小さなお子さんをお持ちだと、「モンテッソーリ」という横文字を目や耳にすることが多いかもしれません。ご存知の方も多いでしょうが、これは「モンテッソーリ教育(モンテッソーリメソッド)」の通称。日本において、小学校入学前から子どもの能力を伸ばそうとする「幼児教育」の分野で人気です。
皆さんの中にも、「子どもにモンテッソーリ教育を受けさせたいな」「モンテッソーリってどんな教育なんだろう」と考えている方は少なくないでしょう。そこで今回は、モンテッソーリ教育の特徴についてご説明します。
モンテッソーリとは
いわゆる「モンテッソーリ」とは、イタリア出身の医師マリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって生み出された教育法です。モンテッソーリは、女性として初めてローマ大学の医学博士号を取得した才女。大学卒業後は知的障害を持つ子どもの教育に取り組み、知能を向上させることに成功しました。
知的障害を抱えた子どものための教育を、障害を持たない子どもの教育にも活かせると考えたモンテッソーリは、1907年に貧困層向けのアパート内で開設された保育施設「子どもの家」の監督・指導に従事します。そこから生まれた教育法が、モンテッソーリ教育なのです。
モンテッソーリ教育は21世紀の現代でも多くの人に支持されています。日本の有名人だと、中学生でプロデビューした高校生棋士・藤井聡太氏の通っていた幼稚園がモンテッソーリ教育を導入していたということで、近年はモンテッソーリ熱が高まっているようですね。
モンテッソーリの思想とキーワード
モンテッソーリを語るにあたって、避けて通れないキーワードがいくつかあります。マリア・モンテッソーリの思想とともにご紹介しましょう。
自主性(independence)
モンテッソーリにおいては「自主性(independence)」が非常に重視されています。とはいえ、「勉強しろと言わなくてもすすんで勉強できる子どもに育てる」といった程度ではなく、子どもが身の回りのことを自分でできるようにさせるのが大事なのです。モンテッソーリは著書において、自主性について以下のように述べています。
子どもというのは、無力さという生来の特性のため、また社会における個人という特質のため、行動を制限する枷(かせ)に縛られています。
自由(liberty)を基礎とする教育法というものは、子どもがこれら多様な障害を乗り越えるのを助けるべく、関与しなければならないのです。言い換えると、子どものトレーニングは、合理的な方法において、子どもの行動を制限する社会的な束縛を軽減するようなものでなければいけません。
いかなる教育的活動も、幼児のトレーニングにおいて有効であろうとするならば、この自主性という道程において子どもが前に進むのを助けるものでなければいけません。私たちは、彼らが支えなしに歩き、走り、階段を上り下りし、落ちているものを拾い、自分で服を脱ぎ着し、自分で風呂に入り、はっきりとしゃべり、自分が必要としていることを明確に表現できるようになるよう、子どもたちを手伝わなければならないのです。子どもたちがそれぞれの個人的な目的と欲求を満たすことができるような助けを与えなければなりません。これら全てが、自主性のための教育を構成するのです。
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:Maria Montessori (1912), The Montessori Method, translated by Anne E. George, New York, Frederick A. Stokes Company.)
モンテッソーリ教育を導入している「愛珠幼稚園」(世田谷区)の園長・天野珠子氏も、子どもの自主性を以下のように強調しています。「教具」についてはのちほど説明しましょう。
子どもの自主性を尊重し、それを大人が気づき、手伝うことで子どもの自立につなげていく、ということをモンテッソーリ教育では大切にしています。そのためのひとつの手段として、さまざまな専用の教具を使うことが特徴の一つです。子どもたちは時期に合わせた教具を自由に選び、遊ぶことで、発達と自立をしていきます。
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)
敏感期(sensitive period)
子どもは大人の手を借りず、ひとりで物事をこなしてみたくなる時期があるもの。モンテッソーリ教育において、何をやってみたくなるのかは子どもの発達段階によって異なると考えられ、そのような時期は「敏感期(sensitive period)」と呼ばれています。
環境心理学などを研究し、『幼児教育のための空間デザイン―モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具―』(風間書房、2018年)を著した高橋節子氏によると、子どもは生まれつき「発達の法則」を持っているとモンテッソーリは考えていたそう。そしてその法則に基づいて、さまざまな敏感期が訪れるのだそうです。敏感期には以下のような例があります。
言語の敏感期では、子どもは単語だけではなく、細かい文法も一緒に習得する。そして、発達の計画が目指した通りに言語を獲得すると、言語の敏感期は終わり、新たな別の能力を獲得するための敏感期が始まる
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:J-STAGE|子どものための物理的環境とは何か――モンテッソーリ教育の場合――)
例えば1歳半の子どもが階段を何回も何回も上ろうとすることがあり、危ないからと下ろしてもまた上る。これは「足腰の敏感期」で、自分の足の筋肉を発達させて動き回るために必要な行為なのです。
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)
整えられた環境(prepared environment)
上述したとおり、モンテッソーリ教育では子どもの自主性が重視されています。そして、教育者の役割は子どもに知識を詰め込んだり命令に従わせたりすることではなく、「整えられた環境(prepared environment)」を用意して、子どもが自主性を養えるようにしてあげることだと考えられているのです.
