教育を考える 2020.12.21

【子育てイライラ対処法】子供にイライラしてばかりでつらい人へ。怒りの原因は子供じゃないかも?

編集部
【子育てイライラ対処法】子供にイライラしてばかりでつらい人へ。怒りの原因は子供じゃないかも?

子供にイライラしてしまう……そう悩んでいる親御さんは多いでしょう。不動産関連サイトを運営する株式会社オウチーノが行なった「『育児ストレス』に関する実態調査」によると、母親の84%、父親の59%が育児ストレスを抱えていることがわかっています。もしかしたら、子供だけでなく、パートナーにイライラすることもあるかもしれません。子育て中はとにかくストレスがたまりやすいのです。

今回は、「なぜ子供にイライラするのか」「パートナーにイライラしたとき」「自分にイライラしたとき」「イライラしたときの対処方法」など、子育て中のイライラについて説明します。

イライラして子供にしてしまったこと

子供にイライラしたとき、自分自身の気持ちをコントロールできる人は少ないのではないでしょうか。NHK Eテレの育児情報番組「すくすく子育て」のアンケートでは、1歳以上の子どもをもつ父親・母親のうち、71%の人が「子どもを叩いたことがある」と回答。ほかにも、子育て中の親が「イライラして子供にしてしまったこと」には以下のようなことがあるようです。

  • ひどい言葉を言ってしまった
  • 無視してしまった
  • にらみつけてしまった
  • 感情的に怒鳴ってしまった
  • 八つ当たりをしてしまった

 
子供を叩いたり、怒鳴ったりしてしまったことはありますか? もしあったとしても、必要以上に自分を責めないでください。

発達心理学者である大日向雅美氏(恵泉女学園大学学長)は、「子どもはかわいい」「子育ては楽しい」というポジティブな子育てイメージが世間一般で先行しすぎていると強調しています。実際は、聞き分けのない子どもに何度も何度も注意をしたり、大変な思いをしながら移動したりしている親御さんが多いのに……と。ですから、大日向氏が言うように、「ママやパパが子供にイライラしたって当たり前」ですし、「気持ちが揺れたり試行錯誤をしたりして当たり前」なのです。

子育てのイライラ3

「木のおもちゃ」が知育におすすめな理由。五感を刺激し、集中力を育んでくれる!
PR

子供にイライラする原因

では、親が子供にイライラするときは、どのような状況が多いのでしょうか。大きく分けて、ふたつのパターンがあるようです。

原因1:子供に干渉してイライラ
  • 言うことを聞かない子どもにイライラ
  • 朝起きない子どもにイライラ
  • 食事が遅い子どもにイライラ
  • 支度が遅い子どもにイライラ
  • 忘れ物が多い子どもにイライラ

 

原因2:子供に期待してイライラ
  • 勉強しない子どもにイライラ
  • ピアノの練習をしない子どもにイライラ
  • スイミングで進級できない子どもにイライラ
  • かけっこが遅い子どもにイライラ
  • 〇〇ができない子どもにイライラ

原因1:子供に干渉してイライラ

子どもは自分の一部であり、所有物だと感じていませんか? 「私が考えていることは、この子にとって正しい」「私がこう感じているのだから、この子も同じはず」――そんな思い込みが強い親御さんほど、子どもが思ったとおりに行動してくれないとイライラしたり、がっかりしたりしてしまいます。子どもの人生に “勝手に” 干渉して、 “勝手に” イライラしているのです。

子育てコーチの川井道子氏は著書『イライラしない子育ての本』のなかで、イライラしないためには、自分と子どもを切り離し、子どもの意見や行動を尊重することが大切だと言っています。イライラしそうになったら、「これは私の考え……では、この子の考えは?」「これは私のしたい行動……では、この子のしたい行動は?」といった具合に、自分に問いかけてみてください。子どもの行動が明らかに失敗するとわかっている場合でも、「子どもは子ども、私は私」と考えましょう。

そうは言っても、子どもが起きてくれないのは困るし、忘れ物の癖が一生治らなかったらどうしよう……と不安になりますよね。いくつか記事を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

■言うことを聞かない子どもにイライラ
→『親の言うことを聞かないのはナゼ? 聞き分けのない子どもへの間違った声かけ5パターン』

■朝起きない子どもにイライラ/食事が遅い子供にイライラ/支度が遅い子どもにイライラ
→『「早く!」はもう言わない。朝の準備が劇的に変わる3つのコツ』

■忘れ物が多い子どもにイライラ
→『学校まで届けるべき? 忘れ物が多い子どもの親がしがちなNG行動』

原因2:子供に期待してイライラ

人は相手にかけた期待が外れたときに、イライラや怒りを感じます。たとえば、何度言っても勉強しない子どもにイライラしてしまう場合、子どもが「自発的に勉強すること」を期待しているのです。

