教育を考える 2020.2.13

「すごい」「えらい」より効果的! 褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは

編集部
「すごい」「えらい」より効果的! 褒めず・怒らずに子どもを自立させるアドラー式子育てとは

「毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」
「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」

子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは尽きないですよね。そうであれば、思い切って褒めるのも怒るのもやめてみてはいかがでしょうか。……というのも、今、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」が注目されているのです。いったいどのような子育て法なのか、ご紹介しましょう。

アドラー式子育てとは?

アドラー式子育てとは、フロイト、ユングに並ぶ心理学の3大巨匠とされる、アルフレッド・アドラーの心理学を取り入れた子育てのことです。ベースとなっているアドラー心理学は、その思想を解き明かした書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなったことがきっかけで、今では多くの人に知られています。

アドラー心理学において、特に大事にされているのが「共同体感覚」というもの。共同体感覚とは、一言でいうと、「一人ひとりが自分らしくいられ、お互いに協力し合える関係を周囲の人たちと築けている状態」のこと。メンタルコーチの平本相武氏は、「人が人を支配しないヨコの関係」と説明しています。

この感覚を高めるには、自分が自分のことを好きになり(自己受容)、他者のことを仲間と認め(他者信頼)、人の役に立っていると実感する(他者貢献)という3つの条件を満たすことが必要です。また、これらの条件は「人間の幸せの条件」ともされています。

子どもの共同体感覚を高め、最終的に「自立」させることがアドラー式子育ての目標です。アドラー心理学に詳しい株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏の著書『育自の教科書 〜父母が学べば、子どもは伸びる〜』(アルテ)では、自立の意味を下記のように定義づけています。

<自立とは>
1. 保護者(通常は親)の保護から精神的に独立して
2. 自分のことを信頼しながら
3. 社会(他者)との適切で建設的な関係を構築して生きていくこと

(引用元:日経DUAL|子どもの将来の幸せを願うなら、結果を早く求めない

この定義からわかるように、アドラー式子育てにおける自立は、単に独り立ちすることではありません。独り立ちしたうえで、社会と調和して暮らすことを目指すのです。

アドラー心理学と子ども2

子供の防犯対策どうしてる? 防犯ブザーやGPSの使い方を詳しく解説!
PR

褒めず、怒らず、やる気を引き出す方法

では、こうした目標に向かって、具体的に何をすればよいのでしょうか。

アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を使います。勇気とは「困難を克服する力」のこと。勇気づけとは、子どもの気持ちに寄り添い、共感する態度で接することで、子どもに「困難を克服する力」を与えることを指します。

たとえば、子どもが何かしてくれたとき、「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにするーーこれが勇気づけです。「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを受け取った子どもは気分が良くなり、「自分の意思で」相手を喜ばせるような行動をとるようになります。ポイントは、この「自分の意思」という点。勇気づけは、子どもに自信を与え、「自らやってみよう」というやる気を引き出してくれるのです。

こうした例を見て、「褒めたらダメなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。もちろん、子どもを褒めることがいけないわけではありません。しかし、ちょっとしたことでも褒めてばかりいると、子どもにとって逆効果です。

公認心理師・産業カウンセラーの大美賀直子氏によると、子どもを些細なことで頻繁に褒めていると「褒められる状況」が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになるのだとか。そうすると、進学や習い事、就職などで「褒めてもらえない環境」に属したとき、適応できなくなってしまいます。また、「自分がどうしたいか」ではなく、「大人はどう思うか」を基準に行動するようになり、「自分の意思で」行動する力が身につかなくなってしまうことも。

また、子どもに感情的に怒ったり、嫌味を言ったりすることも逆効果です。たとえば、子どもが部屋の片付けをしないとき、「片付けなさいって言ったじゃない! なんでできないの?」と怒鳴ったり、怒りながら親御さん自身が片付け始めたりするのは、アドラー式子育てでは、「勇気くじき」と呼ばれている行動。子どものやる気を失わせ、学ぶ機会を奪ってしまいます。

アドラー心理学と子ども3

10歳になるまでに実践しよう

ここまでの内容を読んで、「これまで毎日のように怒ってしまっていた……」「勇気づけなんて全くしてこなかったから手遅れなのでは……」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。

アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成されると考えられています。そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。これまで勇気づけをしてこなかった方は、これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。

では、これまで褒めたり怒ったりしていたシーンで、どうすれば勇気づけに変換できるでしょうか。具体的な例をいくつかご紹介します。

褒める→勇気づける

褒める行為は、基本的に上から目線です。当たり前ですが、上司などの目上の立場の人を「褒める」ことはまずないですよね。前出の熊野氏によると、褒める行為は、相手との間のタテの上下関係を前提に、立場が上の人が下の人を評価する行為だそう。

これまで褒めていたシーンで勇気づけるときは、子どもの気持ちにいっそう寄り添って、自分の気持ちを伝えることがポイントです。

●子どもが部屋を掃除してくれたとき

「掃除してえらいね! ○○ちゃんはきれいにするのが上手だね!」と褒める

「きれいになって気持ちいいね! ありがとう!」と勇気づける

●子どもがテストで100点をとったとき

「すごい! さすが○○ちゃん!」と褒める

「○○ちゃん嬉しそうだね。お母さんも嬉しいわ」と勇気づける

 

怒る→勇気づける

これまで怒っていたシーンの多くは、子どもに「してほしいこと」があるときでしょう。

前出の平本氏いわく、子どもを叱って行動させるのは、親が子どもを支配している状態にある「タテの関係」。子どもに行動を促したいときは、命令口調で伝えるのではなく、自分の気持ちを伝えてお願いしたり、どうすればできるようになるか子ども自身に考えさせたりすることがポイントです。

●子どもが洗濯物をかごに入れないとき

「ちゃんと洗濯物をかごに入れなさいよ!」と怒鳴る

「○○ちゃんの洋服が洗えなくて困っているの。脱いだものをかごに入れてくれると助かるんだけど」と気持ちを伝え、お願いして勇気づける

●子どもが門限を守らない

「○時までに帰ってきてって言ったじゃない! なんで守れないの?」と怒鳴る

「遅くなると、お母さん心配なの。どうすれば時間を守れるようになると思う?」と気持ちを伝え、子ども自身に考えさせて勇気づける

 
このように、コツさえつかめば、あらゆる場面で勇気づけが行なえるのです。

***
アドラー式子育てで重要と言われていることのひとつに、「完璧を目指さないこと」があります。「失敗してしまう自分自身にも、勇気づけを行なえるようになろう」という考え方です。

時には、子どもに対して、感情的に怒ってしまうこともあるでしょう。そういうときは、「自分はイライラしていたんだな」「どうすれば怒らないですむかな」と反省し、できるときにまた、子どもに寄り添うようにしましょう。

(参考)
原田綾子(2014),『子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本』, マイナビ.
日経DUAL|子どもの将来の幸せを願うなら、結果を早く求めない
日経DUAL|「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害
ママスタセレクト|アドラー式子育てってどんなもの? 子育ての「目標」を持って“ブレない軸”を手に入れよう #アドラー式子育て術から学ぶ
All About|ほめすぎは逆効果?アドラー流・よりよい声かけのコツ
ITmediaエンタープライズ|自分が好き? 居場所はある? 「幸せ」を実感するための3つの条件