教師は「積極的(active)」であるよりも「消極的(passive)」でなければならない、とモンテッソーリは述べました。子どもたちを積極的にリードすることではなく、子どもが自主性を発揮できる環境(教室)を整えてあげることが教師の仕事なのです。北米モンテッソーリセンターによると、「整えられた環境」には6つの原則があるそう。「知的な環境」を作り出すには、自由で美しい空間が必要なようですね。
- 自由:子どもが好奇心をもって自由に移動でき、そこでどんな活動をするか選べる。
- 構造と秩序:宇宙における「構造と秩序」が反映されるようにする。
- 美しさ:見た目に美しく、リラックスできる場所にする。
- 自然さと迫真性:プラスチックよりも、木やガラスの素材を用いる。
- 社会的環境:子ども同士が交流できるようにする。
- 知的環境:上記5つの条件を満たさなければ、せっかくの知的環境が目的を果たせない。
モンテッソーリ教育の活動
上記のような特徴を持つモンテッソーリ教育ですが、具体的にどんなことを行っているのでしょう? 高橋氏によると、モンテッソーリ教育における活動は「教具の練習」「日常生活の練習」「社会性の獲得」に大別できるそうです。順に見ていきましょう。
教具の練習
モンテッソーリといえば教具、というほど有名です。教具(material)とは、モンテッソーリ教育において使われる、何度も使うことによって子どもの感性の発達を目指す専用の道具。多くは木製で、一見おもちゃのように見えます。
ひとつひとつの教具には目的が設定されています。ジャンルは「日常生活の練習」(後述)のほか、「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」の5種類です。
特に有名な教具が、大きさの異なるピンク色の木製ブロックが10個セットになった「ピンクタワー」。「感覚教育」の教具に分類され、五感のなかでも特に「視覚」を刺激するものです。三次元の立体物を見たり持ったりすることで、「大きい」「小さい」という概念を理解させるという目的があります。モンテッソーリは著書のなかで、「ピンクタワー」について以下のように述べています。
1つ目のブロックは一辺が10cmで、ほかのブロックは1cmずつ小さくなり、いちばん小さいのは一辺が1cmです。活動においては、これらピンク色のブロックを緑のカーペットの上に出し、いちばん大きいキューブを最下部に、ほかのブロックを大きさ順に積み、てっぺんに1cmのキューブを載せて、小さなタワーを作ります。
子どもは毎回、緑のカーペットの上にばらまかれたブロックのなかから「最も大きい」ブロックを選ばなければいけません。このゲームをいちばん楽しむのは2歳半の子で、小さいタワーを作り上げるとすぐ手で軽く払って壊し、ピンクのキューブが緑のカーペットの上に散らばっているのをうっとり眺めます。そして再びタワーの建設を始め、作っては壊しを一定回数繰り返すのです。
(引用元:Maria Montessori (1912), The Montessori Method, New York, Frederick A. Stokes Company.)
