あたまを使う/国語 2019.5.22

言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

松嶋 有香
言葉が増えると感情までも深くなる。「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由

元号が変わり、言葉に対する興味が高まっています。今年は例年にない「国語ブーム」の予感がします。

こんにちは。ゆか先生です。5回に渡り、国語辞典がなぜ子どもに必要なのかということや、選び方、引き方など、いろいろなお話をして参りました。最終回は、まとめとして、国語辞典を使えるようになった子どもたちのその後、また子ども用辞典から一般の国語辞典への移行についてお話しします。質問もいくつか届いていますので、それにお答えしたいと思います。

国語辞典を使えると

第1回でもお話しましたが、辞書を引くとは「分からないことをどうやって調べるか」の基本動作を身につけることです。辞書が上手に引ける子は、調べ学習の基本動作が身につくのです。この動作に慣れてくると、辞書を引くことがおっくうだと思わなくなり、むしろ楽しむようになってきます。私の生徒の中にも、授業の途中で何回も辞書を引く子がいます。

例えば「これはどういう意味だか分かる?」と聞いた時、辞書を引く習慣がない子は「分からない」とか「知らない」と答えます。そしてそのままで、私が「これはね……」と意味を説明するのを受け身でずっと待っています。「分からない」と答え、まるで任務を果たしたような顔をする子もいます。「分からない」と思った段階で、ではどうしたらいいかという次の行動がとれないのです。この状態は何も辞書に限ったことではありません。世の中の様々なシーンで見られます。

痛ましい事故が起きたらショックを受けるだけで、ではどうしたらそういう事故が起こらないようにできるかという考えまで発展しない、不利益を被ったら憤るだけで、対応策を練れない、そんな若い人もいます。どうして次の行動を考えないのか聞くと、それさえ「そんなこと知らなかった」と言います。「教えてもらっていない」というどうしようもない回答も。

もちろん、国語辞典がこれら全ての問題を解決するわけではありませんが、「分からない」→「調べる」の反射的な行動がとれるようになると、「問題」→「解決」の基本動作が楽になります

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由2

また、当然ですが、辞書をよく引く子は、語彙が豊富です。知っている言葉を使う機会があると、どんどん使います。そうして、もやもやとした気持ちやあやふやな考えを言語化して、より相手に伝わりやすくできます。

【例1】

  • おもしろかった。
  • どれもこれもおもしろくて、まるで夢を見ているような一日だった。

 
【例2】

  • 弟がどんどん散らかすので、いや。
  • 幼い弟が、片付けるそばから散らかすので、私は途方に暮れる。

 

同じ状況を表しているにしても、ずいぶん印象が違いますよね。言葉を知っていると、こういう差が出るのです。作文を書かせてみると、国語辞典を引いて言葉を多く知っている子は、感情のひだが深い気がします。もしかしたら、感情自体もより深まっているのかもしれません。私が一番有利だと思うのは、自分の気持ちが説明できる点です。楽しい時はどんなふうに楽しいのか、そして、いやなとき、しんどいときはもっと大切です。

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由3

子どもの知的好奇心を育てる3つのポイント
PR

反抗期に入ると、親からのアプローチが難しい

辞書を引く学習はいつからでも取り組めます。でも、第1回でお伝えしたように、学校で始める小学校3年生、4年生の時期では遅すぎるというのが私の考えです。その理由として「反抗期」の存在があります。いわゆる親の言うことを聞かなくなる時期です。この時期「親に反抗する」ことは、人間が成長する上で本当に大切なこと。ですから、むしろ成長の証として反抗期自体は歓迎するのですが、「親子で辞書を引いてみる」状態をスタートさせるのには、かなりエネルギーを要します。そういった意味でも、小学校低学年くらいがちょうどいいと考えます。

大人の国語辞典への移行

では、低学年から取り組めたとして、次のステップは何でしょう。そうですね、大人の国語辞典への移行時期です。これは特に何歳からという定規はありませんが、お子さんが子ども用辞書に飽きたような顔をした時が替え時です。つまり、たいていの言葉を引き終わった、説明が幼すぎる、そんな状態が出てきます。「ぼくの辞典じゃ載っていないけど、ママの辞典にはあった」なんてことがあったら、それはズバリ乗り換え時期ですね。

急に大人用に移行しても構わないのですが、ここで中学生向けの辞書を紹介します。大人の辞書では、引いた言葉の意味を理解できない場合があります。言葉の説明に使われている漢字が読めない場合もあるでしょう。そんな時は、このあたりの辞書を過渡期に使っても良いと思います。

■ 三省堂『例解新国語辞典』第九版

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由4
林四郎(監修)/篠崎晃一(編修代表)、相澤正夫・大島資生(編著)

出版社のページでセールスポイントをチェック!

■ 学研『現代標準国語辞典』改訂第3版

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由5
林史典、林義雄、金子守(編集)

出版社のページでセールスポイントをチェック!

■ 旺文社『標準国語辞典』第七版

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由6
古田東朔(監修)

出版社のページでセールスポイントをチェック!

