教育を考える 2019.1.25

今日からさっそく習慣化しよう。小学校でできないと困る3つのこと

編集部
今日からさっそく習慣化しよう。小学校でできないと困る3つのこと

この春、お子さんが小学校入学を控えている親御さんのなかには、小さな心配事をいくつも抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。登下校や給食、トイレ、授業態度、宿題……うちの子、大丈夫かな? と、数え上げればキリがないくらいいくつもの不安が押し寄せてきますよね。

また、先輩ママからは「今はクラスのほとんどの子が、入学前にひらがなをマスターしてるよ!」と言われたかと思えば、入学説明会では先生から「ひらがなや数は入学後に教えるので、今から勉強しなくても大丈夫ですよ」と言われるなど、一体どこまでできていれば大丈夫なの!? と混乱しているかもしれませんね。

学校や地域によって多少ばらつきはありますが、入学後にお子さんが困らないために、「本当に身につけなければならないこと」があります。今回は、お子さんが無事に楽しい小学校生活がスタートできるように、入学前にできておいた方がいいことをまとめました。

「ひらがな」「時計」は基本。「時間を意識する」ところまで発展させよう!

幼稚園や保育園とは違って、小学校では一人ひとりに先生が細かくフォローしてくれることはあまりありません。もちろん勉強面やお友だちとの付き合い方などは指導してくれますが、基本的な生活習慣や、学校生活をスムーズに送るための基本的な知識は、入学前に家庭で身につけておくのが一般的です

とくに「ひらがなで書かれた自分の名前を読むことができる」「時計を見て行動できる」この2つはぜひ入学前に身につけておきましょう。

「うちの子、まだ時計が読めない!」と焦ることはありません。以前ご紹介した記事で時計の数え方を詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。(小学校1~3年生の算数「時間と時刻」につながる【レベル別 時計の数え方】

ただし、時計が読めるようになったとしても、そこで終わりではありません。できれば、「時計が読めること」から一歩進んで「時間(時計)を意識する生活」を送る練習ができるとなおいいでしょう

『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』(日本実業出版社)の著者・立石美津子さんは、「幼稚園・保育園では、「次は○○をするよ」と、その都度細かい指示を出してくれました。しかし小学校では、時計を見て次の時間割を確認したり、休み時間にトイレに行くタイミングを考えたりと、子ども自身が時計を見ながら行動する必要があります」と述べています。

そのためにも、お子さんとの普段の会話を少し工夫して、日常生活の中で意識的に時間を強調してみるといいですね。「早くしなさい!」と言うだけでは、子どもは時間の感覚がつかめないまま「言われたからやる」という状態に陥ってしまいます。自分で時計を見て時間を逆算したり、あと○分でこれをやる、と計画性をもって行動できるように、アナログ時計を見せながら次のような声かけをしてみましょう。

  • 「早く起きなさい!」→「おはよう。ほら、時計見て、もう7時だから起きようね
  • 「早く食べちゃいなさい!」→「学校へ行く準備があるから、7時30分までには食べ終えてね
  • 「早く準備しなさい!」→「あと10分で8時よ。それまでに着替えようね

このように、会話の中で「○時○分までに」「あと○分で○時だよ」という時間表現を入れることで、子どもは意識的に時計を見るようになります。すると自然に「時計を見て行動する」ことが習慣づいて、入学後はスムーズに学校生活を送ることができるでしょう。

小学校でできないと困る3つのこと2

「木のおもちゃ」が知育におすすめな理由。五感を刺激し、集中力を育んでくれる!
PR

45分間じっと座って集中できる?

小学校の授業は1コマ45分なので、この時間は集中できなければなりません。ただし、入学したての子どもはほとんどがソワソワして落ち着きがないもの。先生もそのことがわかっているので、最初のうちは子どもたちの興味を引きつける工夫をしたり、途中で声を出して話し合う時間を作ったりと、45分の中でメリハリをつけて飽きさせないようにするはずです。その後、学校生活にも慣れてしばらくしたら、多くの生徒に落ち着きが出てきて、45分間集中を保てるようになっていきます

しかし、いつになってもぼーっとして頭の中で別のことを考えたり、周りのお友だちにちょっかいを出したりする子もいます。

子どもの身体についての研究を行っている日本体育大学教授の野井真吾氏は、「座っているとき、背もたれに寄りかかったり、頰づえをついたりしてぐにゃぐにゃになる子が最近増えている」といいます。