子どもたちが教具で遊ぶ様子が目に浮かんできそうですね。このように、モンテッソーリ教育においては、教具で遊ぶことにより教育が行われるのです。
日常生活の練習
モンテッソーリ教育は、子どもを天才・秀才に育てることを目的としたものではありません。そもそも貧しい地域で始まったモンテッソーリの「子どもの家」に集まってきた子たちは、貧しい家の出身でした。彼らは親からじゅうぶんな教育や世話を受けられず、不衛生な状態だったようです。
モンテッソーリ教育において、「しつけ」とは、大人の言うことを聞かせることではなく、子どもが自分のことを自分でできるように導くことを指します。「しつけられた」人間というのは「自分の主人(master of himself)である」人なのです。
これは、上に挙げた「自主性」というキーワードとも大きく関わっています。モンテッソーリ教育の目的とは、自主性を持つ子どもを育てること。そして自主性のある子どもとは、身の回りのことを自分でできる子どもなのです。
モンテッソーリによると、「子どもの家」に来園した子どもたちが毎朝することは「日常生活の練習」でした。まず先生は、子どもたちの爪や歯がきれいかどうかチェックします。そして服のボタンが取れていたり靴が汚れていたりすれば、子どもの注意をそちらに向けさせます。このようにして、自分の姿を観察することに慣れさせ、人からどう見えるのか興味を持たせるのだそうです。そして手や耳の正しい洗い方を教え、子どもが体を清潔に保てるようにするのです。
そのあと、子どもたちはエプロンをつけて教室の掃除を行います。まず、教具が正しく置かれて綺麗な状態かどうか確認。雑巾やホウキの使い方を教わって、みんなで掃除します。身なりをきちんと整えたり、掃除を自分ですることは、日本の小学校でも教えられていますが、モンテッソーリ教育においてはそれを小さい頃から教えているのですね。
社会性の獲得
モンテッソーリにおいて、子どもに社会生活(social life)への準備をさせてあげることは非常に重要だとされています。社会とは、年齢や立場の違うさまざまな人が暮らしている空間。そして「社会性」を獲得するため、モンテッソーリ教育では異なる年齢の子どもたちが同じクラスで学びます。年齢によってクラスを分けることは不自然であり、社会性の発達に悪影響だと考えられたからです。年齢の異なる子どもたちが同じクラスで学ぶと、年上は年下の面倒を見て、年下は年上を見習うという教育効果があります。前述の高橋氏は、モンテッソーリ教育における「社会性の獲得」について以下のようにまとめました。
すなわち、子どもたちは社会生活と同様に異年齢の仲間の中で、個別の活動をしながらも、互いを尊重し、調和し、助け合いながら活動し、問題が起きたときには子ども同士で解決することで、真の意味での社会性を身につけるとされたのである
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:J-STAGE|子どものための物理的環境とは何か――モンテッソーリ教育の場合――)
モンテッソーリを家庭で取り入れるには
ここまで読んだら、ご自身のお子さんをモンテッソーリの保育園や幼稚園に通わせたくなったかもしれませんね。けれど、もう別の施設に通っていたり、近くに施設がなかったりする場合も。そんなときは、モンテッソーリ教育のエッセンスを家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか? 手軽な方法をお教えします。
まずは、ハーバード大学教育学部長で、モンテッソーリの著書に「前書き」を書いたヘンリー・H・ホームズの言葉をご覧ください。
モンテッソーリの教具を自宅で保有することは、おそらく教具そのものに対する害を別にすれば、何の害もないだろう。しかし教具を教育的効果のあるものにするならば、適切な指導のもとに用いなければならない。加えて、教具はモンテッソーリ教育における最も重要な要素では絶対にないのだということを忘れてはいけない。
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:Maria Montessori (1912), The Montessori Method, New York, Frederick A. Stokes Company.)
