ある日曜日のこと、テニスのレッスンから帰って来た下の子供が「何をしようかー」と言いました。私はちょっと困ってしまいます。彼がこう言うときは決まって、インターネットで動画を見たいか、コンピュータゲームがしたいのです。親としては、8歳の子供に、長時間コンピュータのスクリーンを見させたくはありません。
自転車を持って近所の公園に行けば、たいていご機嫌ですが、外は雨。残念ながらそういうわけにもいきません。興味をひきそうなボードゲームはありますが、家事もたまっていて、今すぐ彼のそばに座って一緒に遊んであげるわけにもいきません。
「そうねえ、テレビを見るのはどうかしら」
「えー、テレビー?」
「デイヴィッド・アテンボロー(イギリスの有名な自然番組のプレゼンター)の番組を録画してあるわよ。それをつけてあげましょう。嫌だったら日本語のアニメのDVDもあるわよ」
言っているうちになんだかおかしくなってしまって、笑い始めてしまいました。
新しいメディアが登場するたび、私たちは不安を抱く
私が小さい頃は、子供にテレビを見せる親が大きな問題になっていました。マンガも子供の教育上良くないと散々言われていたものです。けれども自分が親になった時には「インターネットは子供に良くないからテレビを見せよう」と考えているのです。
マンガに至っては近年、日本を代表する表現芸術の一つとしての地位を世界的に確立しつつあります。今年は大英博物館で日本のマンガの展示会も開かれていますから、みんなで出かけようと話しているところです。ネットで動画を見ているよりは、日本語でマンガを読んでいてくれた方が嬉しいくらいです。
メディアの理論ではしばしば指摘されることですが、新しいメディアが登場するたび、私たちは不安を抱きます。インターネットの前は、ファミコンでした。その前はテレビ。ラジオやマンガ、映画も、登場してしばらくの間は問題視されました。
そういったメディアは、新たなメディアが他に登場するにつれ、受け入れられるようになっていきます。新たなメディアに対する不安が、かつてあれほど問題視されたメディアを「安全なもの」として受け入れさせるのです。よく言われることですが、自分がやっているのに気づくと苦笑せざるを得ませんでした。
自分が無知なモノには不安を抱いてしまいがち
けれど、それはある意味仕方のないことです。たとえば本に関しては、私はどんなジャンルが質が良く、どんなジャンルが問題含みなのか、かなりはっきり知っています。ですから「本を読む」と子供が言ったとき、「何を読むのか」の方に意識がまずいきます。子供の教育に関心がある親御さんの多くはそうなのではないかと考えます。
けれどもインターネット上の動画チャンネルについては、私は本当に無知です。2言語話者の子供を育てていく上で、ネット上の読み聞かせ動画はとても便利でしたから、ひょっとしたら似たような教育観を持っている親御さんよりは動画に対してオープンかもしれませんが、それでもどのような動画チャンネルが質が良く、どのようなチャンネルが問題含みなのか、把握しているとは言えません。
メディアとの付き合い方を、子供は学ばなくてはならない
けれど、一つ言えることがあります。好むと好まざるとにかかわらず、新しいメディアは、やがて社会における表現の主流になる可能性が高いですし、そういったメディアとの付き合い方を、ある時点で子供達は学ばなくてはならないだろうということです。
今すぐであるかもしれませんし、もっと先のことかもしれません。けれど、どこかで彼らは、情報収集するにあたって、新しいメディアと向き合わなくてはならなくなるはずです。
新しいメディアの登場に対して、今まで通りの識字教育では不十分なのではないか、という問題提起は、もうかなり前になされています。
何冊もの本が日本語にも翻訳されている児童文学研究者、ピーター・ハント教授は、2002年の段階ですでに、新たなメディアの形は児童小説の物語のあり方そのものを変えて来ていると指摘しています。学校での識字教育がそれに対応できているかについて、彼は疑念を呈します。
これからの子供達に求められている「トランスリテラシー」とは
同様に2013年に児童文学研究で国際グリム賞を受賞したキンバリー・レイノルズ教授も、文章だけに限らず様々なメディアを包括的に理解することのできる能力、つまり「トランスリテラシー」こそが、これからの子供達に求められているのではないか、と提言しています。
メディアの壁にとらわれず、必要な情報を収集し、様々な形で発信していく能力と言い換えることもできるかもしれません。
細かい専門的な議論にはここでは立ち入りませんが、現在の子供達を囲むメディアと物語の環境は、たしかにある意味、様々なメディアの特性を子供と考えるのにとても適していると言うことはできます。大人向けの物語や小説に比べ、子供向けの物語の方が、多角的にメディアミックスが行われるという指摘もなされています。
代表例は『ポケモン』! 現代の子供を取り囲むメディアミックス
かつては「本→映画」ないしは「本→テレビ」といったような比較的一方向のメディア展開が多くありました。ベストセラーになった小説や児童書、絵本などが、ドラマやアニメーションとして動画化されるという形ですね。
たとえば『アルプスの少女ハイジ』という本が先にあり、それがテレビアニメ化される。あるいは、『白雪姫』という有名な物語があり、それがアニメーション映画になる、といった形です。
けれど今の子供達を取り囲んでいるメディア環境は、それよりもかなり複雑で包括的なものです。コンピュータゲームのソフトとして開発された世界観を元に、マンガが描かれ、アニメ化され、さらにノベライズされて小説になったりもします。
『ポケットモンスター』シリーズなどを思い浮かべていただければ良いと思うのですが、単純な「物語の映画化」や「物語のゲーム化」ではありませんよね。それぞれのストーリーラインが緩やかにつながりながらも、同じ現象を異なるメディアから異なる視点で見ているのです。
ごく小さい頃からテレビのアニメで親しんだ登場人物が、絵本の主人公にもなっているかもしれません。夏休みには、その主人公が活躍する映画を見に行くこともあるでしょう。同じ登場人物が出てくるゲームもねだるかもしれませんね。
まさに、一つの物語を多角的に理解するためのヒントがそこには多くあります。映画や動画、テレビにゲーム、そして本。それぞれの媒体には、どんな違いがあるのか。ちょっと目を向けるだけで、様々な媒体の性質の違いについて、新たな気づきを得やすくもなっているのです。
実は1990年代からの日本のポケモンシリーズを、レイノルズ教授はメディアミックスの重要な例としてあげています。日本の子供達はある意味、様々なメディアを行ったり来たりしながらの情報収集方法を、学びやすい環境にいるのかもしれませんね。
多様なメディアに触れ、その特性を子供と一緒に考えよう
どんどん変化していく、子供達をめぐる情報環境。不安を感じるのは、ある意味当然のことでもありますが、同時にこれは大きなチャンスでもあるのかもしれません。
縦横無尽に広がるメディアの全てを十把一絡げに取り扱うのではなく、様々なメディアの特性を子供達と一緒に考えていくこと。一つのメディアに偏るのではなく、一緒に多様なメディアに触れながら、子供達と一緒に語り合っていくこと。
文章表現だけのリテラシーであればお手の物ですが、動画や、スクリーン上の表現については、私はまだまだ能力不足です。試行錯誤をしながらも、より良いバランスを考えていくべき場所に今、私たちはいるのではないかと考えています。
(参考)
Hunt, P. (2002). ‘Futures for Children’s Literature: Evolution or radical break? ‘ , Cambridge Journal of Education, 30(1), 111–119.
Reynolds, K. (2011). Children’s literature : a very short introduction. (Oxford: Oxford University Press)