【電子辞書 vs 紙の辞書】より記憶に残りやすく学習効果が高いのはどっち!?
小学校に入学したら、学習の進みに合わせて辞書が必要になります。かつては紙の辞書を使うのが主流でしたが、最近は小学生から電子辞書を使うご家庭も多くなってきているようです。 でも
小学校に入学したら、学習の進みに合わせて辞書が必要になります。かつては紙の辞書を使うのが主流でしたが、最近は小学生から電子辞書を使うご家庭も多くなってきているようです。 でも
『こどもまなび☆ラボ』では、これまでに何度も読書の大切さや読書と学力の関係性についてお伝えしてきました。さらに、小さいうちから読書を習慣づけることで、勉強面だけではなくあらゆる面で
子どもに「書き出しを工夫したい!」と思わせよう この世に「書き出し」が重要でない作文はひとつもありません。書き出しで読む人の興味を引くことができれば、読む人は「これはおもしろそう
「もしも」を使うと作文が書きやすくなる!? 途中で書くことに詰まってしまう。子どもにはよくあることです。そんなときは、子どもに魔法の言葉「もしも」をふりかけてあげてください。「も
五感を使えばオリジナリティがアップする 「うちの子の作文には個性がない」「うちの子は活き活きした作文が書けない」「うちの子の作文は平凡」など、わが子の作文能力に不満をもつ親御さん
小さいお子さんをお持ちの親御さんにとって気になる、ひらがなの読み書き教育。「小学校入学前にひらがなを覚えさせたい」と考えている親御さんもいるのではないでしょうか? 今回は、子
その子にとって、“それ” は何に見えるのか? 子どもの作文の醍醐味といえば、大人には到底思いつかないような、自由な表現力ではないでしょうか。みんながあたり前のように使っている表現
お子さんと話していて、「この話し方、私にそっくり!」「いつの間にかパパの口癖がうつってる!」と驚いたことはありませんか? それもそのはず。子どもは家庭の中で言葉を覚え、家族の会話を
「言葉」で書いて「絵」で届ける 子どもに「表現力のある作文を書かせたい」と思っている親御さんは多いでしょう。実は子どもの表現力を磨くことは、そう難しいことではありません。それどこ
「本選びのプロ」がとっておきの情報を教えてくれる連載『まなびの本棚』第2回です。長かった夏も終わり、すっかり秋も深まってきました。食欲の秋、スポーツの秋、そしてなんといっても読書の
えんぴつやおはしなどの正しい持ち方。子どもにはなるべく早いうちに身につけさせたいものですよね。そうは言っても、教え方が分からない……そんな親御さんも多いはず。親子で一緒に、いろいろ
テレビ番組の影響もあって、俳句人気が高まっています。今や全国で子どものための俳句大会が開かれるほど子ども俳人が増えているのです。 俳句には、語彙力や表現力を向上させる学びの要
料理と同じように作文にもレシピが必要 今は料理が得意なお母さんやお父さんにも、かつてレシピとにらめっこしながら料理を作っていた時期があるのではないでしょうか。なぜレシピが必要かと
子どもが1人、ゾウが2頭、ハトが3羽……。日本語には様々な数え方がありますね。親御さんでさえ、「あれ、単位は何だっけ……」と数え方に迷ってしまうことがあるのではないでしょうか? そ
いつも笑顔の素敵なママでいたいのに、言うことを聞かない我が子についイライラ……。そんなことはありませんか? そんな子育てのお悩みには絵本が効きます。 常に満席・キャンセル待ち
絵本のよみきかせを中心としたコミュニティ、StudyHacker こどもまなび☆ラボ 絵本部。子どもたちの “学び” に焦点を合わせ、信頼できる情報を発信する教育メディアから飛び出
文章を書くとき、頭の中でいったい何が行われているのか? 文章を書くときに私たちが必ずしていることがあります。それは「自問自答」です。「自問自答」とは<自分で問いを立てて、自分で答
「この中で1つだけ違う季節の絵に○をつけましょう」 「左の花と右の絵で同じ季節のものを線で結びましょう」 こんな、季節についての問題は、受験対策の塾や幼児向けドリルなどでもよく
子どもが書いた作文を否定していませんか? 「ちゃんと書かないとダメじゃないの!」 「どうしてそんな書き方しかできないの?」 「もっと字をきれいに書きなさい!」 「(お友達の
小さい子どもに、正しい鉛筆の持ち方を身につけさせるのは難しいもの。ですが、「大きくなればそのうち持てるようになるだろうし、まぁいいか……」と放置するのは危険です。この先の学力に黄色