教育を考える 2019.7.8

他者との比較にとらわれずあるがままの自分を受け入れたとき、脳は「心地良い」と感じる

他者との比較にとらわれずあるがままの自分を受け入れたとき、脳は「心地良い」と感じる

人は、どうしても他人と比べてしまう生き物です。

「〇〇ちゃんよりかけっこが速い」「〇〇君より計算が得意」などと、話す子どもも多いのではないでしょうか。

ただ、もしかしたら、親のほうが先に我が子と誰かを比べているのかもしれませんね。「他者との比較」を前提に生きていては、本当の幸せや生きる意味を見出すことはできません。では、どうすべきなのか——。

自分を好きになり、「自分の幸せ」を見つけるための方法を、脳科学者の中野信子さんにうかがいました。

構成/岩川悟(slipstream) 写真/塚原孝顕

他人がどう思うかではなく、自分が「心地良い」と感じることをして生きる

幸せに生きるためには、他人の価値観や「ものさし」ではなく、まず自分の価値観による幸せがどういうものかを、自分自身で把握しておくことが大切です。

簡単にいえば、自分が「どんなときに気分が良いのか」、あるいは、「どんなことが心地良いのか」をはっきりと認識し、その状態をつくり出していくことに力をそそぐわけです。

脳には、快感を生み出すことにかかわる部分がいくつかあり、総称して「報酬系」と呼ばれています。自分が「心地良い」「気持ちいい」と感じることをするのは、この報酬系を刺激していることになり、理想の自分と現実の自分が一致する「自己一致」の状態になっていきます。

これは、いわば「あるがままの自分」を受け入れている状態であり、自分で自分のことが好きな状態ともいえます。そして、こうした状態はすべて、他人の「ものさし」ではなく、自分の「ものさし」で生きることからはじまるのです。

「もっと成功したい」
「もっと美しくなりたい」
「もっとお金がほしい」

そんな他人との比較に心がとらわれていると、自分の幸せを見出すことは永遠にできません。それよりも、自分だけの幸せを打ち立てることに全力を尽くすのです。

「自己一致」の状態になると、つねに「心地良い」と感じているので、生きることがどんどん楽になります。そんな人はまわりの人も穏やかな気持ちにさせるので、人にも好かれやすくなっていきます。

そうして、さらに「心地良い」と感じられる環境が、自然と自分のまわりにつくられていくのです。

あるがままの自分を受け入れる2

今すぐ「Famm無料撮影会イベント」に行くべき4つの理由。写真で「自立心」や「自己肯定感」がアップする!
PR

学歴やIQが生き延びていくのに必要かどうかは、誰にもわからない

他人の「ものさし」という意味では、学歴やIQは、一般的にとても大切だと考えられているもののひとつですよね。たしかに、IQが高ければ成績が良くなる傾向にあり、学歴が高ければ、将来的に高い報酬の仕事に就ける可能性は高まるでしょう。

ただ、学歴やIQが、生き延びていくために本当に必要なものかどうかは、じつは誰にもわかりません。なぜなら、「その人がどんな人生を選ぶのか」によって、必要な条件なんていくらでも変わるからです。

ひとつはっきりいえることは、生物の目的はもっとシンプルだということ。

あなたがいま存在するのは、前の世代の「生き延びる力」が高かったためで、その遺伝子を持つあなたという子孫を残すことができたからです。生物学的な観点では、個体としてというよりは、集団として生き延びることが重要であり、一個人が「優秀であること」にはそもそも重きを置いていないのです。

でも、わたしたちは社会的な存在でもあるので、つい特定の社会や条件下のみでうまく生きていくための、狭い範囲での勝負に拘泥してしまいます。ただ、そこでの勝負と、「生き延びていけるかどうか」は直結していません。たとえ学歴やIQが低くても、それらが高い人より圧倒的に成功している人はたくさんいます

そこで大切になるのは、学歴やIQを高めることにこだわるのではなく、まず自分が「どんな人生を送るべきか」を決めること。そして、それを達成するための力をつけることのほうが、生き延びていくにはよほど大切なことなのです。

あるがままの自分を受け入れる3

***
中野信子さんが教えてくれたことは、あるがままの自分を受け入れ、どんな人生を送るべきなのかは「自分自身で決める」というものでした。いたってシンプルなのに、心に響くものです。

我が子に、「自分だけの幸せを打ち立てることに全力を尽くす」という力強い信念を持った人間に育ってもらうため、親ができることを模索していきたいものですね。

※今コラムは、中野信子著『脳科学で自分を変える! 自己肯定感が高まる脳の使い方』(セブン&アイ出版)をアレンジしたものです。

脳科学で自分を変える! 自己肯定感が高まる脳の使い方
中野信子 著/セブン&アイ出版(2019)
脳科学で自分を変える! 自己肯定感が高まる脳の使い方

【プロフィール】
中野信子(なかの・のぶこ)
1975年、東京都出身。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科修了、脳神経医学博士号取得。脳科学者・医学博士・認知科学者として横浜市立大学、東日本国際大学などで教鞭を執る。脳科学や心理学の知見を生かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する解説やコメント活動を行っている。レギュラー番組として、『大下容子 ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系/毎週金曜コメンテーター)、『英雄たちの選択』(NHK BSプレミアム)、『ホンマでっか! ?TV 』(フジテレビ系)。著書には、『サイコパス』、『不倫』(ともに文藝春秋)、『ヒトは「いじめ」をやめられない』(小学館)、『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感』(幻冬舎)、『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』(KADOKAWA)、『あの人の心を見抜く脳科学の言葉』(セブン&アイ出版)、『キレる! 脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』(小学館)などがある。