毎日3つ選ぶだけの幸福術「ピック・スリー」。親子でハッピーになろう!
子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライ
子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライ
“The faculty of imagination is both the rudder and the bridle of the senses.” -Leonardo d
世界でさまざまな変化の時を迎えている現在、ブレずに強く生きるために、自分で考え行動する「自主性」の必要性がますます増しています。アメリカや北欧では、赤ちゃんのときから子どもを「個」
人が生きていくなかで、すべてのことは「感じる心」から始まると言えるでしょう。「好きだから夢中になる」「不思議だから調べる」「お友だちと一緒に遊ぶのが楽しい」「仲よくしたいから相手を
以前、運動会のかけっこで順位をつけず、最後はみんな手をつないで一緒にゴールした小学校が話題になったことがありました。有名なモンテッソーリ教育も、“競争させない” のがポリシーです。
「笑う門には福来る」 昔からのことわざにもあるように、笑顔には特別な力があります。最近では、プロゴルファー渋野日向子さんのはじけるような笑顔が話題になりましたよね。緊張した場
子どもが悪いことをしてしまったとき、つい「だめ!」と叱ってしまいがちですよね。でもそれだけでは、子どもの問題はまったく解決されません。反抗心も手伝って、また同じことを繰り返してしま
『すべての子どもたちに音楽を――フランスの “感性を育てる” 音楽教育』では、音楽が子どもたちにすばらしい影響を与えることについて詳しくご紹介しました。その本質を理解し、「音楽を通
突然始まった長い春休み――。子どもたちにとっても、悲喜交々の複雑な想いがあるでしょう。でも、マイナスにとらえすぎないように! こんなときだからこそ、たくさんできた時間を活用して、普
「音楽で優れた実績を残した鬼才たち、ベートーベンもビートルズもスティービー・ワンダーも特別に優れた “音楽的脳” を持っているわけではない――」 元ロック音楽プロデューサーに
「我慢してね」 誰もが一度は言われた経験があるフレーズではないでしょうか。日本は、“我慢は美徳” という観念が昔から根強いですし、最近定着した “KY” も、相手の気持ちや場
子どもには生き生きと自分らしい人生を歩んでほしい――すべての親が願うことだと思います。 自らの力で、生きたいように生きるためには、“自己実現”できる人になることが必要です。子
『オーケストラ・クラス』という映画があります。テーマは、“子どもの音楽との出会いと成長”。 楽器に触れたこともなかった子どもたちが、1年後にあのフィルハーモニー・ド・パリでの
陶芸は、「力を込めて土をこね、ろくろをまわし、成形に集中、その後長い時間をかけて焼き上げる」もの。初心者、特に子どもにはハードルが高いイメージがありますよね。 そんなイメージ
駅の連絡通路にずらりと並んだ子どもたちの絵に遭遇したとき、思わず目を奪われ、ひとつひとつじっくり観てしまいました。ある児童絵画展の「海」をテーマにした受賞作展示だったのですが、どれ
ランドセルづくりの老舗「土屋鞄製造所」。 50年以上、子どもたちのためにこだわりのランドセルを届け続けてきました。人気の秘密は、“ものづくり” にまつわる子どもたちへの真摯で
「片づけ」は多くの人にとって、永遠のテーマです。大人でさえ頭を抱えているのに、ついつい口から出てしまう子どもへの「片づけなさい!」のひとこと。 もし子どもたちが「お片づけ」を
遊びが学びに変わる、次世代デジタルテーマパーク『リトルプラネット』。ARなど最先端テクノロジーを活用した遊びは子どもたちに大人気です。 スマホやゲームとの大きな違いは、“実体
VR(ヴァーチャルリアリティ)やAI(人工知能)が話題のいま、最新テクノロジーを活用したチームラボのデジタルアートが大人気になるなど、その未知の可能性と必然性は周知の事実です。私た
前回のコラム(『「考えない大人」にならないように――“本当の成功” を手に入れるための力』)では、“6つのC”とその中のクリティカルシンキングの重要性についてご紹介しました。