想像をそのまま作品にする。直感力勝負!「廃材モーターロボット」【小学生の自由研究(工作)】
「パステルすみ絵」に続く、夏休み自由研究・工作第2弾は、「廃材モーター工作」です。モーターを使うなんて高学年向け? と思うかもしれませんが、市販の工作
「パステルすみ絵」に続く、夏休み自由研究・工作第2弾は、「廃材モーター工作」です。モーターを使うなんて高学年向け? と思うかもしれませんが、市販の工作
さあ夏休みです! 今年の自由研究は、「パステルすみ絵」を描いてみませんか? パステルとは、乾燥させた顔料を粉末状にし粘着材で固めた画材で、100
(この記事はアフィリエイトを含みます) モンテッソーリ教育理論をベースにした『親子料理教室こどもキッチン』主宰・石井由紀子先生の夏休み自由研究企
(この記事はアフィリエイトを含みます) 夏休みの自由研究に「料理」を選んでみてはいかがでしょう。『小学校の「国語・算数・理科・社会」につながって
(この記事はアフィリエイトを含みます) 「ものを作ることが大好き!」なお子さまが、手芸に興味を持ったとき、最初の作品はどんなものが向いているので
魚を飼っている家では、水槽の水が少しずつ減っていることに子どもが気づくこともあるでしょう。「水槽の水が減っているのは、お魚がゴクゴク飲んでいるのかな」
月の満ち欠けに規則性があることを知らない子どもは、夜空に月を見つけたときに不思議に思うようです。「今日のお月さまは、まんまるだね」という言葉の背景には
自由研究でサイエンス系のテーマといえば、道具を買いそろえる実験や、屋外での自然観察などが思い浮かびますが、親の負担もそれなりにかかりますね。手間と時間
子どもが描く雲は、羊の体のようなモコモコした形が多いですよね。また、車や電車に乗っているとき、車窓から見える雲を見て「クマみたい」「ソフトクリームみた
無事にテーマも決まり、調べものも順調にこなしている。これで一安心……ではありませんよね。最後の難関「自由研究をどうまとめるか」。これはいわば、子どもが
いよいよ本格的に自由研究にとりかかる段階まで進みました。さて、テーマは何にしよう? 子どもの好きなこと、興味があることがはっきりしていて「このテーマに
夏休みといえば、海、山、プール、花火、お祭り、などなど……。子どもにとって楽しみな出来事が盛りだくさんです。でも小学生の夏休みは、ただ遊んで過ごすだけ