勉強に限らず、親は子どもに対して、つい「こんなふうに育ってほしい」と過剰な期待をしがちです。しかし、親の期待通りに子どもが育つとは限りません。すると今度は、親は「落胆」することになります。この「落胆」こそがイライラや怒りの原因なのです。

「うちの子なら、もっとできるはずなのに」「送迎を3年も続けたのだから、合格してもらわないと困る」「音感はいいほうだから、もっと練習すれば上手になるのに」――そんな期待をしていませんか? 『イライラしないママになれる本』の著者であり、アドラー心理学をベースにした講座などで活躍する野口勢津子氏は、「イライラしたときは、イライラの陰にある自分の本当の感情を見つけましょう」と言っています。「あ、私はいま、子どもに期待しすぎている」と気づくだけでも、イライラ抑制の効果があるそうですよ。

わかっていてもイライラしてしまう場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

■勉強しない子どもにイライラ
→『「勉強しろ」は逆効果! 統計でわかった、親が本当にやるべき3つのこと』

■ピアノの練習をしない子どもにイライラ
→『もうイライラしません! ピアノの練習をしない子どもによく効く7つの “処方箋”』

■スイミングで進級できない子どもにイライラ
→『子どもが泳げるようになる魔法の言葉。酸素を浪費する「バタ足信仰」は捨てるべし』

■かけっこが遅い子どもにイライラ
→『体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”』

■〇〇ができない子どもにイライラ
→『“できない”意識を持つ子にすべき、超重要なこと「褒めて自己肯定感を高める!」』

子育てのイライラ2

子供へのイライラをコントロールする方法

次は、子供にイライラしてしまったとき、自分自身の気持ちを落ち着かせる方法を紹介します。あわせて、怒りをコントロールするトレーニングも見てみましょう。

方法1:イライラしたら深呼吸を3回繰り返す

イライラしているときは、顔にも体にも力が入り、呼吸が浅く速くなりがちです。まずは、深呼吸をして、顔と体の緊張を解きましょう。ポイントは、最初に息を吐くこと。息を吐ききれば、新たな息を深く吸い込むことができます。「息を吐く→息を深く吸い込む→息を吐く」という深呼吸を3回繰り返して、イライラした気持ちを落ち着かせましょう。

方法2:イライラしたら時計を見る

イライラして感情が爆発しそうなときは、時計を見てみましょう。そして「1分だけ、怒らずに待ってみよう」「このイライラがいつまで続くか計ってみよう」と考えるのです。数字を見て時間を判断することで、感情的な考え方から論理的な考え方にシフトするため、クールダウンできるのだそう。うまく感情を抑えることができたら「私はいま、怒りに振り回されなかった」と自分をほめてあげてください。

方法3:アンガーマネジメントを学ぶ

子供を感情的に怒ってしまうことが多い、怒ったあとにいつも自己嫌悪に陥る、毎日のようにイライラしてしまうという方は、アンガーマネジメントを学んでみてはいかがでしょう。一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会は、アンガーマネジメントについて以下のように説明しています。

アンガーマネジメントとは?
1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。

(引用元:一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会|はじめての方へ)※太字は筆者が施した

怒りの感情は、決して悪いものではありません。人間にとって必要な感情表現のひとつです。ですから、アンガーマネジメントのゴールは「怒らないようになること」ではなく、「怒りをコントロールして、むだな怒りを減らすこと」と言えます。アンガーマネジメントを学ぶことで、子育てのイライラが確実に解消されるはずですよ。

『また、怒っちゃったがなくなる本』でアンガーマネジメントを学ぶ

書籍からアンガーマネジメントを学ぶのならば、『また、怒っちゃったがなくなる本』がおすすめです。著者は、日本アンガーマネジメント協会代表・安藤俊介氏。「怒りたくないのにイライラしてしまう……!」という悩みを抱える親御さんのために書かれた1冊です。怒りの原因や、怒りをコントロールする方法、親子関係がよくなる伝え方など、イライラ防止の実践テクニックが詰まっています。

■「アンガーマネジメントベーシック講座」でアンガーマネジメントを学ぶ

ユーキャンの「アンガーマネジメントベーシック講座」であれば、子供にイライラしたときの対処術や、上手な怒り方が学べます。たとえば、「どうしてできないの」「ちゃんとしなさい」などのNGワードを使わずに、子どもに気持ちを伝える方法。実際にこの方法を使ってみると、子どもの反応がいつもと違って驚きますよ! また、「怒ったきっかけ・内容」について書き留める「アンガーログ」を21日間つけることで、怒りに対する対策を立てることができます。

通信教育で日本アンガーマネジメント協会の資格を取得できるのは、ユーキャン「アンガーマネジメントベーシック講座」だけ。学習時間は1日20分・週3日程度なので、忙しい方でも挑戦しやすいはずです。アンガーマネジメントを学ぶと、子供にイライラすることが格段に減りますよ。