国語辞典に関する保護者の方からの質問

国語辞典に関する質問もいただいているので、少しお答えしたいと思います。

質問
片付けないで、リビングに置きっぱなしになっています。

回答
置きっぱなしでOKです。例えば、靴下やおやつの袋など、本来リビングにあるべきものではない物が置きっぱなしになっていたら、片付ける必要がありますが、第3回でお伝えしたとおり国語辞典はリビングにあった方が良いものです。ですから置きっぱなしでOKです。ふとしたときに家族も手に取ることができて、便利です。学習効果が二の次になっても良いのであれば、インテリアを優先しても良いと思いますが……。

質問
調べた時に、書いてある意味が分からず、親がかみ砕いて説明しなければならないことがあります。

回答
親にとっても大きなチャンスですね! ぜひ、かみ砕いて説明してあげてください。引いた言葉の意味が分からない時にどうしたらいいかについては、第4回で詳しく解説しています。

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由7

質問
そもそも知らない言葉を知ることはできないのでは?

回答
深イイ質問ですね。基本的に辞書は知らない言葉を見聞きした時に引くものです。なので「知らない」ということを自覚しないと引けないのです。その言葉の意味が分からないと先に進めない時などは、まさにそうで、切迫して調べるものです。私の息子も小学3年生の時に、ハリー・ポッターの本を読みたい一心で、辞書を引きながら読んでいました。あまりに知らない言葉が多かったのでしょう。それでも、先を読みたい気持ちが、辞書引きの面倒くささを上回ったようです。

本は読み進められても、引いたあと、意味を忘れてしまうこともあります。でも、「知らない言葉」と「忘れた言葉」は違うのです。付箋紙による辞書引き方法は第4回で紹介したとおりですが、引いた言葉に付箋紙を貼ると、二度目に引いた時、「その言葉を忘れている」ということを知ることができます。本来、人間「忘れている」ことは、思い出せないのです(笑)。私の子ども時代は付箋紙というものがありませんでしたから、辞書で引いた言葉に赤ペンを引いていました。二度目の出会いは、自分の記憶力の低さにがっかりもしますが、もう一度覚え直す良い機会になりました。

また、言葉を増やすことは、知識を増やすだけでなく、概念を増やすことになります。例えば「敷居」という言葉があります。門の内外や部屋の内外を仕切る戸・障子・襖などをあけたてするために、地面や床に渡した溝付きの横木のことを言います。

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由8

バリアフリーのマンション事情で、この「敷居」がない家があります。そうすると、その家に住んでいる子の概念に「敷居」は存在しません。では、この子は一生「敷居」という言葉に出会わないかというと、そうではありませんよね。大人になってから「あの店、すっかりご無沙汰で。敷居が高くて入れなくなっちゃったんだよ」とか「どこの馬の骨とも分からないやつに、うちの敷居はまたがせない!」(笑)なんて言われた時に、敷居の前で初めて辞書を引くなんてことはないわけです。

この「敷居が高い」は「高級店に入りにくい」という使い方は間違いで、「不義理があって入りづらい」時に使いますが、そういう「慣用句」としても使いますし、上にある「鴨居」とセットだと分かったときに、日本建築の美にも触れられます。「そういえば、布団って『しく』って言う? 『ひく』って言う?」なんて雑談にも発展させられます。そして、たとえ家になくても、言葉から覚えてしまうという方法もあるというわけです。

また、言葉は、もやっとした概念に名前をつけるという意味を持ちます。学校の授業で習った言葉を辞書で引き、あとになって、その言葉に実体験の場で再会した時、初めて腑に落ちるということもあるでしょう。さらに、調べた言葉のそばに載っていた言葉の方が気になって、読んでしまい、そちらの言葉が、以前から名前をつけられなかった感情と結びつくこともあります。

差別、嫉妬、希望、後悔。たとえばこんな言葉は赤ちゃんの辞書にはないわけです。でも、成長し、心のひだが増えるにつえ、これらの言葉の持つ感情を経験し、この感情には名前があるのだと知った時、これは名前をつけるほど、誰にでもある感情なんだということを知るでしょう。それはとても大切なことなのです。

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由9

おわりに

なんだか壮大な話になってしまいましたね。でも「言葉」とはそういうものです。人間は、考える時と表現する時に言葉を使います。どちらも、語彙が多いほど、深くなります。チコちゃんのせりふではありませんが、ボーッと生きてるんじゃないよ! と叱られるような大人にならないために、できるだけ多くの言葉を教えたい。私はそう感じます。その方が個としても役に立ちますし、社会としても良くなるのです。

学校では小学校3年生や4年生で教える国語辞典。でも、言葉に強い興味を抱き始める時期はもっと早いということ、そして、反抗期前ということで、親子一緒に取り組める時期であるということ、こういう点から、5、6歳の時期に、国語辞典と出会うことがとても大切であるということがおわかりいただけたと思います。

ぜひ、お子さんと書店に出かけてみてください。そして、国語辞典のコーナーを覗いてみてください。素敵な辞書に出会えますように。そして素敵な言葉たちに出会えますように。

「国語辞典を使える力」が子どもの未来を明るくする理由10

■ 連載『ゆか先生の 国語辞典の世界へようこそ』各回の内容
第1回:国語辞典でこの時代を生きぬくための基本動作が身につく
第2回:子どもにぴったりの国語辞典を選ぼう!  電子辞書ってどうなの?
第3回:初めての国語辞典。カバーは? 置き場所は? どんなふうに引くの?
第4回:ゲーム感覚でやる気をアップ! 付箋紙やノートで記録する方法など
第5回:漢字辞典、百科事典、ことわざ辞典、四字熟語辞典、語源辞典など、子どもの世界の辞典いろいろ
第6回:まとめ 国語辞典を使えるようになった子どもたちのその後