めてあげることになる

大人は、子どもがいわゆる「いいこと」をしたときにだけ褒めますよね。そうすると、子どもはその「枠」のなかにしかいられなくなる。

自己肯定というのは、「いいこと」のようなプラスのことだけに働くものではいけません。マイナスのことも含めて、「あなたはそのままでいいよ」と言ってあげなければ、本当の自己肯定感は育たないのです。

「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力4

「子育て費用」の総額は22年間でいくらになる? 調査結果をもとに計算してみた。
PR

子どもの本音を知り観察眼や表現力を伸ばす

ユーモア詩が影響を与えるのは、子どもだけに限りません。親同士、親子の関係も変えていきます。たとえば、この詩もそういうきっかけになりました。

ボディービルダー

長川翼(3年)

この前テレビで、
ボディービルダーの大会をやっていた。
さっそくぼくとお兄ちゃんは、
服をぬいでパンツ1枚になり、
ボディービルダーのまねをした。
それを見ていた父ちゃんは、
「それじゃダメダメ!」
と言いながら、
けつにパンツをくいこませて歩いていた。
おかしくておかしくて
みんなで大笑いした。
でもこれで終わるわけがない。
最悪なのは母ちゃんだ。
とても人に見せられない
パンツ1枚のかっこうで、
ボディービルダーのまねをしていた。
あれでも一応女なんだろうなー。

すごい家族ですよね。でも、内容が内容だけに、掲載前にお母さんに掲載の許可をもらいにいったんです。すると、「先生、うちはもう確認はいりません、あきらめました」と。このあとの長川君の言葉の輝きといったらなかったですね(笑)。

そして、あるとき、父兄にユーモア詩の感想を寄せてもらったのです。すると、なんと7人ものお母さんが長川君の詩に言及しているではありませんか。「わたしは長川君のお母さんを尊敬しています、あんなことを書かれたらわたしなら生きていけない……」と(笑)。こうして、親同士のつながりも深まることにもなりました。

「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力5

さらには、お父さんと子どもの関係も変わった。共働き家庭が増えているとはいえ、仕事に忙しいお父さんはどうしても子育てはお母さんにまかせがちです。たまに子どもに学校の話を聞くにしても、「どうだ? 頑張っているか? しっかり勉強しているか?」というような内容になってしまう。もちろん、子どもからすれば面白くありません。

でも、ユーモア詩を目にすれば変わる「●●君って面白いな、どんな子なの?」「ところで、おまえはどんなことを書いているの?」と、お父さんが子どもの友だち関係を知り、親子のコミュニケーションをしっかり取れるようにもなるのです。

もちろん、「ちゃんとしたもの」を書こうとしなくていい自由な表現のなかで、言葉による表現力も格段に上がっていきます。わたしは作文の指導なんてしませんでしたが、作文の全国コンクールで優秀賞を取る子どもも出てきたくらいです。

ユーモア詩は、家庭ですぐにでもできるものです。ここにあるような詩を例に見せて、子どもに自由に書かせればいいだけ。ただ、「なにを書かれても絶対に怒らない」と約束してあげることがルールになる。普段の会話ではなかなか出てこない子どもの本音を知り、観察眼や表現力を伸ばすことにもつながるはずです。

「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力6

遊びにつなぐ! 場面から読み取る子どもの発達
増田修治 著/中央法規出版(2018)
遊びにつなぐ! 場面から読み取る子どもの発達

■ 子ども教育のエキスパート・増田修治先生 インタビュー一覧
第1回:クイズで育む!? 子どもの「人生を決める」非認知能力の伸ばし方
第2回:非認知能力が高い子どもは、「認知能力」も伸びていく。ではその逆は――?
第3回:子どもの自己表現力を伸ばし、自己肯定感を高める「親子コミュニケーション」
第4回:“おなら”に“裸”、なにを書いてもOK!? 「ユーモア詩」が伸ばす子どもの力

【プロフィール】
増田修治(ますだ・しゅうじ)
1958年3月8日生まれ、埼玉県出身。1980年、埼玉大学教育学部卒業後、小学校教諭として埼玉県朝霞市内の小学校に勤務。「ユーモア詩」に取り組み、子どもたちのコミュニケーション能力の向上を図るとともに、楽しい学級づくり、保護者とのコミュニケーションづくりをおこなう。2002年にはNHK『にんげんドキュメント 詩が躍る教室』が放映され反響を呼んだ。2008年3月末で小学校教諭を退職し、同年4月より白梅学園大学准教授。現在は同大学子ども学部子ども学科教授。『小1プロブレム対策のための活動ハンドブック』(日本標準)、『「いじめ・自殺事件」の深層を考える—岩手県矢巾町『いじめ・自殺』を中心として—』(本の泉社)、『先生! 今日の授業楽しかった!—多忙感を吹き飛ばす、マネジメントの視点—』(日本標準)など教育関連の著書多数。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。