子育てのイライラ4

子供が原因でないイライラ【パートナー】

子育て中のイライラの原因は、子供以外にもあるようです。あなたは、パートナーに対してイライラしていませんか? 妻と夫、それぞれのイライラの原因を見てみましょう。

子育てアプリ開発を手がけるカラダノートが全国の母親1,202人に実施した「産後クライシス調査」によると、以下のような「妻から夫への不満」がありました。

【夫への不満】

  • 産後のつらさに寄り添ってくれない
  • 家事や育児を手伝ってくれない
  • 家事や育児に文句をつける
  • 飲み会の回数を減らしてくれない
  • 話を聞いてくれない
  • 「おれは働いているから」と言われた
  • 「育休って毎日休みでパラダイスだね」と言われた
  • 「母親ならできるでしょ!」と言われた

 
前出の野口氏は『イライラしないママになれる本』のなかで、パートナーへのイライラは、「夫婦ふたりに授かった子供なのに、なんで私だけが家でひとり、子供を育てなければいけないの?」という不満が原因だとしています。

では逆に、「夫から妻への不満」は、どのような内容なのでしょう。仕事・家事・生き方のヒントを提供しているウェブメディア『kufura』が行なった、「配偶者に『ここだけは直してほしい』と感じていることアンケート」では、以下のような「夫から妻への不満」がありました。

【妻への不満】

  • 常に自分を主語にしてものを考え、発言するところ
  • 理想の家庭像がかなり高いこと
  • 子どもに対していつも命令口調
  • 自分の家事のやり方を押しつけること
  • 帰宅しても「おかえり」の声がない
  • 潔癖すぎる、こっちが疲れる
  • ちょっとのことでイライラしないで

 
いかがですか? 「私ひとりが頑張っていて不公平」と感じている妻に対し、夫は「頑張りすぎている妻」に不満を感じているようです。この不満の違いについて、教育社会学が専門の本田由紀氏(東京大学大学院教授)は、家事育児に費やす時間の不平等が原因だと主張しています。

総務省統計局が発表した「平成28年社会生活基本調査結果」によると、夫婦それぞれの1日の平均家事時間は、夫17分に対し、妻は3時間7分。また、1日の平均育児時間は、夫49分に対し、妻は3時間45分。なんと妻は夫のほぼ10倍の時間を家事育児に費やしているのです。頑張りすぎて余裕がなくなり、イライラしてしまうのも仕方のないことかもしれません。

では、パートナーにイライラしたときは、どのように対処すればよいのでしょう。

【パートナーへのイライラ対処方法1】私メッセージで伝える

パートナーに不満や愚痴をぶつけても、あなたの本当の気持ちは伝わりません。前出の川井氏は、イライラしたときの不満や愚痴は「リクエストに変換」して相手に伝えることをすすめています。その際に大切なのは、「あなたは~」ではなく、「私」を主語にしたメッセージで伝えることだそう。

【例1】
休日、子供の世話をしながら昼食をつくっている私。それなのに、パートナーはソファーに座ってのんびりしている。

×「あなたは、いつも自分だけのんびりできていいよね! たまには手伝ってくれたっていいのに。いい加減にしてよ!」

○ 「私も疲れているから、休みたいの。手があいたときは手伝ってくれると嬉しいな」

【例2】
パートナーがイライラしているので、「疲れてるなら、休めばいいのに」と気づかったら、余計にイライラされた。

× 「疲れてる? そんなに疲れてるなら、休めばいいのに」

○ 「私はあなたが体調を崩しそうで心配なんだ。疲れたときは休んでね」

「私は~」という文章にするだけで、責めるニュアンスが減って、相手もメッセージを受け取りやすくなります。

【パートナーへのイライラ対処方法2】相手から離れる

あまりにもイライラして理性が保てないようなときは、相手から離れてみるのも手です。キッチンで飲み物を飲んだり、トイレに行ったりと、相手がいる場所からいったん離れて気持ちをリセットしましょう。イライラしているときに、そのイライラの元凶であるパートナーの顔を見ていると、さらにイライラしてしまいます。自分のなかで「タイム」をとることで、イライラした気持ちを抑えることができるでしょう。

子育てのイライラ5

子供が原因でないイライラ【自分自身】

子供だけでなく、「自分にイライラしてしまう」という方はいませんか? 「怒らない親になりたい(でもいつも怒っている自分にイライラ)」「子育ても家事もしっかりやりたい(でもできない自分にイライラ)」――そして、イライラしている自分にイライラするという悪循環に陥っている親御さんは多いようです。

