編集部の記事一覧
-
教育を考える 2024.10.25
2歳? 4歳? 6歳? 子どもの年齢別・添い寝からひとり寝への移行ポイント
子どもがひとり寝を始めるタイミングは、家庭の方針や住宅事情によりさまざまです。とはいえ、お友だちのママから「うちの子はもうひとりで寝てるよ」と聞くと、「うちもそろそろ……」と焦る気
-
教育を考える 2024.10.8
子どもの「居心地のいい場所」が成長を妨げる? コンフォートゾーンからの脱出法
あなたのお子さんは、新しいことに挑戦するのを躊躇していませんか? 多くの子どもたちが、慣れ親しんだ環境や日常の中で安心感を得ています。しかし、この「居心地の良さ」が、時として子ども
-
教育を考える 2024.10.2
「ちくちく言葉」から「ふわふわ言葉」へ。子どもの言葉が変わる3週間チャレンジ
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 相手を幸せな気持ちにする「ふわふわ言葉」と相手を傷つける「ちくちく言葉」。小学校低学年の道徳などで学ぶ機会もあるため、お子
-
教育を考える 2024.9.4
毎朝イライラさようなら! 年齢別・子どもの時間管理力アップ大作戦
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「早く片付けなさい!」「急いで準備して!」 毎朝、こんな言葉を繰り返していませんか? 時間に追われる朝の慌ただしさ、そして後悔
-
あたまを使う/教育を考える/英語 2024.9.2
国際バカロレア初等教育プログラム導入幼稚園。3つの特徴と3つの教育効果。
国際バカロレアの初等教育プログラムをご存じですか? この教育プログラムを導入した幼稚園では、世界地図や多言語の挨拶、さまざまな国の民族衣装など、世界の多様性を体感できる環境が整って
-
教育を考える/本・絵本 2024.8.30
たった30分で始められる! 親子で楽しむ『Kindle読書』の効果
「読書習慣を身につけさせたいのに、スマホやゲームばかり……」こんな悩みを抱えている親御さんは少なくないのではないでしょうか。子どもと本の関係に頭を悩ませていませんか?もしお子さんが
-
教育を考える 2024.8.20
緊張は味方にできる! プレッシャーに負けない子どもになる、簡単メンタルトレーニング6つ
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 練習ではうまくできるのに本番になると実力を発揮できない子や、ちょっとしたことですぐに落ち込んでしまう子に対して、「もっと精
-
教育を考える 2024.8.19
子どもの論理的思考力を伸ばす! 年齢別トレーニング法と厳選ドリル8選
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし
-
教育を考える 2024.7.26
完璧を求めすぎてない? 子どもの「挑戦力」を育む3つのヒント
どんなことでも失敗を恐れずに挑戦する姿は、見ていて気持ちがいいものですよね。それは大人のみなさんが、「やる前から諦めるのではなく、チャレンジする姿勢が大事」「たとえ失敗しても得られ
-
教育を考える 2023.12.13
子どもが “生きづらさ” を抱えてしまう!? 「〇〇な親」3タイプ
親と子の関係は、家庭によって千差万別です。親と子、それぞれのタイプも違えば、置かれている環境も違います。どの親も「子どもには、生き生きと幸せな人生を送ってほしい……」と考えているの
-
教育を考える 2023.9.14
「感情管理ができる子・できない子」将来の学歴や収入、心の健康に違いあり
ちょっとしたことでイライラしてしまう。小さなことを気にして、モヤモヤしてしまう。気持ちの浮き沈みが激しく、自分でコントロールできない――など、日々、自分の感情に振り回され、揺れる心
-
教育を考える 2023.6.26
「家だけいい子」の特徴5つ。その原因は、親に “十分に” 愛されていないこと?
親の目が届かない場所で、自分の子どもがどのように振る舞っているのか気にならない人はいないでしょう。家ではわがまま放題なのに、先生から「いつもいい子にしていますよ」などと言われてしま
-
あたまを使う/英語 2023.6.8
「 “親が勉強をする姿” を見せると子どもも勉強するようになる」は本当だった。中学英語っておもしろい!
(この記事はアフィリエイトを含みます) お子さんの英語の授業を見たことがありますか? 筆者は先日、授業参観で小学5年生の英語の授業を見学し、「子どもたちが当たり前のように英語
-
教育を考える 2023.5.8
「後伸びする子」と「先伸びしかしない子」の分かれ道。成長する子は粘り強くて “〇〇嫌い”?
子どもの成長の速度はそれぞれ違うとわかっていても、ついほかの子と比べてしまうものです。特に近年では早期教育に力を入れている保護者も多いため、勉強でもスポーツでも、まわりと比べて「う
-
教育を考える 2023.4.4
「自信に満ちている子」の親が心がけている3つのこと。気をつけるべきは “あの口ぐせ”
「自信がある人」と「自信がない人」では、仕事の成功や良好な人間関係など人生のあらゆる面において、手に入れられるものに大きな差が生じてしまうようです。みなさん、「あのとき自信をもって
-
教育を考える 2023.3.1
「ダメ!」と言われ続けると「挫折しやすい子」に育つ。 “魔法の言葉” なら自己肯定感が上がります
「危ないからダメ!」「汚れちゃうからダメ!」「〇〇しちゃダメ!」 子どもが小さいうちは1日に何度も「ダメ!」と言いがちですよね。われながら口うるさいなあ、と自覚しつつも、まわりに
-
教育を考える 2023.2.14
“見て見て攻撃” の根底にあるのは「承認欲求」と「〇〇欲求」。子どもの過剰アピールを減らすには?
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) どんなにかわいいわが子でも、家事や仕事で忙しいときに「見て見て!」攻撃をされるとイライラしてしまいますよね。毎回子どもにし
-
教育を考える 2023.1.11
子どものケンカは止めない。でも「攻撃的な子」「“ムカつく” が口癖の子」には親が〇〇しよう!
わが子がお友だちとケンカしている様子を見て、みなさんはどのように対応しますか? ケンカの度合いにもよりますが、おそらくほとんどの人がすぐに止めに入るはず。そして、「大ごとになる前に
-
教育を考える 2022.12.19
思春期と反抗期の違いとは? 「口が悪くなる男の子」「不機嫌になる女の子」の対処法
みなさんは、自分が反抗期だった頃のことを覚えているでしょうか。「あの頃は、親に反抗ばかりしていたな」という人もいるかもしれません。一方で、わが子のこととなると、「こんなに素直だけれ
-
教育を考える 2022.11.9
【状況別】「早く!」の代わりに使いたい “魔法の言葉”
時間に追われているときや心に余裕がないとき、マイペースに行動する子どもの姿を見ると、イライラして「早く!」「もっと急いで!」と強めに言ってしまうことはありませんか? 本当は「