長野真弓の記事一覧
-
教育を考える 2019.9.25
情報をすぐに信じてしまう子は危険! 我が子の「考える力」を育てる “3つの問い”
前回のコラム(『「考えない大人」にならないように――“本当の成功” を手に入れるための力』)では、“6つのC”とその中のクリティカルシンキングの重要性についてご紹介しました。
-
教育を考える 2019.9.21
小学校の授業で「迷路部屋を作る」教育先進国フィンランド。日本の教育は大丈夫?
夏休みの自由研究の話題で、「何をやったらいいのかわからない」「面倒くさい」という、多くの子どもたちの声を聞きました。これが詰め込み式教育の結果なのか、与えられた課題はこなせるけれど
-
教育を考える 2019.9.14
「考えない大人」にならないように――“本当の成功” を手に入れるための力
一夜漬けやあんちょこなどで、試験前に必死で暗記に励んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。これまでの日本の教育は、授業や教科書で学んだことを覚える「受け身の学び」がスタンダード
-
アート/デザイン 2019.8.25
体が動くと、心が動く――。アート鑑賞のトレンドが「体感型」にシフトしている
デジタル技術の進化で、バーチャルやゲームの世界で疑似体験ができる時代になりました。アートの世界でも「体験型」がトレンドになりつつあります。チームラボが展開するデジタルアートミュージ
-
あたまを使う 2019.8.15
海外では宿題ナシが主流!? 脳科学者・茂木先生の提案する“理想の夏休み”
日本の夏休みといえば、プール、海水浴、家族旅行、そして宿題! 1ヶ月あまりの夏休み期間中、「宿題は計画的に!」といわれるものの、「お盆を過ぎた頃に焦り始め、ギリギリに慌ててやる」と
-
音楽をたのしむ 2019.7.21
子どもたちに “観て、聴いて、音を感じる” 経験を! 親子で楽しく音楽鑑賞【2019年おすすめコンサート】
スマートフォンやタブレットなどの普及で、いつでもどこでも音楽を楽しめるようになり、子どもたちが気軽に身近に音楽に触れられる機会が増えました。 しかし、媒体を通した “音” で
-
アート/デザイン 2019.7.4
“呼吸する” 長崎県美術館は、公園遊びの延長で子どもがアートと出会う場所
“港町” 長崎にふさわしく港を望む場所に、ガラス張りの開放的な建物が静かに建っています。晴れた日には海や空とともにキラキラと景色に溶け込む姿は、すっかり地域の顔。 今回は、子
-
アート/デザイン 2019.6.15
五感が解放される、緑豊かな「クレマチスの丘」は “子どもと美術が出会う場所”
富士山のお膝元、長泉町にある自然豊かなエリア「クレマチスの丘」。そこには4つの美術館があります。「IZU PHOTO MUSEUM」(一時休館中)、「井上靖文学館」、そして「ベルナ
-
アート/デザイン 2019.6.1
アートと子どもの距離が近い! 生まれ変わった「東京都現代美術館」で遊ぼう
2019年3月末にリニューアルオープンした東京都現代美術館(MUSEUM OF CONTEMPORARY ART TOKYO)が、さらに子どもに優しい場所に生まれ変わりました。
-
教育を考える 2019.5.29
陳列から売上集計までやってみよう! 学びの場としての「MOTTAINAIキッズフリーマーケット」
“モッタイナイ” 何気なく使っている言葉ですが、その意味について深く考えたことはあまりないのではないでしょうか。そんな、日本人には馴染み深いその言葉に、深い感銘を受けた外国の
-
教育を考える/アート 2019.4.22
親子でアートを感じよう! 多様性の時代に必要な “生きる力” を育む「対話型鑑賞法」
前回の『美術鑑賞は“ぶらぶら歩きでいい加減に”。子どもがアートに目覚める瞬間』では、アート鑑賞で得られる能力と鑑賞の極意についてご紹介しました。「美術館はぶらぶら歩きで、いい加減に
-
教育を考える/アート 2019.4.19
美術鑑賞は “ぶらぶら歩きでいい加減に” 。子どもがアートに目覚める瞬間
最近は、施設やイベント面で子どもを意識する美術館が増えてきました。そのため、子どもたちが美術館に行くことへのハードルも、少しずつ下がってきています。 とはいえ、訪れる頻度は決
-
教育を考える/アート/デザイン/本・絵本 2019.3.28
“ミッフィー” 生みの親、ディック・ブルーナの世界。子どもたちに希望をあたえる「うさこちゃん」絵本
うさぎの大人気キャラクターのひとつ、ミッフィー。その愛すべき “うさこちゃん” を生み出したのは、オランダのグラフィックデザイナーであり絵本作家でもあるディック・ブルーナです。
-
教育を考える 2019.3.10
「7歳の時の金銭感覚」は一生続く!? マネー教育にお小遣い帳が必須なワケ
2008年の金融危機リーマンショック以降、世界で金融改革が行なわれ、マネー教育の重要性も高まっています。 著名な投資家ウォーレン・バフェット氏は、「子どもたちは、金融知識や実
-
教育を考える 2019.2.20
「まだ」が持つ言葉の力――失敗を恐れない前向きなマインドセットで子どもの人生が変わる
ビル・ゲイツのような敏腕実業家や、世界で活躍するトップアスリートたちにとって、成功を収めるために自身のメンタルをいかにいい状況に保つかはとても重要です。 先日「スポーツ界のア
-
教育を考える/食育 2019.2.16
お弁当作りには学びがつまっている! 「生きる力」を育てる「弁当の日」ルール
“BENTO”ブームが欧米を中心に巻き起こり、今やその言葉は世界共通語になりつつあります。アメリカのランチボックスといえば、サンドイッチにりんごが定番の簡単なものですが、日本のお弁
-
教育を考える 2019.2.4
散らかった部屋は認知能力と集中力を低下させる!? 親子で実践「ドイツ式整理術」
2009年にサウジアラビアで放映された『改善』という番組では、日本の学校で子どもたちが自ら校内を掃除する姿が紹介され、「すばらしい!」と大絶賛されました。 日本では当たり前の
-
教育を考える 2019.2.2
メディアリテラシー教育ツールを活用して “情報に踊らされない” 子どもに!
前回『世界で叫ばれるメディアリテラシーの重要性――デジタル社会に振り回されないために』という記事では、「メディアリテラシー」について詳しくご紹介し、習得のためには子どもの頃からトレ
-
教育を考える 2019.1.27
世界で叫ばれるメディアリテラシーの重要性――デジタル社会に振り回されないために
「メディアリテラシー」という言葉を聞いたことがありますか? 情報の洪水の中に生きている私たち。溢れる情報の中から、自分にとって有益なものを正しく選び取ることができる能力は、人
-
アート/デザイン 2018.12.29
親子で美術館デビューしよう! アートを10倍楽しむ4つのコツ【おすすめ美術館&絵本】
学校の宿題に塾、習い事など、日々大忙しの子どもたち。休日でも家族皆の予定を合わせるのは大変です。それでも時には家族でお出かけしたいですよね。 郊外にドライブもいいですが、たま