では、なぜイライラしてしまうのか。アドラー心理学を取り入れた書籍『イライラしないママになれる本』によると、自分自身にイライラするときは、頑張りすぎて余裕がない状態なのだそう。著者の野口氏は、イライラするのは「いま頑張っている証拠」だから、絶対に自分を責めないでと言っています。

【自分自身へのイライラ対処方法1】イライラシールを貼る

ライフコーチとして非認知能力を育む教育法を提案しているボーク重子氏は、著書『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』のなかで、イライラをため込まないようにするには、「私はいまイライラしている」と自分で認識し、周りにも表明することが大切だと言います。

「イライラしたら私はここにイライラシールを貼ります」と家族に伝えて、イライラするたびにシールを1枚、所定の場所に貼りましょう。イライラは抑え込まなくてもいい私はイライラしていると周りに伝えたっていい、そしてイライラしている自分に罪悪感を覚える必要はない――そんな親を見て、子供も「感情との向き合い方」を学ぶのだそうですよ。

自分自身へのイライラ対処方法2:自分の時間をつくる

イライラしてしまうのは「自分の時間」が足りていないからかもしれません。自分の時間は「人として生きていくうえで、とても大切で必要な時間」であり、自分の時間を欲しいと思うことは、「誰かに『息をしてもいいですか?』と聞く必要がないことと同じくらい大事な欲求」だと話すのは、前出の大日向氏。ですから、積極的に自分の時間をつくりましょう。

家族に協力してもらうことが難しければ、シッターサービスなどを利用するのもひとつの手です。「カフェでのんびりする」「ゆっくりショッピングをする」「ぼーっとする」など、いつもできない時間の過ごし方をしてみてください。

厚生労働省HPには、「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」がわかりやすくまとめられています。また、公益社団法人 全国保育サービス協会の「ベビーシッター利用ガイド」内には、全国保育サービス協会 正会員【訪問保育サービス事業者会員】名簿が載っていますので、お近くの事業者を探してみてはいかがでしょう。

たとえば、1987年に教育ベビーシッターサービスの会社としてスタートした株式会社ポピンズのトライアルコース(首都圏・東海・関西)は、2時間6,000円(税別)。9:00~19:00の時間で、2時間より利用可能です。

また、各自治体が運営している「ファミリー・サポート」もおすすめです。育児の援助を受けたい人と援助を行ないたい人を結ぶサービスなので、シッターサービスよりも料金設定が低めとなっています。料金は各自治体が設定しており、利用する曜日や時間帯によって異なりますが、平日1時間600円~900円の自治体が多いようです。たった1時間、「自分の時間」をもつだけで、子供やパートナー、自分へのイライラが魔法のように消え去っていきますよ。

***
子供よりもパートナーへのイライラが止まらない……そんなとき、筆者も初めてシッターサービスを利用しました。娘が5ヶ月の頃だったと思います。親知らずが痛くなって歯医者に行くための利用でしたが、1時間半、ひとりになる時間をもてただけで、イライラがあっという間に消えました。帰り道、「今日は夫の好きな生姜焼きでもつくろうか」なんて考える余裕ができたほどです。

イライラは本当にやっかいな感情ですが、野口氏が言うように「イライラするのは、いま頑張っている証拠」ですから、イライラと上手に付き合っていけるようにしたいものですね。子供やパートナー、自分自身へのイライラが、少しでも解消されますように――。

(参考)
川井道子(2014),『イライラしない子育ての本』, 大和書房.
野口勢津子 著, 岩井俊憲 監修(2015),『イライラしないママになれる本』, 秀和システム.
マツダミヒロ(2014),『“質問”に答えるだけでイライラがニコニコに変わる!魔法の子育てしつもんBOOK』, カンゼン.
ボーク重子(2020),『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』, 文藝春秋.
オウチーノ|「育児ストレス」に関する実態調査
NHK すくすく子育て情報|子どもの虐待を考える② 〜たたく子育て どうすればやめられる?~
公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン|子どもに対するしつけのための体罰等の意識・実態調査結果報告書
KIDSLINE|【調査レポート】9割のママが「ある」と答えた育児ストレス。
一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会|はじめての方へ
カラダノート|6割以上のママが産後クライシスを経験
東京すくすく|「産後クライシス」調査でわかった妻の本音 夫婦仲が悪化する原因は? 夫が理解すべきこと、社会全体でやるべきことは?
kufura|そこ、イライラするところ?夫が「妻にここだけは直してほしい」と感じていること
総務省|平成 28 年社会生活基本調査
NHK らいふ|イライラの解消法教えます
NIKKEI STYLE|身近な人にイラッとしたら いい関係を保つ対処法
NHK すくすく子育て情報|どうして子どもにキレちゃうの?
Shigeko Bork
NHK すくすく子育て情報|自分の時間
マイナビ進学|ナニー
株式会社ポピンズ
厚生労働省|ファミリー・サポート