授業に集中できない理由として、次のふたつの原因が考えらます。ひとつは「前頭葉の発達が未熟である」こと。そしてもうひとつは、「セロトニン神経の弱化」です。

前頭葉機能の発達が未熟であると、物事に集中することも気持ちを抑えることもうまくできないといいます。そのため、授業中も集中を維持できず、いつもそわそわとしていて落ち着きがなくなってしまうのです。

また、良い姿勢を保つために重要な役割を果たす「セロトニン神経」の活性が低下していることも、集中力を欠く原因になっていると言われています。

セロトニンは、日中に太陽光を浴びることで増加します。昼間に体内で作られたセロトニンをもとに、夜にはメラトニンという体温を下げて眠りを誘うホルモンが生成されます。夜になってもコンビニや塾、テレビやゲームなどにより必要以上に明るい光刺激を受けることで、メラトニンの分泌が抑えられてしまい、体内リズムが狂い、よく眠れない、朝起きられないといった現象が起きているのです。

(引用元:ベネッセ 教育情報サイト|授業に集中できない小学生 「前頭葉」と「セロトニン」がカギ

つまり、外遊びをしないことで良い姿勢を保つために重要な神経が十分に機能せず、体内リズムが乱れて睡眠不足になり、結果的に授業に集中できない状態になってしまうのです。日中はできるだけ外遊びをして、早寝早起きなど規則正しい生活を心がけるようにすると、授業に集中する体勢を整えることにつながるでしょう。

小学校でできないと困る3つのこと3

整理整頓、持ち物の管理は自分で!

ライフオーガナイザーの鈴木尚子さんは、「入学前の春休みまでには、子どもが自分で持ち物を管理できる環境づくりを整える必要があります」と述べます。小学校は幼稚園や保育園に比べて、自分で管理しなければならないものが格段に増えます。それなのに、おもちゃや絵本がいっぱいで勉強道具を収納するスペースがない! ランドセル置き場が確保できない! となると、子ども自身も整理整頓の習慣が身につきません。

入学前の春休みは、学校に行く準備がしやすい環境を整えてあげて、少しずつ整理整頓を身につけさせるチャンスです。また、片付けの習慣を身につけることで思わぬ相乗効果も期待できるそう。

モノの管理は、勉強、生活、仕事の基本です。それが身につくと、頭の中の管理までできるようになってくるので、時間の管理やコミュニケーション(対人関係)の管理にまでつながってきます。

(引用元:Milly|【小1の壁 対策】来春の新一年生ママが今からすべきこと「新生活は早めのキッズスペース作りでスムーズに!」

見えるものが管理できなければ、見えないものは管理できません」と鈴木さん。さまざまな管理の基礎を築き上げる最初のステップとして、小学校入学は絶好のタイミングなのです。

まずは、親御さんと一緒に整理と収納について考えます。「机の一番上の引き出しにはよく使うものを入れよう」など、子ども自身が使うときに取り出しやすく、片付けるときにしまいやすい方法を見つけましょう。

また、何年生でどれくらい必要なものが増えるのか、先輩ママにリサーチするのもいいでしょう。お習字道具、ピアニカ、リコーダー、彫刻刀など、学年によって持ち物が増えていきます。コツは「パンパンに詰め込むのではなく、空間に余裕をつくる」こと。つねに「八分目」を目指すことで、何か新しいことに取り組むときに必要なものを追加しやすくなります。入学前のこの時期、これから先の楽しい6年間を想像しながら、ぜひ親子で一緒に部屋と心を整える有意義な時間を過ごしてください。

小学校でできないと困る3つのこと4

ほかにも「保護者の名前、電話番号、だいたいの住所(町名)を言うことができる」「学校までの道順がわかる」「和式トイレで用を足せる」などがあります。今はまだ完璧ではなくても、できるようになると親も子どもも安心して学校生活が送れることばかりなので、早い段階から積極的に身につけさせるといいですね。

***

■入学前にぜひ読みたい!

小学生になったら図鑑

『小学生になったら図鑑』(ポプラ社)

入学準備から小学校生活まで、楽しくなる366のコツとヒントが満載です。
この1冊があれば入学準備はバッチリ!

(参考)
Study Hacker こどもまなび☆ラボ|小学校1~3年生の算数「時間と時刻」につながる【レベル別 時計の数え方】
立石美津子(2014),『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』,日本実業出版社.
ベネッセ 教育情報サイト|授業に集中できない小学生 「前頭葉」と「セロトニン」がカギ
Milly|【小1の壁 対策】来春の新一年生ママが今からすべきこと「新生活は早めのキッズスペース作りでスムーズに!」