教育を考える 2019.4.8

親の心配は子どもの負担になる。新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法

宍戸 洲美
親の心配は子どもの負担になる。新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法

充実した学びは健全な心身から――。

このたびStudyHackerこどもまなび☆ラボでは、子どもたちの学びを心とからだの健康面から応援する連載『まなびの保健だより』がスタート! ベテラン“保健室の先生”の宍戸洲美先生(帝京短期大学教授)が、子どもの心身の状態を月別に解説し、その時期に最適な家庭での取り組みや、子どもへの声かけの仕方などを提案してくださいます。どうぞお楽しみに!

子どもが自分らしく元気に育ち、健やかに学べるように……

みなさん、初めまして。帝京短期大学の宍戸洲美です。まずはじめに、簡単に私のプロフィールをお話ししたいと思います。

私の今の仕事は、大学で養護教諭(保健室の先生)を育てること。この仕事を始める前は、養護教諭として東京都の公立小学校で27年間働いていました。そのもっと前は、病院で看護婦(現在は看護師)をしていました。どの仕事も、人にかかわる仕事です。しかも人の命や健康に深くかかわる仕事で、どの仕事もとてもやり甲斐を感じることができました。とにかく私は「人間大好き! 特に子ども大好き!」で、子育てアドバイザー養成の仕事もしています。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法2

学校の保健室や養護教諭を知らない親御さんはあまりいないと思います。ですが、養護教諭がどんなことをしているのかをよく知っている人、ましてや保健室に行って養護教諭と話した経験のある親御さん方は、少ないのではないでしょうか。

一方で、今の子どもたちの心とからだの問題は深刻です。いじめや虐待を受けた子ども、「自分なんかダメな人間だから生きていてもしょうがないんじゃないか」と悩んでいる子どもなど、心の問題を抱えている子どもが増えてきています。そのせいで不登校になってしまう子は少なくありません。また、アレルギーや喘息、肥満やヤセ、視力の低下などのからだの問題をもつ子どももいますし、「夜眠れない」「朝起きられない」など自律神経の不調を訴える子どもも。性の問題で悩む子もいますね。

子どもたちはどの子も、健康でまっすぐ自分らしく生き生きと育ちたいと思っています。親も、子どもには元気にすくすく育ってほしいと願っています。にもかかわらず、ここまで深刻ではなくても、子どもたちの心やからだの健康についてどうしたらよいかわからないと思っている親御さんは多いのではないでしょうか? そんなお父さん・お母さん方に向けて、子どもたちがその子らしく元気に育ち、充実した学校生活を送れるよう、少しでもお役に立てるような情報をお届けしたいと思います。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法3

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

新学期を迎える子どもの心とからだ

お子さんたちの入学や進級、おめでとうございます。楽しみがいっぱいな一方で、「どんなお友だちがいるのかな?」「担任の先生はどんな人かな?」など、お子さんだけでなく親御さんも、少し緊張しているのではないでしょうか。

そんな新学期はぜひ、早寝・早起き・朝ご飯を実践することから始めましょう。

当たり前のことですが、学校では給食までは何も食べるものはありません。しかし実際は、朝ご飯を食べてこなくて、体育の授業の後におなかがすいて気持ちが悪くなり保健室に来るお子さんがいます。また睡眠に関しては、1・2年生でしたら10時間ぐらいとることが理想ですが、学校では睡眠不足で授業中に寝てしまうお子さんがいます。夜なかなか寝つけず早寝ができないと、早起きもできず、朝ごはんも食べられない。そんな状態で登校したら、勉強に集中できるはずがありませんよね。

学校での学びを充実したものにするためには、とにかく「早寝・早起き・朝ご飯」が大切。もしも夜の寝つきが悪いお子さんでしたら、まずは早起きから始めるといいですよ。ぜひこの機会に、睡眠習慣を改めてみてください。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法4

それから、多くの親御さんにとって気がかりなトイレ給食について。特に新1年生の子を持つ親御さんは「うちの子は、ちゃんとトイレにいけるだろうか……」と心配なのではないですか? そういった不安を親子ともども解消するために、できればおうちにいる間のいつも同じ時間帯に排便する習慣をつけておくといいですね。学校では、ゆっくりトイレに行って排便する時間がとりにくいものです。入学後トイレに行くのを我慢して便秘になってしまったというお子さんもいるのですよ。もちろん授業中でも、行きたくなったら先生に言ってトイレに行っていいのですが。

そして給食のこと。今まで食べたことがないものが出てくると、「食べられない」と言うお子さんがいます。この問題を解消するには、親御さんが給食の献立をみながら子どもが食べたことのない(あるいは苦手な)ものを作り、家族で「おいしい!」と言いながら食べてみるのが一番! アレルギー食品以外は、いろいろなものを食べる練習をしましょう。

安心して新生活を送るためには、こうして生活習慣を安定させることがとても大事なのです。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法5

「聞く」より「聴く」! 親の不安が子どもの不安になる

ではここからは、この時期の親御さんのお悩みに、“養護教諭の視点から”アドバイスをしたいと思います。

親御さんからの質問【1】

先日クラス替えがあり、担任の先生も変わりました。親としては「友だちも先生も変わって大変だ」と思ってしまいますが、実際のところ子どもは新しい環境をどれぐらい負担に感じているのでしょう? また、慣れない日々のなかで、子どもなりに新しい環境に適応しようと頑張ってくると思いますが、帰宅後、子どもにどのような声かけをしてあげれば、より子どもの翌日からの頑張りに変えてあげられるでしょうか?