モンテッソーリの教具は、あくまで手段にすぎないというのです。では、モンテッソーリ教育における最も重要なこととは何なのでしょう? 前述の天野園長は以下のように話します。
子どもの自主性を尊重し、それを大人が気づき、手伝うことで子どもの自立につなげていく、ということをモンテッソーリ教育では大切にしています。
たまに誤解を受けることがありますが、教具で学ぶことだけがモンテッソーリ教育でありません。例えば愛珠幼稚園では、ほかの普通の幼稚園と同じように体育や音楽の時間もあります。ですが、指導方法は決して命令口調ではなく、子どもたちが自発的にやりたくなるような雰囲気をつくることを重視します。
(太字による強調は編集部が施した)
(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)
子どもの自主性を尊重し、それが育つような環境を用意することなら、家庭でもできそうですね。たとえば以下のような方法があります。
1. 身じたくを自分でさせる。
子どもの身じたくは子ども自身にさせてみてはどうでしょう。幼い子の手指の動きは未熟なため、ボタンをうまくかけ外しできなかったり、服の構造が把握できず、どこに腕を通せばよいのかわからなくなったりすることがあります。そんなとき、親はイライラしてしまうかもしれませんが、時間と心に余裕を持ち、あくまで子ども自身に任せてみましょう。
全身鏡に写った自身の姿を子どもに見せてみると、うまく着られたのかどうか、子どもは自分で気づくはずです。ボタンがずれているなどおかしな部分があれば、自分で直そうとします。このように、鏡で自分の身だしなみを確認し、「自己訂正」することは、子どもの成長に欠かせません。親が全部やってしまうと、この機会を奪うことになってしまいます。
2. 家事を手伝ってもらう。
家事は、人間の生活に欠かせない作業であるだけでなく、多くの学び・成長の機会でもあります。ぜひ子どもに家事を手伝ってもらいましょう。将来の家事が楽になるだけでなく、体の動かし方やモノの性質を体得できるようになります。
たとえば、洗濯したタオルをたたむ作業。なぜタオルをたたむ必要があるのか、うまく収納するにはどうたためばよいのか――など、机では学べないことを考えるよい機会です。特別な危険はなく、タオルが壊れることもないので、子どもに任せやすい家事です。
また、食事の前、子どもに食器を運んでもらうこともできますね。箸やナイフ・フォークをどこに置くべきなのか伝え、考えさせることは、食事のマナーを身につけさせる第一歩です。このとき、食器は子どもの手が届く高さに置いておくようにしましょう。
3. 家庭の一角に子ども用の「コーナー」を設ける。
モンテッソーリの教育施設のように、自宅に子ども用の「コーナー」を作ってみましょう。たとえば「身じたくコーナー」はどうでしょうか。鏡台や小さな棚を用意し、子どもが使うブラシや髪留めなどを置いておくコーナーです。子どもには、自分のことは自分でしたいという時期があります。その欲求を好きなだけ満たせる空間を作るのです。
その空間は子どもだけのもの。大人が管理してしまうのではなく、ものをどんな風に置くのか、飾るのか、片づけるのかは子どもに任せましょう。
4. 自宅の内装を美しく魅力的に整える。
モンテッソーリは、「物理的環境の魅力」を重視していました。汚れた部屋はもちろん、片づいていても殺風景すぎる場所で楽しい気持ちになるのが難しいのは、大人でも子どもでも同じではないでしょうか。
自宅を装飾する習慣があまりないのであれば、壁に絵を、棚には花を飾ってみましょう。額つきのリトグラフなら数千円で売っていますし、花は一輪でかまいません。親自身、もしくは子どもが「いいなあ、綺麗だなあ」と思えるものを選んでみましょう。美しいものが目に入るたび、豊かな気持ちになれます。
モンテッソーリの「教具」を買いたい!
モンテッソーリ独自の教材として知られる「教具」。教具を使うこと自体が最も重要ではないのだといっても、やはり教具のデザインやそれに込められた思想は魅力的です。知育玩具として購入し、家庭で使いたいと思うのも無理はありません。
日本でも、複数の通販サイトで個人的に教具を購入することができます。すでに述べたように、教具にはそれぞれ意図が設定されており、「日常生活の練習」「感覚教育」「言語教育」「算数教育」「文化教育」の5種類。さらに、0歳児~3歳児向けの簡単な教具もあります。
せっかく教具を買うのなら、気にしてほしいのが「棚」についてです。「子どもの家」において、教具は専用の教具棚に収納されます。子どもが自分で出し入れしやすいよう、高さは低く、横に長いのが特徴です。
大抵のご家庭において、棚をはじめとする家具は大人が使いやすいように選ばれたもののはず。長く使うことを考えれば仕方ないのですが、そうした家具は大きくて重いため、子どもには使いづらいという欠点があります。
一方でモンテッソーリ教育において、家具や教具は子どもが使いやすいように設計された「子どもサイズ」です。そのような道具を使うことによって、子どもは無理なく「日常生活の練習」を行うことができます。日々のお片付けもやりやすくなるはずです。
なので、教具を買うにしても買わないにしても、モンテッソーリ教育の考えをとりいれてみて、子ども用の「棚」を検討してみてはいかがでしょうか? 子どもが使いやすいサイズの棚を用意して、おもちゃの数はそれに収まるように留めるのです。「新しいおもちゃが欲しいなら、ほかのものを手放す」ルールを作れば、取捨選択することも学べます。
国際モンテッソーリ教師の資格を持つ田中昌子氏によると、「全体がよく見え、いつも決まった場所に決まったものがある」ことが大事だそう。つまり、棚は子どもでも見渡せるくらいに低く、しかも棚に物を置きすぎてはいけないのです。このような基準でおもちゃの収納棚や本棚を選んでみてください。「無印良品」や「ニトリ」のカラーボックスを使って、モンテッソーリ風に子ども用の収納棚を手作りしている人もいるようですよ。
日本にモンテッソーリの学校はある?
