編集部の記事一覧
-
教育を考える 2018.7.17
夏休みの生活リズムの整え方【小学生 夏休みの宿題バッチリ大作戦! 第2回】
1ヶ月以上もの間、自由な時間が続く夏休み。自由だからと放っておくと夜更かしや朝寝坊をしてしまい、子どもの生活リズムは崩れがちになります。大人でも、数日間休みが続くと生活が乱れてしま
-
教育を考える 2018.7.16
夏休みの宿題を早めに終わらせる方法とは?【小学生 夏休みの宿題バッチリ大作戦! 第1回】
子どもたちお待ちかねの長い長い夏休み。キャンプに行ったり、海に行ったり……と楽しいイベントがたくさんある一方で、「夏休みの宿題」という強敵と格闘しなければならない期間でもあります。
-
教育を考える/体験 2018.7.15
「旅育」が流行中! 成功させる6つのメソッドと、季節別おすすめプラン
「旅育(たびいく)」という言葉をご存知ですか? 近年、机上の勉強だけでなく、子どもにさまざまな体験をさせることが重要だと叫ばれるようになっています。「旅行」もそのひとつ。「旅育」と
-
あたまを使う 2018.7.15
明日から親子で読もう! 社会の仕組みを学びながら、読解力がつく「小学生新聞」
授業に「小学生新聞」を取り入れている学校が増えています。「小学生新聞」とは、大手新聞社や地方紙が発行している、小学生向けの新聞のこと。 以前から授業に活用していた学校もありま
-
教育を考える 2018.7.14
“心の教育” 忘れてない? 確かな学力・健やかな体の基盤になる『道徳力』を育てるヒント
「子どもの教育」と聞くと、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。 漢字の読み書きを教えてあげること? 英語を話せるようにしてあげること? 知識や技能を身につけさせてあげること?
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2018.7.13
【イベント】絵本スタイリスト®とよみきかせ体験&国語力向上レッスン(幼児・小学生対象)自由研究/思い出シート・絵本付き!
StudyHackerこどもまなび☆ラボの人気連載『絵本よみきかせコーチング』でおなじみの、絵本スタイリスト®景山聖子さんによる、夏休み特別講座を開催します! その名も『絵本
-
あたまを使う/教育を考える/国語/本・絵本 2018.7.13
子どもを “本好き” に育てよう。読書習慣を身につけさせるために実践したい3つのこと
子どもにはたくさん本を読んでほしい、できれば読書好きな子に育ってほしい……。そう願う親御さんは多いはず。でも現実には、親の願い通りにはいかないものです。「本をもっと読みなさい!」と
-
音楽をたのしむ/ピアノ 2018.7.10
「本番に弱い」は克服できる! ピアノの発表会で実力を出し切るために必要なこと
ピアノを習っている子どもたちにとって一大イベントである発表会やコンクール。本番で普段の実力をしっかりと出し切るには、どのうような準備や心構えが必要なのでしょうか。 スポーツの
-
あたまを使う/国語 2018.7.9
【セミナー開催のお知らせ】親子で楽しく! 早めに終わる! 「読書感想文」をいっきに書き上げてしまう夏休み特別講座~小学校1・2年生対象
StudyHackerこどもまなび☆ラボの人気連載「親子でとりくむ読書感想文 書き方レッスン」でおなじみの、文章力養成コーチゆか先生こと松嶋有香先生による、夏休み特別講座を開催しま
-
あたまを使う/サイエンス 2018.7.8
算数の好き嫌い、なぜ分かれるの? 子どもが算数を好きになる3つのコツ
「算数」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持たれますか。苦手、数字が嫌いなどのイメージが強いのではないでしょうか。 2017年に行われた、小学生1,200人を対象としたアン
-
教育を考える 2018.7.7
「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは? 子どもの発達段階を意識した4つの対処法
「10歳の壁」とは、小学校4年生前後の時期に子どもが直面しかねない、勉強面や内面的成長の変化を指す言葉。「9歳の壁」「小4の壁」とも呼ばれることがあり、「イヤイヤ期」のように親のあ
-
音楽をたのしむ/ピアノ 2018.7.6
脳機能がまんべんなく鍛えられる! 学力や運動能力も上げてくれる「ピアノ」のすごい効果
幼児期に人気の習い事として、昔も今も常に上位に入っているピアノ。ご自身が習っていたという親御さんも多いでしょうし、ピアノが子どもの発育に良い影響を与える、とはよく耳にしますよね。
-
教育を考える/知育 2018.7.5
地球儀で子どもの興味関心をグローバルに! 遊びながら学べる、地球儀の上手な活用法。
世界に羽ばたいてほしい! そう思って、我が子に地球儀を買い与える親御さんは多いでしょう。せっかく買ったその地球儀、うまく活用できていますか? 何回か眺めたけれど、いつの間にかただの
-
あたまを使う/からだを動かす/教育を考える/音楽をたのしむ/体験/本・絵本/楽器 2018.7.5
“親の愛情” で子どもの海馬が大きくなる!? 子どもの脳を育てる5つのヒント
「賢い子どもに育ってほしい」 多くの親御さまが、こう考えていることと思います。 その “賢さ” をつくるのが脳。脳が発達する幼少期に、親はどんなことをしてあげればよいのでし
-
あたまを使う/国語 2018.7.4
いつになったら直るの? 子どもの「ひらがな」「カタカナ」の書き間違いや「鏡文字」
お子さまが、覚えたてのひらがなやカタカナを書くとき、ときどき左右反転している文字が混ざっていることはないでしょうか。また、画数が多かったり少なかったりすることもあるかもしれません。
-
教育を考える/体験 2018.7.2
子どもと田植え体験に行こう! 自然のなかで学ぶ魅力とは?
田植え体験、したことはありますか? そもそも、農業に興味はおありでしょうか。地域によっては住宅街に畑が点在していたり、ビルの屋上のレンタル農園が流行していたりすることもあり、都市部
-
からだを動かす 2018.7.1
かけっこ・逆上がり・跳び箱を、プロのアスリートが徹底的に指導!『NPO大江戸』の願いとは?
「文京区から地域を元気に!」をキャッチフレーズに、子どもたちに運動の機会を提供し続けている『NPO大江戸』。 元日本代表選手やプロのアスリートが指導にあたる運動教室は、どの教
-
あたまを使う/体験/英語 2018.7.1
「大使館訪問」「プログラミング」「デザイン思考」in ENGLISH! SOMOS Summer Camp 2018
この夏、お子様が英語を楽しむきっかけを探したいと考える親御様は多いのではないでしょうか。 英語「を」勉強するのではなく、英語「で」何かを学ぶ経験、英語を学ぶべき理由を子どもた
-
教育を考える/食育 2018.6.30
“魅せるための工場” として楽しませる<神戸工場>が熱い!【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その5】
←【食のまなび探検隊「キユーピー(株)」その4】のつづき 子どもの食の大切さについて学ぶため、企業の食育活動に関するお話をうかがう『食のまなび探検隊』。「キユーピー(株)編」
-
教育を考える/本・絵本 2018.6.29
「東大生が親に感謝していること」堂々1位! 本の読み聞かせの効果と “学力を上げる” 本の選び方。
まだ幼い我が子が将来大人になり、幼少期に親子ですごした時間を振り返るとき、あなたはどんな言葉を耳にするでしょうか。「おいしいごはんを作ってくれてありがとう」「年に一度の家族旅行が楽