編集部の記事一覧
-
教育を考える/食育 2021.7.12
賢い子の朝食は「おかずが多い」らしい。 “主食だけ” では、脳が十分に働かないワケ
お子さまは、今朝、なにを食べましたか? 食事のなかでも、午前中のパフォーマンスを左右する朝食はかなり重要です。 今回は、お子さまの脳が最高のパフォーマンスを発揮できるような朝
-
教育を考える 2021.7.5
伸びる子は “ワクワク” しながら生きている! 興味関心が「持続しやすい子」と「発散しやすい子」
(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます) 何かに挑戦しようとするとき、原動力となるのは「ワクワクする気持ち」です。そして「ワクワク」は、子どもの心、体、頭を育むだけ
-
あたまを使う/教育を考える/英語 2021.6.11
共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法
(この記事はアフィリエイトを含みます) 言語教育情報学修士・TOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効率的
-
教育を考える 2021.6.8
“10歳までに” すべき4つのこと。なぜ「遊べていない人間」はダメなのか?
(この記事はアフィリエイトを含みます) 子育てや教育にまつわる情報を探していると、「10歳までに◯◯すべき」という説をよく目にします。それはなぜでしょう? どうやら「1
-
あたまを使う/教育を考える/英語 2021.6.4
共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法
(この記事はアフィリエイトを含みます) 言語教育情報学修士でTOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効果的
-
あたまを使う/教育を考える/英語 2021.5.28
大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは
2021年1月、大学入試センター試験に代わる新たな入学試験、大学入学共通テストが実施されました。英語の問題形式はセンター試験と大きく変わり、単語や文法の知識の詰め込みや丸暗記といっ
-
からだを動かす 2021.5.13
子どもの運動能力が上がる! ゴールデンエイジとプレゴールデンエイジの過ごし方
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか。ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」。このゴールデン
-
教育を考える 2021.5.11
「親子〇〇」で学習習慣を手に入れよう! 15分×3セットの “超効果的” 勉強法
親が何度も「勉強しなさい」と言い続け、やっと勉強を始める子どもに毎日イライラしていませんか。子どもはいつになったら自分から勉強してくれるのでしょう。 千葉大学教育学部附属小学
-
教育を考える 2021.4.28
指しゃぶり・爪かみ・鼻ほじりの原因と対処法。うちの子、ストレスを感じているの?
(この記事はアフィリエイトを含みます) 無意識のうちについやってしまう癖は誰にでもあるもの。ただし、見ている人によくない印象を与える癖は、できるだけ直したいですよね。自分の子
-
からだを動かす/教育を考える 2021.4.1
運動後30分~3時間の脳は “超集中状態”! 1日たった4分で集中力を高める方法
「子どもに集中力がなくて困っている」「授業参観で、うちの子だけキョロキョロしていた」など、お子さまの集中力が気になっている親御さんは少なくないでしょう。 首都圏トップクラスの
-
教育を考える 2021.3.31
親の自己肯定感の低さは子どもに連鎖する――過干渉・教育虐待をしていませんか?
(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもの自己肯定感を高めるために、声かけなどのコミュニケーションや家での過ごし方など、子育ての環境を整える工夫をしているご家庭は多いは
-
教育を考える 2021.3.24
“10歳までに” 思いきり遊んでない人間は将来伸びない! 活躍できる子の遊び方
「遊んでばかりいないで少しは勉強しなさい!」「いま勉強しておかないと、将来困ることになるわよ」、そんな声かけをしていませんか。 でもこれからの時代は、「いま遊んでおかないと、
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える/音楽をたのしむ/アート/サイエンス/スイミング/スポーツ/ダンス/デザイン/ピアノ/プログラミング/体操/楽器/歌/英語 2021.3.9
【子供の習い事】非認知能力・自己肯定感・考える力・音感・運動センスがアップする習い事はコレ!
子供の習い事はどう選んだらいいのでしょう。開成中学・高校の前校長で、現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏は、子供がなにかの習い事を「やってみたい!」と言ったならば、体験レッ
-
教育を考える 2021.3.4
子どもの自己肯定感を下げる 「絶対に言ってはいけない言葉」
(この記事はアフィリエイトを含みます) 子どもにとって、親から向けられる言葉の影響力は計り知れません。わが子にはできるだけ、傷つけるような言葉をぶつけないようにしよう、と心が
-
教育を考える/食育 2021.2.17
【年齢別】「子供がご飯を食べない!」原因と対処法。好き嫌い・小食・偏食はいつ治る?
「子供がご飯を食べてくれない」と困っていませんか? 「好き嫌いが多い」「小食」「偏食気味」「食事に時間がかかりすぎる」など、子供の食に関して悩みを抱えるママ・パパは多いようです。
-
教育を考える 2021.2.12
「7秒ハグ」のすごい効果。親も子も自己肯定感が上がる “愛情習慣” とは?
子どもの自己肯定感を高めるためにあれこれ試してみたものの、気力と体力が削られるばかりで効果を感じられなかった――という経験はありませんか? 「わが子の自己肯定感アップのために」と親
-
教育を考える 2021.1.26
子どもの心を豊かに育むスキンシップ。皮膚は「露出した脳」だった――
抱っこにおんぶ、頭をなでたり、ぎゅっと抱きしめたり、手をつないでお散歩したりと、子どもが小さいうちは親子で四六時中触れ合っているものです。しかし、子どもが成長するにつれて、直接肌に
-
教育を考える 2020.12.23
「ありがとう!」で子どもの自己肯定感が上がるワケ。幸福度が高い人は “感謝の心” をもっている
子どもを「ほめること」と「叱ること」については、そのメリット・デメリットを理解している親御さんは多いでしょう。一方、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることについては、あまり意識す
-
教育を考える 2020.12.21
【子育てイライラ対処法】子供にイライラしてばかりでつらい人へ。怒りの原因は子供じゃないかも?
子供にイライラしてしまう……そう悩んでいる親御さんは多いでしょう。不動産関連サイトを運営する株式会社オウチーノが行なった「『育児ストレス』に関する実態調査」によると、母親の84%、
-
教育を考える 2020.12.2
「ひらめき力」ありますか? 子どもの思考力・発想力を家庭で鍛える方法
(この記事はアフィリエイトを含みます) これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習