長野真弓の記事一覧
-
教育を考える 2020.8.24
リビングに花を飾っていますか? 「花育」で好奇心と創造力が育まれる理由
疲れていたり、心が落ち着かなかったりするときに、光に照らされてキラキラ輝く木々の緑や、カラフルに咲く花々を見ると、癒やされて心が穏やかになること、ありますよね。意識していなくても、
-
教育を考える 2020.8.14
毎日3つ選ぶだけの幸福術「ピック・スリー」。親子でハッピーになろう!
子どもの教育について考え、仕事、家事をこなしていると、あっという間に時間は過ぎ、「1日が24時間では足りない!」とイライラしてしまうこと、ありますよね。でも残念なことに、親のイライ
-
アート/デザイン 2020.7.30
子どもの想像力をいますぐ高める3つの方法【会話・お絵かき編】
“The faculty of imagination is both the rudder and the bridle of the senses.” -Leonardo d
-
教育を考える 2020.7.11
“本物の自主性” を育てよう! 『ポケモンスマイル』で楽しい歯磨き習慣をゲットだぜ
世界でさまざまな変化の時を迎えている現在、ブレずに強く生きるために、自分で考え行動する「自主性」の必要性がますます増しています。アメリカや北欧では、赤ちゃんのときから子どもを「個」
-
教育を考える 2020.6.26
「感じる心」育ってますか? 幼児期の豊かな感性が「学び」につながっていく――
人が生きていくなかで、すべてのことは「感じる心」から始まると言えるでしょう。「好きだから夢中になる」「不思議だから調べる」「お友だちと一緒に遊ぶのが楽しい」「仲よくしたいから相手を
-
教育を考える 2020.4.27
子どもの「負け」をどう褒める? 成長スピードの速い子の親がしている2つのこと
以前、運動会のかけっこで順位をつけず、最後はみんな手をつないで一緒にゴールした小学校が話題になったことがありました。有名なモンテッソーリ教育も、“競争させない” のがポリシーです。
-
教育を考える 2020.4.19
たくさん笑う子どもには力強い人生が待っている。「親の笑顔」が子どもの脳に与える影響
「笑う門には福来る」 昔からのことわざにもあるように、笑顔には特別な力があります。最近では、プロゴルファー渋野日向子さんのはじけるような笑顔が話題になりましたよね。緊張した場
-
教育を考える 2020.4.10
「ダメでしょ!」と叱るのは意味がない。親子で問題解決をするための対話テクニック
子どもが悪いことをしてしまったとき、つい「だめ!」と叱ってしまいがちですよね。でもそれだけでは、子どもの問題はまったく解決されません。反抗心も手伝って、また同じことを繰り返してしま
-
音楽をたのしむ/ピアノ/楽器 2020.4.5
「私には才能がない」は努力をしない人の言い訳。スズキ・メソードの人間教育
『すべての子どもたちに音楽を――フランスの “感性を育てる” 音楽教育』では、音楽が子どもたちにすばらしい影響を与えることについて詳しくご紹介しました。その本質を理解し、「音楽を通
-
アート/デザイン 2020.3.18
【ダウンロード無料!】“楽しく学べる”ポケモンイラストラボ&3Dで動き出すARぬりえ
突然始まった長い春休み――。子どもたちにとっても、悲喜交々の複雑な想いがあるでしょう。でも、マイナスにとらえすぎないように! こんなときだからこそ、たくさんできた時間を活用して、普
-
音楽をたのしむ 2020.2.12
音楽教育の3大メリットと、脳科学者が主張する “脳力UP” の理由
「音楽で優れた実績を残した鬼才たち、ベートーベンもビートルズもスティービー・ワンダーも特別に優れた “音楽的脳” を持っているわけではない――」 元ロック音楽プロデューサーに
-
教育を考える 2020.1.14
我慢と自己主張のバランスーー日本と世界の「いい子」はこんなに違う!
「我慢してね」 誰もが一度は言われた経験があるフレーズではないでしょうか。日本は、“我慢は美徳” という観念が昔から根強いですし、最近定着した “KY” も、相手の気持ちや場
-
教育を考える 2020.1.3
我が子は今、なにを求めてる? マズローの欲求5段階説【自己実現理論】
子どもには生き生きと自分らしい人生を歩んでほしい――すべての親が願うことだと思います。 自らの力で、生きたいように生きるためには、“自己実現”できる人になることが必要です。子
-
音楽をたのしむ/楽器 2020.1.2
すべての子どもたちに音楽を――フランスの “感性を育てる” 音楽教育
『オーケストラ・クラス』という映画があります。テーマは、“子どもの音楽との出会いと成長”。 楽器に触れたこともなかった子どもたちが、1年後にあのフィルハーモニー・ド・パリでの
-
アート/デザイン 2020.1.1
楽しくて簡単! 親子で大満足、リピート間違いなしの新感覚陶芸「門仲焼」
陶芸は、「力を込めて土をこね、ろくろをまわし、成形に集中、その後長い時間をかけて焼き上げる」もの。初心者、特に子どもにはハードルが高いイメージがありますよね。 そんなイメージ
-
教育を考える/アート/デザイン/知育 2019.12.13
お絵かきは子どもの「自己表現」。たくさん描いて自己肯定感を育もう!PR
駅の連絡通路にずらりと並んだ子どもたちの絵に遭遇したとき、思わず目を奪われ、ひとつひとつじっくり観てしまいました。ある児童絵画展の「海」をテーマにした受賞作展示だったのですが、どれ
-
教育を考える 2019.10.30
人気ランドセルメーカー『土屋鞄製造所』のイベントで感性を飛躍させる体験を――
ランドセルづくりの老舗「土屋鞄製造所」。 50年以上、子どもたちのためにこだわりのランドセルを届け続けてきました。人気の秘密は、“ものづくり” にまつわる子どもたちへの真摯で
-
教育を考える 2019.10.20
ストレスを減らし、自主性が育つ! 成功体験を感じる “楽しい” お片づけ術
「片づけ」は多くの人にとって、永遠のテーマです。大人でさえ頭を抱えているのに、ついつい口から出てしまう子どもへの「片づけなさい!」のひとこと。 もし子どもたちが「お片づけ」を
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える 2019.10.11
リピーター続出! “テクノロジー×遊び” を体感できる『リトルプラネット』の秘密
遊びが学びに変わる、次世代デジタルテーマパーク『リトルプラネット』。ARなど最先端テクノロジーを活用した遊びは子どもたちに大人気です。 スマホやゲームとの大きな違いは、“実体
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える 2019.10.10
“遊びが学びに変わる”次世代型テーマパークで、「脳」も「体」も使って思いきり遊ぼう!
VR(ヴァーチャルリアリティ)やAI(人工知能)が話題のいま、最新テクノロジーを活用したチームラボのデジタルアートが大人気になるなど、その未知の可能性と必然性は周知の事実です。私た