「子どもが新しい環境の中で戸惑わないか心配だ」というお気持ち、よくわかります。ですが、子どもは意外に適応力があります。初めはうまくいかなくても、友だちの様子を見たり先生から指導してもらったりして、日々成長していきますから、安心してください。

親がいろいろ心配してあれこれ聞くことは、「質問に答えなくては」というプレッシャーを子どもに与え、大きな負担になってしまいます。大人が子どもに「聞く」のではなくてまずは子どもの話を「聴いて」あげましょう。その中で頑張ったね!」「大丈夫!などの言葉かけが大切です。また、子どもにとっては友だちの存在がとても大きいので、低学年であれば一緒に登下校したり、下校後遊んだりできるお友だちを早めにつくるといいですね。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法6

声掛けは「できるでしょう!」より「できるかな?」

親御さんからの質問【2】

ピカピカの1年生になって、モチベーションが上がっている様子の我が子。「これは子どもの自立のチャンスだ」と思い、つい「もう○○なんて一人でできるでしょう?」「1年生なんだからしっかりね!」言ってしまうことが増えています。これって期待のしすぎでしょうか? 正直言ってまだまだ甘えん坊なので、プレッシャーを与えていないか心配です。

私も以前、小学校5年生の子をもつ親御さんから、こんな相談を受けたことがあります。

“朝、私が時間割をそろえ、靴下まではかせています。「自分でやりなさい」というと「じゃあ学校へ行かない」と駄々をこねるので、ついついやってしまう。どうしたらいいのでしょうか?”

子どもたちの自立は、発達段階に合わせて少しずつ進みます。子どもは生まれたときから、年齢に応じてクリアしていくべき発達課題をもっていて、年齢相応の課題をひとつずつクリアしながら自分ができることを増やしていくのです。そして、課題をクリアしていくのには適時性があり、最適な年齢でクリアできるとその力が付きやすいという特徴があります。

小学校5年生の子の例のように親が手をかけすぎてしまったり、「自立させよう」と思うあまり子どもを放置してしまったりすると、子どもが身につけるべき力をつけさせるのに余計なエネルギーがいります。もちろんこれには個人差がありますから、一概に「何年生だから~~ができるべき」と言い切ることはできません。

発達段階に合った課題を子どもがクリアしていくために大切なことは、自分でできるかな?」など本人のやる気を引き出す声掛けや、できたときにすごい、さすが!」などと褒める声掛けをしてあげること。

時間割の準備をする、上履きを洗う、忘れ物をしない、など「他の子どもができているのに、自分の子どもはできていない!」なんてこともあるでしょう。親御さんは焦るかもしれませんが、できないことがあっても大丈夫です。少しずつ挑戦させながら、失敗しても「大丈夫、そのうちできるようになるから」と自分の失敗談なども話しながら励ましたりするといいですね。「みんなできているのになぜ、あなたはできないの!」は禁句ですよ。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法7

自分の想いを人に伝える練習を!

親御さんからの質問【3】

学校の先生から「自己主張をできるようにしておいてほしい」というお話がありました。特に「分からない」「できない」といったネガティブな自己主張をしっかりできることが大切だ、とのこと。でもうちの子どもは、こうしたことを自ら口に出せずじっと口をつぐんでしまいます。うまく言葉を引き出すコツを教えてください。

低学年のお子さんには、自分が困ったときには、相手にそれを伝えることが大切だよと教えてあげてください。実際、「困ったとき、何も言えずにただ泣いてしまう」「トイレを我慢してお漏らしをしてしまう」という1年生はいるものです。一方で、自分の主張ばかりして、相手を受け入れることが苦手なお子さんもいます。

人間は社会的動物ですから、集団の中で他者と共にしか生きていけません。その中では、まず自分の考えや欲求をもち、それを他者に伝える必要があります。伝えたらすぐにそれが通るということではないので、時には思い通りいかなくて我慢することも必要。ですから、1年生になったらまずは自分の気持ちや要求を言葉で(文字や他の表現も可)相手に伝えることができるようになるといいですね。

家庭では、「お母さん!」と子どもが言うだけで「ああ、お水ね」とお水を出してしまうなど、子どもの要求を簡単に叶えてあげてしまうようなこともあるでしょう。ところが、クラスという集団の中ではそうはいきません。何も言わないと、だれにもわかってもらえないこともあります。自分の想いや要求を言葉で伝えることは必要なのです。

それから、「分からない」「できない」などの言葉は、しばしばネガティブな表現と取られます。お家で親から「どうしてわからないの!」「なぜできないの!」などという反応を返された経験があると、子どもはどうしても「分からない」「できない」と言えなくなってしまいます。

どんなことでも否定から始めるのではなく、まずは肯定です肯定されることで、子どもは自信をつけていくのですから。

新学期に大切な「聞く」より「聴く」の実践法8

心身ともに健康に育つための「4大栄養素」

入学や進級にあたり、親子でいろいろ不安になることもありますが、大丈夫です。できた、できないに一喜一憂するのではなくドーンと構えましょう。

しっかり食べる」「たっぷり眠る」「からだを動かして友だちと群れて遊ぶ」「安心して受け止めてくれる大人がいるの4つが家庭で保障されている子どもは、少々のことがあっても十分乗り切ることができます。最近は、この4つが崩れていることが多いのですが、これぞ家庭の役割です。4つのことをしっかり満たしてあげれば、子どもは新たなことに挑戦したり、失敗してもまたチャレンジする意欲を持てたりします。これぞまさに、心身ともに健康に育つための「4大栄養素」と言ってもいいでしょう。