家庭でいろいろ工夫してみるのも大事ですが、やはり子どもにモンテッソーリ教育を受けさせるなら、教具が豊富にそろっている施設に通わせるのがいちばん。保育園・幼稚園・小学校・中学校から1つずつご紹介します。
●モンテッソーリ学芸大学子どもの家(目黒区)
2004年に開園した、東京都の認証保育園です。まるでイタリアの邸宅のような、黄色い壁と美しい庭が特徴。保護者も過ごしたくなってしまう魅力的な環境です。教具がそろっているのはもちろん、リトミックや外国人講師による英語のレッスンも行われます。
愛珠幼稚園(世田谷区)
1934年に設立されたという私立幼稚園です。モンテッソーリ教育を導入したのは1974年。教具を用いる活動や外遊びだけでなく、地域との交流やボランティア活動も大切にしているそう。本記事にも登場した天野珠子園長のもとで、毎日ワクワクする生活を送れそうです。
マリア・モンテッソーリ・エレメンタリースクール(横浜市)
6~12歳の子どもは知的好奇心にあふれているという前提のもと、教具を使いながら幾何学や生物学を学んだり、農業や工業など学校外の専門家から話を聞いたりといった学習活動を行っているそう。ネイティブの先生による英語教育にも力が入っています。
The Montessori School of Tokyo(港区)
2歳~15歳の子どもが学ぶインターナショナルスクール。33カ国・150人以上の子どもたちが集まっているとのこと。中等部のカリキュラムは、さまざまな文章を書いたり口頭発表を行ったりといった言語活動がメインになり、やや一般的な学校に近づくようです。
モンテッソーリを知る本
モンテッソーリについて大まかに紹介してきました。もっと詳しく知りたいと思ったら、関連書籍を読んでみるのがいちばんです。インターネットで購入したり、図書館で探したりしてみてください。
佐々木信一郎『子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育』(講談社、2006年)
入門書として人気の、気軽に読める新書です。モンテッソーリの理念が具体的に分かりやすく説明されているとして好評を得ています。
マリア・モンテッソーリ著、 AMI友の会NIPPON訳・監修『子どもから始まる新しい教育』(風鳴舎、2017年)
モンテッソーリ自身による講演や文章をまとめて再構成したもの。国際モンテッソーリ協会公認のブックレットです。提唱者によって語られる生き生きとした言葉とじかに向き合えば、モンテッソーリの本質に近づけるはず。
***
日本でもますます注目されている幼児教育。モンテッソーリ教育の恩恵を多くの人が受けられるようになるといいですね。
(参考)
Maria Montessori (1912), The Montessori Method, New York, Frederick A. Stokes Company.
J-STAGE|子どものための物理的環境とは何か――モンテッソーリ教育の場合――
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の違いは? 理念と方法論を徹底比較
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|自分でできるという自信が学習意欲につながる。「モンテッソーリ教育」成長のためのヒント【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】
StudyHackerこどもまなび☆ラボ|特別な環境がなくても大丈夫! 家庭で実践できるモンテッソーリ教育
NAMC Montessori Teacher Training Blog|The Six Principles of the Montessori Prepared Environment Explained
Harvard Graduate School of Education|Henry Wyman Holmes, 1880-1960
講談社絵本通信|子育て相談 モンテッソーリで考えよう!
モンテッソーリ学芸大学子どもの家
愛珠幼稚園
マリア・モンテッソーリ・エレメンタリースクール
The Montessori School of Tokyo